墨田区ポスティング
墨田区の紹介
墨田区は東京都の東部に位置し、西の区境は隅田川、東の区境は荒川、及び中川に挟まれた位置にある河川に挟まれた町で、水の郷百選にも選ばれています。墨田区の面積は13.75平方キロメートルで東京23区の中で、17番目の面積を有し、平成25年1月1日現在、人口187,792人で、東京23区内では16番目に人口が多い区になっています。
平成27年11月1日現在、墨田区の世帯数は194,904世帯あります。東京23区で墨田区は17番目に世帯数が多い区になっています。鉄道はJR線、東京メトロ、都営地下鉄、京成電鉄、東武鉄道が通っています。
東京の新しいシンボル、東京スカイツリーがあるのはここ墨田区です。墨田区は大相撲、花火大会のメッカでもあります。「工業統計調査」(東京都)によると、墨田区の製造業の事業所数(全都に占める構成比8.4%)は、大田区に次ぎ第2位です。墨田区の「労働力率」(68.0%)は中央区(69.8%)に次ぎますが、「就業率」(60.0%)となると23区の中で第1位です。
墨田区のポスト密度
墨田区のポスト密度とは、墨田区内でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、墨田区の世帯数(=ポスト数の目安)を墨田区の面積で割ると0.00983になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00983×13,000m²=約127
墨田区では、東京ドームグラウンドの広さの中に、127ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 墨田区の面積:13.79km²
- 墨田区の世帯数:135,547
- 1m²あたりのポスト数:0.00983
- 東京ドームグラウンドあたり:127ポスト
- 墨田区は東京23区の中で6番目にポスト密度の高い区になります。
墨田区の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
127ポスト×2.5=317
墨田区の1時間当たり配布できる平均配布数「317枚」になります。
- 墨田区あれこれ
- 墨田区の世帯数・人口
- 墨田区の統計データ
- 墨田区の乗降客数
墨田区の紋章・鳥・花・樹木

墨田区の紋章
墨田区発足10周年を記念して、昭和32年5月15日墨田区告示第34号で区の紋章が制定されました。この紋章は、区民の一般公募からの当選作で、「ス」の字の組み合わせで発展する区の姿を象徴したものです。
墨田区のシンボルマーク(すみだシンボルマーク)
12の矩形からなるシンボルパターンと、アイデンティティロゴ及びスローガン、そしてメインカラーのすみだグリーンを組み合わせてデザイン化したものです。
墨田区の花(つつじ)
墨田区の花は、区制30周年を機会に、区民すべてに愛され、親しまれ、また緑化のシンボルとしてもふさわしいものという意味合いで、公募により昭和52年8月に選ばれました。多くの種類があり、大部分は落葉低木ですが、常緑のものもあります。幹はよく分枝し、葉は互生するのが特徴です。
墨田区の樹木(さくら)
墨田区の木は、墨田区の花と同様、区制30周年に、公募により昭和52年8月に選ばれました。 日本を代表し象徴する樹木で、古来から桜の花は人々に愛され、春に桜の木の下で宴を催す風習(花見)は現代でも盛んです。また、墨田区内にある隅田公園は、江戸時代に8代将軍・徳川吉宗が桜を植えたのが始まりで、約640本の桜が植えられています。隅田川の両岸を約1kmにわたり桜並木が続くき、東京スカイツリーとのコラボレーションを楽しむことができます。
(墨田区資料提供)
墨田区の地勢

墨田区の位置・面積
墨田区は、東京都の東部、墨田区デルタ地帯の一部を占めています。
墨田区の面積は、13.77平方キロメートルとなっており、東京都23区中17番目の広さです。
墨田区の形は、南北にやや長く、東西約5km、南北約6kmに広がっています。
墨田区の地形
墨田区は、全域が広大な東京低地に属しており、海生の砂やシルトを主体に互層を成す厚い軟弱層に覆われています。地形的には海岸低地や自然堤防によって成り立っていますが、市街化に伴う盛土などにより、原地形は不明瞭なものとなっています。なお、江戸期の埋め立て以前には、墨田区の南縁にあたる地域が湾に臨んでおり、隅田川や荒川の運搬土砂が形づくる三角州性の低地を形成していました。
墨田区の町丁図

