台東区ポスティング
台東区の紹介
台東区は東京23区の中央からやや北東部に位置し、東側は隅田川に接し対岸の墨田区との区境となっています。台東区の面積は10.08平方キロメートルであり、東京23区の中で、一番小さい区ですが、「1住宅当たり延べ面積」は71.6平方メートルで最高です。平均年齢も46.5歳で最高です。
平成26年1月1日現在、人口245,318人で、東京23区内では21番目に人口が多い区になっています。平成27年11月1日現在、台東区の世帯数は111,833世帯あります。東京23区で台東区は21番目に世帯数が多い区になっています。鉄道はJR線、東京メトロ、都営地下鉄、京成電鉄、東武鉄道、首都圏都市鉄道が通っています。
台東区の特色としてあげられるのが、東京国立博物館や国立西洋美術館、国立科学博物館、横山大観記念館、一葉記念館、池波正太郎記念文庫などの文化施設です。名所には雷門で有名な浅草地区、浅草寺、上野動物園、上野恩賜公園、湯島天神、合羽橋道具街、酉の市で有名な鷲神社などがあります。台東区は上野や浅草が有名です。三社祭、浅草流鏑馬、入谷朝顔まつり、酉の市といった伝統的な祭事から、隅田川花火大会、浅草サンバカーニバルに至るまでイベントなど盛んな区です。台東区は23区の中で自営業主・家族従業者の割合がともに第1位です。そして宿泊施設やお墓が最も多い区でもあります。
台東区のポスト密度
台東区のポスト密度とは、台東区内でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、台東区の世帯数(=ポスト数の目安)を台東区の面積で割ると0.01063になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.01063×13,000m²=約138
台東区では、東京ドームグラウンドの広さの中に、138ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 台東区の面積:10.10km²
- 台東区の世帯数:107,323
- 1m²あたりのポスト数:0.01063
- 東京ドームグラウンドあたり:138ポスト
- 台東区は東京23区の中で4番目にポスト密度の高い区になります。
台東区の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
138ポスト×2.5=345
台東区の1時間当たり配布できる平均配布数「345枚」になります。
- 台東区あれこれ
- 台東区の世帯数・人口
- 台東区の統計データ
- 台東区の乗降客数
台東区の紋章・鳥・花・樹木

台東区の紋章
台東区の紋章は昭和26年4月18日に制定されました。
「台」と「東」を重ね合わせたデザインで、中央の白は「台」、まわりの暗紅色は「東」を表しています。
台東区の花(あさがお)
アサガオは庶民の花といわれ、江戸の昔から、御徒町、入谷あたりで多く栽培されてきました。育てやすく、学校でも理科用教材としてよく使われます。毎年7月6日から8日の3日間にわたって開かれる入谷鬼子母神の朝顔まつりは、下町の代表的なお祭りの一つとして、多くの人々に親しまれています。
台東区の樹木(さくら)
台東区では、昔から上野、谷中、隅田川のサクラが有名です。「花の雲 鐘は上野か 浅草か」 松尾芭蕉俳人・芭蕉は、春の台東区を見事に詠いあげています。特に、上野公園には現在、約1200本のサクラがあり、シーズンにはたくさんの花見客でにぎわっています。
(台東区資料提供)
台東区の地勢

台東区の位置・面積
台東区の位置は、東経139度46分47秒、北緯35度42分46.5秒(上野公園7番20号、国立科学博物館)で、東京23区部の中心よりやや東側に位置し、南は千代田区と神田川を隔てて中央区に接し、西は文京区、北は荒川区、東は隅田川を境にして姉妹区の墨田区に隣接しています。
台東区の面積は、10.11平方キロメートルと23区で最も狭く、区部の1.6%、東京都全体の0.46%を占めています。
台東区の地形
台東区の地勢は、武蔵野台地の東端と隅田川を臨む沖積低地、いわゆる下町低地から成り立っています。
武蔵野台地は、箱根山や富士山の火山灰が降り積もってできた洪積層で、上野台、本郷台、豊島台、淀橋台、目黒台、荏原台、久が原台と連なる高台の総称でもあります。
台東区の町丁図

台東区の町名
- 秋葉原
- 浅草
- 浅草橋
- 池之端
- 今戸
- 入谷
- 上野
- 上野公園
- 上野桜木
- 雷門
- 北上野
- 清川
- 蔵前
- 小島
- 寿
- 駒形
- 下谷
- 千束
- 台東
- 鳥越
- 西浅草
- 日本堤
- 根岸
- 橋場
- 花川戸
- 東浅草
- 東上野
- 松が谷
- 三筋
- 三ノ輪
- 元浅草
- 谷中
- 柳橋
- 竜泉
台東区の歴史

先史時代・原始時代
原始時代の台東区は、現在の上野、谷中の高台の一部を除いて殆どが海底や湿地帯であったと言われています。縄文時代に利根川や荒川が土砂を現在の隅田川に運び、川の両岸が次第に陸地化していったと言われています。人々がこの地に住むようになったのは弥生時代からで主な住居は上野辺りの高台であったと伝えられています。
奈良時代・平安時代
東京で最も古い寺である浅草寺は、推古天皇36年(628年)に地元の漁師が隅田川で聖観音を拾い上げた事で始まったと言われています。現在の本尊がこの観音で、平公雅や源頼朝の寄進や祈願の記録も残ります。 後に飛鳥の都から浅草を訪れた勝海上人が観音堂を建立、本尊を秘仏としたといわれます。
