立川市ポスティング
立川市の紹介
立川市は東京都の島嶼部を除いた地域のやや西側の多摩川中流左岸武蔵野台地上に位置します。立川市の面積は24.38平方キロメートルで東京都下の中で、7番目の面積を有しています。2014年2月1日現在、人口178,043人で、東京都下の中で内では9番目に人口が多い市になっています。2015年11月1日現在、立川市の世帯数は86,991世帯あり、東京都下で立川市は8番目に世帯数が多い市になっています。鉄道はJR線、西武鉄道、多摩都市レールが通っています。
立川駅周辺にはルミネ、伊勢丹、高島屋、アレアレア、グランデュオなどの百貨店、大型商業ビルが集まっています。1977年に返還されたアメリカ軍立川基地は、国営昭和記念公園、陸上自衛隊立川駐屯地、立川広域防災基地に生まれ変わりました。昭和天皇記念館も立川市にあります。
また、国立の研究機関が多いのも特徴で国立国語研究所、国立文学研究資料館、国立極地研究所、総務省自治大学校などがあります。ギャンブル施設には立川競輪場、JRAウインズ立川があり、イベントには立川シティハーフマラソン、立川まつり国営昭和記念公園花火大会など。意外なところでは立川は全国有数の「ウド」の生産地であり、生産量は東京都1位です。大学には国立音楽大学があります。
立川市のポスト密度
立川市のポスト密度とは、立川市でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、立川市の世帯数(=ポスト数の目安)を立川市の面積で割ると0.00348になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00348×13000m²=約45
立川市では、東京ドームグラウンドの広さの中に、45ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 立川市の面積:24.41km²
- 立川市の世帯数:84,841
- 1m²あたりのポスト数:0.00348
- 東京ドームグラウンドあたり:45ポスト
- 立川市は東京都下の中で13番目にポスト密度の高い市になります。
立川市の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
45ポスト×2.5=112
立川市の1時間当たり配布できる平均配布数「112枚」になります。
- 立川市あれこれ
- 立川市の世帯数・人口
- 立川市の統計データ
- 立川市の乗降客数
立川市の紋章・鳥・花・樹木

立川市の紋章
1940年(昭和15年)12月1日、市制施行を記念して一般から公募して制定されました。
「立川」の2文字を五角形に図案化したもので、多摩地域の中心都市の立川を象徴しています。市制施行は東京府(当時)で東京市、八王子市に次いで3番目、全国では175番目です。
立川市の花(コブシ)
昭和49年5月、広く市民に選定を呼びかけ、市長から諮問を受けた市緑化推進協議会により制定されました。
モクレン科の一種で、高さ8メートル内外にまで達する落葉高木です。花は葉に先立って2月から3月頃に咲き、香気があるのが特徴です。6枚の花弁は白色で長さは6センチメートル程度。果実はいくつかの袋果にまとまって、それぞれの袋状の部分に赤い種子ができる。
立川市の樹木(ケヤキ)
立川市の花と同様、昭和49年5月に制定されました。 ニレ科。高さ30メートル、幹は直径2メートルにもなることがある落葉大高木です。幹が直立し枝が扇状に広がる樹形に特徴があることで知られています。葉は秋に、黄褐色または赤褐色に美しく色づきます。古くから武蔵野に原生しており、市民とはゆかりの深い樹木です。
(立川市資料提供)
立川市の地勢

立川市の位置・面積
立川市は、東京都のほぼ中央、西寄りに位置し、東経139度24分26秒、北緯35度42度49分にあります。
立川市の面積は、24.36平方キロメートルに広がっています。
立川市の地形
立川市の地形は平坦で、南側には多摩川が、北側には玉川上水が流れており、緑も豊かです。市域の中央部分は商業や業務を中心の市街地と立川市基地の跡地を利用した新しい街で、北部は都市農業や武蔵野の雑木林など緑豊かな地域を形成しています。
立川市の町丁図

立川市の町名
- 富士見町
- 柴崎町
- 錦町
- 羽衣町
- 曙町
- 高松町
- 砂川町
- 緑町
- 栄町
- 若葉町
- 幸町
- 柏町
- 泉町
- 上砂町
- 一番町
- 西砂町
立川市の歴史

原始・古代
これまでの遺跡調査から、立川市で人びとが生活を始めたのは、約1万5千年前と考えられています。また、縄文時代中期(約5000年前)になると、向郷遺跡(錦町・羽衣町)や大和田遺跡(柴崎町)で、大きな集落が営まれるようになりました。
弥生時代・古墳時代
弥生時代になると、本格的に稲作がはじまりますが、現在のところ、市内からは弥生時代の遺跡が発見されていないため、詳しいことはわかっていません。古墳時代後期になると、円墳とよばれる古墳(お墓)がつくられるようになりました。柴崎町4丁目にある沢稲荷もそのひとつです。
奈良時代・平安時代
この時代の遺跡は下大和田遺跡(柴崎町)、台の下遺跡(富士見町)が知られています。下大和田遺跡からは、市内では珍しい掘立柱建物跡(地面に穴を掘って木の柱を建ててつくった建物)が発見されました。弘仁2年(811年)には諏訪神社がつくられ、村の形が整ってきました。
鎌倉時代
武士が力を持ち始めた時代で、市内でも立川氏という武士が領地を持っていたことがわかっています。建長4年(1252年)には立川氏の氏神として八幡神社が建てられました。
安土桃山時代
戦国大名の北条氏は、最後まで豊臣秀吉に抵抗していたため、天正18年(1590年)、秀吉によって攻め滅ぼされてしまいます。この時、立川氏は北条氏の配下となっていたため、領地を失って浪人となりました。
江戸時代
関東地方に徳川家康が入国し、慶長8年(1603年)に江戸幕府が開かれました。立川市の大部分は幕府の天領に組み込まれ、人びとは農業をおもな産業として暮らしていました。1630年ころになると、新田開発によって市北部地域に集落(砂川新田)が開かれました。承応3年(1654年)には玉川上水が引かれました。その後、砂川新田は五日市街道に沿って東西に広がっていきました。
明治時代・大正時代・昭和時代
立川駅の開設や府立第二中学校(現・都立立川高校)の開校、立川飛行場の開設など、この時代に現在の立川市の基礎ができました。主要な産業はまだ農業でしたが、立川駅の北側には商店が立ち並び、人口も大きく増え、まちは発展していきました。その一方で、軍事施設の数も多く、太平洋戦争では空襲を受け、多くの被害を出しました。
戦後、立川飛行場はアメリカ軍の基地となり、昭和52年に返還されるまでは、「基地のまち」と呼ばれました。一方、立川駅は交通のかなめとしてたくさんの人で賑わうようになりました。平成の時代になると、多摩モノレールの開通とともに立川駅南口の開発もすすみ、商業都市としてますます発展しています。
(立川市資料提供)
立川市の世帯数・人口
立川市の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和5年9月1日現在
出典:立川市役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
富士見町1丁目 | 2,142 | 1,835 | 2,067 | 3,902 |
富士見町2丁目 | 1,839 | 1,561 | 1,551 | 3,112 |
富士見町3丁目 | 443 | 475 | 426 | 901 |
富士見町4丁目 | 930 | 922 | 858 | 1,780 |
富士見町5丁目 | 765 | 734 | 719 | 1,453 |
富士見町6丁目 | 2,622 | 2,197 | 2,387 | 4,584 |
富士見町7丁目 | 1,595 | 1,630 | 1,738 | 3,368 |
柴崎町1丁目 | 1,221 | 1,234 | 1,210 | 2,444 |
柴崎町2丁目 | 1,500 | 1,206 | 1,219 | 2,425 |
柴崎町3丁目 | 1,019 | 848 | 817 | 1,665 |
柴崎町4丁目 | 1,028 | 1,028 | 1,048 | 2,076 |
柴崎町5丁目 | 515 | 542 | 532 | 1,074 |
柴崎町6丁目 | 415 | 415 | 428 | 843 |
錦町1丁目 | 3,596 | 2,958 | 2,608 | 5,566 |
錦町2丁目 | 1,722 | 1,361 | 1,347 | 2,708 |
錦町3丁目 | 1,256 | 1,020 | 1,068 | 2,088 |
錦町4丁目 | 701 | 662 | 655 | 1,317 |
錦町5丁目 | 1,141 | 1,229 | 1,271 | 2,500 |
錦町6丁目 | 2,446 | 2,149 | 2,291 | 4,440 |
羽衣町1丁目 | 1,863 | 1,539 | 1,622 | 3,161 |
羽衣町2丁目 | 2,462 | 2,204 | 2,256 | 4,460 |
羽衣町3丁目 | 1,010 | 839 | 928 | 1,767 |
曙町1丁目 | 2,320 | 2,045 | 1,946 | 3,991 |
曙町2丁目 | 1,817 | 1,574 | 1,607 | 3,181 |
曙町3丁目 | 3,002 | 2,747 | 2,666 | 5,413 |
高松町1丁目 | 1,987 | 1,999 | 1,768 | 3,767 |
高松町2丁目 | 2,861 | 2,393 | 2,200 | 4,593 |
高松町3丁目 | 2,326 | 1,827 | 1,740 | 3,567 |
砂川町1丁目 | 556 | 657 | 661 | 1,318 |
砂川町2丁目 | 1,282 | 1,176 | 1,360 | 2,536 |
砂川町3丁目 | 628 | 679 | 661 | 1,340 |
砂川町4丁目 | 1,104 | 1,322 | 1,269 | 2,591 |
砂川町5丁目 | 459 | 498 | 507 | 1,005 |
砂川町6丁目 | 939 | 986 | 1,023 | 2,009 |
砂川町7丁目 | 1,298 | 1,379 | 1,381 | 2,760 |
砂川町8丁目 | 2,001 | 2,103 | 2,047 | 4,150 |