江戸時代
天正18年(1590年)秀吉から関八州を与えられ江戸に入府した徳川家康は、港湾都市建設に力を注ぎ、治水工事等、積極的に行います。大川(隅田川)は関東各地の産物を江戸に集荷するにとどまらず、人と文化の交流にも大いに寄与するようになります。
また、芝の増上寺を菩提寺に、浅草寺を江戸城鎮護の祈願寺に定めます。二代将軍秀忠は浅草寺境内に東照宮をおき、三代将軍家光は天海僧正に命じて上野の台地上に寛永寺を創建し、後に徳川家の菩提寺としました。 寛永寺の門前町として発達した上野と、日本一の繁華街として長く賑わった浅草寺周辺を、中心として今日まで庶民の町を形成していきます。
明治時代
明治維新の年、幕府方の彰義隊が上野の山に立てこもり新政府軍と戦いが勃発しますが、1日の抵抗で敗退してしまいます。寛永寺の堂塔はほとんどが焼失しますが、後この場所は日本最初の公園に指定され、数回の内国勧業博覧会を経て、美術館、博物館、動物園、音楽学校、美術学校などが次々と建設され現代に至るまで先進の文化発信基地の役割を果たすようになります。
台東区の成立
昭和22年(1947年)、浅草区と下谷区が合併し、台東区が成立しました。上野と浅草は合体し庶民的文化を益々発展させ魅力的な町へ移り変わります。上野、浅草のみならず、谷中、入谷、根岸、鳥越、浅草橋.蔵前など他の地域もそれぞれの歴史を経て様々な文化・風俗や気質を持ち、現在の台東区はいわば全地域が魅力あふれる観光地になったといえます。
台東区の世帯数・人口
台東区の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年2月1日現在
出典:台東区役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
台東1丁目 | 1,626 | 1,397 | 1,059 | 2,456 |
台東2丁目 | 1,754 | 1,392 | 1,175 | 2,567 |
台東3丁目 | 1,990 | 1,591 | 1,486 | 3,077 |
台東4丁目 | 1,160 | 939 | 830 | 1,769 |
柳橋1丁目 | 1,179 | 843 | 807 | 1,650 |
柳橋2丁目 | 1,731 | 1,229 | 1,230 | 2,459 |
浅草橋1丁目 | 1,029 | 722 | 673 | 1,395 |
浅草橋2丁目 | 1,223 | 1,011 | 886 | 1,897 |
浅草橋3丁目 | 1,445 | 1,123 | 1,088 | 2,211 |
浅草橋4丁目 | 558 | 466 | 370 | 836 |
浅草橋5丁目 | 1,593 | 1,299 | 1,110 | 2,409 |
鳥越1丁目 | 1,250 | 1,026 | 969 | 1,995 |
鳥越2丁目 | 981 | 754 | 746 | 1,500 |
蔵前1丁目 | 883 | 613 | 689 | 1,302 |
蔵前2丁目 | 1,275 | 996 | 1,072 | 2,068 |
蔵前3丁目 | 921 | 699 | 739 | 1,438 |
蔵前4丁目 | 2,278 | 1,800 | 1,945 | 3,745 |
小島1丁目 | 1,242 | 978 | 894 | 1,872 |
小島2丁目 | 1,042 | 813 | 809 | 1,622 |
三筋1丁目 | 1,657 | 1,334 | 1,355 | 2,689 |
三筋2丁目 | 1,321 | 1,061 | 1,051 | 2,112 |
秋葉原 | 66 | 50 | 26 | 76 |
上野1丁目 | 494 | 349 | 376 | 725 |
上野2丁目 | 93 | 72 | 65 | 137 |
上野3丁目 | 543 | 437 | 353 | 790 |
上野4丁目 | 12 | 14 | 11 | 25 |
上野5丁目 | 444 | 368 | 227 | 595 |
上野6丁目 | 115 | 100 | 86 | 186 |
上野7丁目 | 793 | 679 | 637 | 1,316 |
東上野1丁目 | 1,147 | 851 | 752 | 1,603 |
東上野2丁目 | 674 | 496 | 445 | 941 |
東上野3丁目 | 989 | 762 | 771 | 1,533 |
東上野4丁目 | 820 | 663 | 556 | 1,219 |
東上野5丁目 | 1,228 | 1,046 | 1,091 | 2,137 |
東上野6丁目 | 1,410 | 1,148 | 1,108 | 2,256 |
元浅草1丁目 | 1,353 | 1,114 | 1,093 | 2,207 |
元浅草2丁目 | 714 | 534 | 514 | 1,048 |
元浅草3丁目 | 1,424 | 1,201 | 1,159 | 2,360 |
元浅草4丁目 | 1,088 | 860 | 938 | 1,798 |
寿1丁目 | 1,194 | 938 | 1,041 | 1,979 |
寿2丁目 | 535 | 447 | 468 | 915 |
寿3丁目 | 1,591 | 1,253 | 1,369 | 2,622 |
寿4丁目 | 697 | 528 | 618 | 1,146 |