緑町 | 1,121 | 1,098 | 926 | 2,024 |
栄町1丁目 | 924 | 996 | 923 | 1,919 |
栄町2丁目 | 999 | 1,217 | 1,248 | 2,465 |
栄町3丁目 | 694 | 738 | 784 | 1,522 |
栄町4丁目 | 1,225 | 1,177 | 1,134 | 2,311 |
栄町5丁目 | 1,658 | 1,541 | 1,729 | 3,270 |
栄町6丁目 | 722 | 707 | 723 | 1,430 |
若葉町1丁目 | 2,033 | 1,893 | 2,152 | 4,045 |
若葉町2丁目 | 884 | 959 | 1,055 | 2,014 |
若葉町3丁目 | 930 | 1,083 | 1,113 | 2,196 |
若葉町4丁目 | 1,727 | 1,327 | 1,534 | 2,861 |
幸町1丁目 | 652 | 616 | 663 | 1,279 |
幸町2丁目 | 1,402 | 1,278 | 1,464 | 2,742 |
幸町3丁目 | 740 | 753 | 725 | 1,478 |
幸町4丁目 | 2,071 | 1,973 | 2,048 | 4,021 |
幸町5丁目 | 1,548 | 1,477 | 1,561 | 3,038 |
幸町6丁目 | 630 | 653 | 667 | 1,320 |
柏町1丁目 | 1,011 | 945 | 1,075 | 2,020 |
柏町2丁目 | 495 | 532 | 539 | 1,071 |
柏町3丁目 | 838 | 805 | 789 | 1,594 |
柏町4丁目 | 2,135 | 1,996 | 2,144 | 4,140 |
柏町5丁目 | 338 | 341 | 443 | 784 |
泉町 | 553 | 683 | 686 | 1,369 |
上砂町1丁目 | 1,649 | 1,256 | 1,757 | 3,013 |
上砂町2丁目 | 373 | 402 | 416 | 818 |
上砂町3丁目 | 733 | 838 | 865 | 1,703 |
上砂町4丁目 | 336 | 371 | 351 | 722 |
上砂町5丁目 | 2,310 | 2,160 | 2,310 | 4,470 |
上砂町6丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
上砂町7丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
一番町1丁目 | 1,280 | 1,342 | 1,284 | 2,626 |
一番町2丁目 | 1,001 | 1,139 | 1,082 | 2,221 |
一番町3丁目 | 466 | 507 | 537 | 1,044 |
一番町4丁目 | 1,189 | 1,234 | 1,200 | 2,434 |
一番町5丁目 | 928 | 815 | 962 | 1,777 |
一番町6丁目 | 1,487 | 1,585 | 1,639 | 3,224 |
西砂町1丁目 | 1,008 | 1,216 | 1,215 | 2,431 |
西砂町2丁目 | 920 | 1,003 | 1,015 | 2,018 |
西砂町3丁目 | 551 | 661 | 622 | 1,283 |
西砂町4丁目 | 266 | 314 | 285 | 599 |
西砂町5丁目 | 1,171 | 1,327 | 1,282 | 2,609 |
西砂町6丁目 | 818 | 1,010 | 989 | 1,999 |
西砂町7丁目 | 12 | 8 | 13 | 21 |
総数 | 96,639 | 91,949 | 93,831 | 185,780 |
立川市の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、立川市に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。立川市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
立川市の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 84,841 | 89,337 | 90,050 |
うち日本人 | 83,515 | 88,184 | 88,509 |
うち外国人 | 1,326 | 1,153 | 1,541 |
立川市の年収別世帯数(単位:戸数)
年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
---|---|---|---|
世帯数 | 36,428 | 36,595 | 5,933 |
立川市の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 7,048 | 3,578 | 3,469 |
5~9歳 | 7,053 | 3,627 | 3,427 |
10~14歳 | 7,142 | 3,652 | 3,490 |
15~19歳 | 7,922 | 3,892 | 4,031 |