駒形1丁目 | 1,191 | 808 | 928 | 1,736 |
駒形2丁目 | 558 | 422 | 417 | 839 |
北上野1丁目 | 762 | 582 | 559 | 1,141 |
北上野2丁目 | 2,267 | 1,828 | 1,587 | 3,415 |
下谷1丁目 | 1,277 | 1,061 | 1,041 | 2,102 |
下谷2丁目 | 2,067 | 1,545 | 1,726 | 3,271 |
下谷3丁目 | 1,463 | 1,127 | 1,152 | 2,279 |
根岸1丁目 | 795 | 576 | 566 | 1,142 |
根岸2丁目 | 1,592 | 1,134 | 1,034 | 2,168 |
根岸3丁目 | 2,448 | 1,975 | 1,955 | 3,930 |
根岸4丁目 | 1,683 | 1,480 | 1,439 | 2,919 |
根岸5丁目 | 2,315 | 2,003 | 2,140 | 4,143 |
入谷1丁目 | 2,241 | 1,699 | 1,788 | 3,487 |
入谷2丁目 | 2,080 | 1,595 | 1,621 | 3,216 |
竜泉1丁目 | 1,743 | 1,338 | 1,374 | 2,712 |
竜泉2丁目 | 1,930 | 1,601 | 1,752 | 3,353 |
竜泉3丁目 | 2,227 | 1,789 | 1,697 | 3,486 |
松が谷1丁目 | 788 | 627 | 651 | 1,278 |
松が谷2丁目 | 1,557 | 1,263 | 1,281 | 2,544 |
松が谷3丁目 | 1,482 | 1,313 | 1,232 | 2,545 |
松が谷4丁目 | 1,753 | 1,318 | 1,388 | 2,706 |
西浅草1丁目 | 609 | 443 | 486 | 929 |
西浅草2丁目 | 1,970 | 1,457 | 1,329 | 2,786 |
西浅草3丁目 | 2,491 | 2,192 | 2,307 | 4,499 |
雷門1丁目 | 811 | 620 | 695 | 1,315 |
雷門2丁目 | 889 | 682 | 722 | 1,404 |
浅草1丁目 | 858 | 703 | 738 | 1,441 |
浅草2丁目 | 1,561 | 1,185 | 1,197 | 2,382 |
浅草3丁目 | 2,071 | 1,567 | 1,685 | 3,252 |
浅草4丁目 | 1,716 | 1,379 | 1,321 | 2,700 |
浅草5丁目 | 3,037 | 2,467 | 2,517 | 4,984 |
浅草6丁目 | 2,688 | 1,989 | 2,128 | 4,117 |
浅草7丁目 | 473 | 346 | 390 | 736 |
花川戸1丁目 | 630 | 556 | 551 | 1,107 |
花川戸2丁目 | 710 | 545 | 601 | 1,146 |
千束1丁目 | 1,294 | 1,057 | 962 | 2,019 |
千束2丁目 | 1,623 | 1,203 | 1,236 | 2,439 |
千束3丁目 | 2,714 | 2,133 | 1,772 | 3,905 |
千束4丁目 | 2,133 | 1,759 | 1,355 | 3,114 |
今戸1丁目 | 945 | 745 | 760 | 1,505 |
今戸2丁目 | 1,929 | 1,690 | 1,580 | 3,270 |
東浅草1丁目 | 1,247 | 1,113 | 1,091 | 2,204 |
東浅草2丁目 | 1,096 | 981 | 816 | 1,797 |
橋場1丁目 | 1,935 | 1,859 | 1,783 | 3,642 |
橋場2丁目 | 1,172 | 890 | 1,024 | 1,914 |
清川1丁目 | 1,361 | 1,231 | 1,043 | 2,274 |
清川2丁目 | 2,817 | 2,356 | 1,171 | 3,527 |
日本堤1丁目 | 2,119 | 1,885 | 949 | 2,834 |
日本堤2丁目 | 2,545 | 1,998 | 1,598 | 3,596 |
三ノ輪1丁目 | 1,660 | 1,175 | 1,210 | 2,385 |
三ノ輪2丁目 | 639 | 501 | 451 | 952 |
池之端1丁目 | 656 | 625 | 675 | 1,300 |
池之端2丁目 | 1,559 | 1,269 | 1,417 | 2,686 |
池之端3丁目 | 304 | 267 | 260 | 527 |
池之端4丁目 | 886 | 716 | 785 | 1,501 |
上野公園 | 100 | 116 | 76 | 192 |
上野桜木1丁目 | 755 | 626 | 715 | 1,341 |
上野桜木2丁目 | 573 | 540 | 536 | 1,076 |
谷中1丁目 | 463 | 401 | 404 | 805 |
谷中2丁目 | 1,047 | 833 | 855 | 1,688 |
谷中3丁目 | 1,760 | 1,544 | 1,627 | 3,171 |
谷中4丁目 | 275 | 234 | 242 | 476 |
谷中5丁目 | 458 | 392 | 404 | 796 |
谷中6丁目 | 161 | 150 | 175 | 325 |
谷中7丁目 | 580 | 489 | 533 | 1,022 |
総数 | 137,101 | 109,989 | 106,187 | 216,176 |
台東区の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、台東区に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。台東区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
台東区の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 107,323 | 95,618 | 91,234 |
うち日本人 | 98,099 | 89,597 | 84,687 |
うち外国人 | 7,371 | 6,021 | 6,547 |
台東区の将来人口推計(単位:人)
年 | 人口総数 | 年 | 人口総数 |
---|---|---|---|
2010年 | 175,928 | 2025年 | 183,661 |
2015年 | 180,313 | 2030年 | 182,410 |
2020年 | 182,892 | 2035年 | 179,689 |
台東区の世帯年収割合(単位:世帯数、%)
年収額 | 世帯数 | 割合 | 全国平均 |
---|---|---|---|
300万円未満 | 30,240 | 30% | 35% |
300万円~500万円 | 24,860 | 25% | 26% |
500万円~700万円 | 15,160 | 15% | 15% |
700万円~1000万円 | 12,990 | 13% | 10% |
1000万円以上 | 8,360 | 8% | 6% |
※ 総務省発表の「2013年 住宅・土地統計調査」より台東区の世帯年収割合を算出しました。
※ 年収区分をパーセンテージで表す事により、その地域の裕福/貧困レベルを参照する事ができます。
台東区の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 5,394 | 2,754 | 2,640 |
5~9歳 | 4,822 | 2,390 | 2,432 |
10~14歳 | 4,851 | 2,394 | 2,457 |
15~19歳 | 5,390 | 2,765 | 2,625 |
20~24歳 | 8,641 | 4,632 | 4,009 |
25~29歳 | 12,602 | 6,823 | 5,779 |
30~34歳 | 14,246 | 7,577 | 6,669 |
35~39歳 | 15,501 | 8,343 | 7,158 |
40~44歳 | 13,737 | 7,252 | 6,485 |
45~49歳 | 11,848 | 6,480 | 5,368 |
50~54歳 | 10,154 | 5,600 | 4,554 |
55~59歳 | 11,073 | 6,218 | 4,855 |
60~64歳 | 13,808 | 7,699 | 6,109 |
65~69歳 | 11,697 | 6,040 | 5,657 |
70~74歳 | 10,075 | 5,074 | 5,001 |
75~79歳 | 8,434 | 3,903 | 4,531 |
80~84歳 | 5,641 | 2,290 | 3,351 |
85歳以上 | 4,873 | 1,407 | 3,466 |
台東区の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 294,756 | 186,852 | 157.75% |
夜間人口 | 175,928 | 186,852 | 94.15% |
台東区の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 5,390 | 476 | 0.98% |
20~24歳 | 8,641 | 3,319 | 6.83% |
25~29歳 | 12,602 | 5,799 | 11.93% |
30~34歳 | 14,246 | 5,248 | 10.80% |
35~39歳 | 15,501 | 5,260 | 10.82% |
40~44歳 | 13,737 | 4,129 | 8.50% |
45~49歳 | 11,848 | 3,537 | 7.28% |
50~54歳 | 10,154 | 2,793 | 5.75% |
55~59歳 | 11,073 | 3,164 | 6.51% |
60~64歳 | 13,808 | 3,734 | 7.68% |
65~69歳 | 11,697 | 3,012 | 6.20% |
70~74歳 | 10,075 | 2,684 | 5.52% |
75~79歳 | 8,434 | 2,396 | 4.93% |
80~84歳 | 5,641 | 1,712 | 3.52% |
85歳以上 | 4,873 | 1,334 | 2.75% |
合計 | 157,720 | 48,597 | 100.00% |
台東区の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 25,337 | 4,058 | 3,368 |