20~24歳 | 10,560 | 5,191 | 5,369 |
25~29歳 | 11,994 | 6,375 | 5,619 |
30~34歳 | 13,237 | 6,962 | 6,275 |
35~39歳 | 15,457 | 8,062 | 7,395 |
40~44歳 | 13,792 | 7,314 | 6,478 |
45~49歳 | 11,912 | 6,340 | 5,572 |
50~54歳 | 9,632 | 4,933 | 4,699 |
55~59歳 | 10,913 | 5,438 | 5,475 |
60~64歳 | 13,309 | 6,456 | 6,853 |
65~69歳 | 12,044 | 5,763 | 6,281 |
70~74歳 | 9,800 | 4,499 | 5,300 |
75~79歳 | 7,675 | 3,501 | 4,174 |
80~84歳 | 4,799 | 2,031 | 2,768 |
85歳以上 | 3,770 | 1,031 | 2,740 |
立川市の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 203,252 | 179,387 | 113.30% |
夜間人口 | 179,668 | 179,387 | 100.16% |
立川市の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 7,922 | 569 | 1.83% |
20~24歳 | 10,560 | 3,586 | 11.55% |
25~29歳 | 11,994 | 4,272 | 13.76% |
30~34歳 | 13,237 | 2,929 | 9.43% |
35~39歳 | 15,457 | 2,766 | 8.91% |
40~44歳 | 13,792 | 2,261 | 7.28% |
45~49歳 | 11,912 | 1,965 | 6.33% |
50~54歳 | 9,632 | 1,487 | 4.79% |
55~59歳 | 10,913 | 1,709 | 5.50% |
60~64歳 | 13,309 | 1,976 | 6.36% |
65~69歳 | 12,044 | 1,917 | 6.17% |
70~74歳 | 9,800 | 1,889 | 6.08% |
75~79歳 | 7,675 | 1,753 | 5.64% |
80~84歳 | 4,799 | 1,155 | 3.72% |
85歳以上 | 3,770 | 822 | 2.65% |
合計 | 156,816 | 31,056 | 100.00% |
立川市の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 8,171 | 1,519 | 1,574 |
立川市の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 26,371 | 103,742 | 7,704 |
立川市の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 9,010 | 84,841 | 10.62% |
立川市の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 24.41 | 7,348.61 |
立川市の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 25,083 | 84,841 | 29.56% |
共同住宅持ち世帯数 | 12,074 | 84,841 | 14.23% |
立川市で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 37,099 | 89,337 | 41.53% |
立川市の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 24.41 | 84,841 | 0.288 |
立川市の乗降客数
立川市内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。立川市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東日本(青梅線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
立川 | 160,347 |
西立川 | 6,640 |
JR東日本(南武線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
立川 | 160,347 |
西国立 | 9,747 |
JR東日本(中央本線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
立川 | 160,347 |
西武鉄道(拝島線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
玉川上水 | 40,571 |
武蔵砂川 | 10,972 |
西武立川 | 9,555 |