台東区の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 22,886 | 63,876 | 26,484 |
台東区の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 10,900 | 107,323 | 10.16% |
台東区の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 10.10 | 17,425.52 |
台東区の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 21,338 | 107,323 | 19.88% |
共同住宅持ち世帯数 | 25,247 | 107,323 | 23.52% |
台東区で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 39,228 | 95,618 | 41.03% |
台東区の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 10.10 | 107,323 | 0.094 |
台東区のその他統計データ(単位:人、件、戸数)
種別 | 総数 | 種別 | 総数 |
---|---|---|---|
労働力人口 | 90,564 | 就業者数 | 85,738 |
完全失業者数 | 4,826 | - | - |
出生数 | 1,416 | 死亡者数 | 1,935 |
転入 | 14,051 | 転出 | 11,373 |
婚姻件数 | 1,618 | 離婚件数 | 447 |
保育所数 | 20 | 保育所待機児童数 | 46 |
保育所在籍者数 | 1,827 | - | - |
幼稚園数 | 21 | 幼稚園園児数 | 2,316 |
小学校数 | 19 | 小学校児童数 | 6,338 |
中学校数 | 9 | 中学校生徒数 | 2,979 |
高校数 | 8 | 高校生徒数 | 5,190 |
図書館数 | 4 | 公民館数 | 0 |
郵便局の数 | 34 | 歯科医院の数 | 236 |
病院の数 | 7 | 診療所の数 | 230 |
台東区の乗降客数
台東区内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。台東区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東日本(新幹線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
上野 | 181,880 |
JR東日本(山手線・京浜東北線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
御徒町 | 67,502 |
上野 | 182,468 |
鶯谷 | 24,444 |
日暮里 | 103,809 |
JR東日本(宇都宮線・高崎線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
上野 | 182,468 |
JR東日本(常磐線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
上野 | 182,468 |
日暮里 | 103,809 |
JR東日本(総武本線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
浅草橋 | 53,432 |
東京メトロ(銀座線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
上野広小路 | 22,438 |
上野 | 211,539 |
稲荷町 | 14,831 |
田原町 | 28,865 |
浅草 | 100,236 |
東京メトロ(日比谷線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
仲御徒町 | 42,076 |
上野 | 211,539 |
入谷 | 29,029 |
三ノ輪 | 36,472 |
東京メトロ(千代田線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
湯島 | 32,807 |
都営地下鉄(浅草線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
浅草橋 | 56,585 |
蔵前 | 64,453 |
浅草 | 49,007 |
東京メトロ(大江戸線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
上野御徒町 | 53,160 |
新御徒町 | 43,399 |
蔵前 | 64,453 |
京成電鉄(京成本線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
京成上野 | 43,363 |
東武鉄道(伊勢崎線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
浅草 | 53,190 |
つくばエクスプレス
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
新御徒町 | 34,340 |
浅草 | 18,960 |