墨田区の町名
- 吾妻橋
- 石原
- 押上
- 亀沢
- 菊川
- 京島
- 錦糸
- 江東橋
- 墨田
- 太平
- 立花
- 立川
- 千歳
- 堤通
- 業平
- 東駒形
- 東墨田
- 東向島
- 文花
- 本所
- 緑
- 向島
- 八広
- 横網
- 横川
- 両国
墨田区の歴史

原始・古代
人類の歴史が始まった紀元前6千年ごろは、まだすみだは海の底でした。しかし、長い年月をかけて東京湾北に入江がひきはじめ、さらに秩父連峰、三国山脈、日光連山などを水源とする数条の河川が運んだ土砂が、その河口に堆積して、土地が生まれました。これが墨田区の基盤になったのです。
奈良時代・平安時代
9世紀ごろになると、前に述べた河川の流路もほぼ定まり、その一つが「すみだ川」と呼ばれるようになりました。平安時代の歌物語『伊勢物語』にある有名な故事のくだりで「すみだ川…」の名が記され、船の上の在原業平が、「名にしおはゝばいざ事とはむ宮こ鳥わがおもふ人はありやなしやと」と詠んだとされています。
鎌倉時代・室町時代・戦国時代
そして古くから陸地化していた北部の堅い洲周辺は、武蔵国と下総国を結ぶ渡河地点に発展しましたが、12世紀に、源氏に従っていた葛西氏と江戸氏が向島地域を支配していました。その後戦乱に巻き込まれながらも、16世紀に小田原の北条氏が勢力を得るとその家臣の領地として開発が進み、農村地帯として発展しました。
江戸時代
湿地帯の南部開発は、明暦3年(1657年)の振袖火事がきっかけでした。江戸はほぼ全滅、10万人余りの命が奪われ、幕府は牛嶋南部に焼死者を葬り、回向院を建てています。そして防火対策中心の都市復興に着手し、万治2年(1659年)には隅田川に両国橋を架け、市中に防火堤や火除地を設けました。この防火計画に従って、武家屋敷などの移転先に選ばれたのが現在の墨田区南部すなわち本所です。本所奉行を中心に、竪川・大横川・南北割下水の開さくや区画整理を進めた結果、武家屋敷を主とする市街となり、江戸の一部となりました。
元禄15年(1702年)、吉良邸へ赤穂浪士が討ち入り、主君の仇を報じた事件は、一大センセーションを巻き起こしています。
一方、北部は農村地帯のまま、江戸市民の食糧供給地として歩み続けています。また、いまでも時代を越えて全国の人々に親しまれている墨堤の桜、隅田川の花火、両国の相撲は、この時期に誕生しています。江戸三大出水をはじめ水害に苦しんだすみだですが、文化・文政期には格好の行楽地として歌舞伎や落語の舞台になりました。
明治時代・大正時代
近代日本を形成した明治時代、すみだも新しい首都東京の一角として、新たな役割を果たすようになります。明治11年(1878年)、南部は本所区となり、北部は南葛飾郡に編入されています。当時の生産品といえば、南部では瓦、髪結具、ろうそくなどの日用品、北部では農作物でした。それが、河川に囲まれた好適な立地条件や労働事情で、しだいに工業地帯化します。特に、紡績、精密工業、石けん、製靴が盛んで、大正期には、輸出向けとして、玩具製造、ゴム工業などが起こり、発展しました。
一方、交通面では明治27年(1894年)はじめて現在の総武線が乗り入れるなど相次いで交通網が開けています。
しかし大正12年(1923年)の関東大震災で、本所区は9割余りが焼失し、焼死者4万8千人と、東京市全体の8割強に達する惨状となりました。やがて復興し、都市化が進んだ北部には、昭和7年(1932年)、向島区が成立しましたが、第2次世界大戦の戦火で再びすみだの7割が廃墟と化し、6万3千人の死傷者と30万人近い罹災者を出しています。
昭和時代・平成時代
第2次世界大戦が終わってまもない昭和22年(1947年)、本所・向島の両区が一つになり、墨田区が誕生しました。当時の人口はわずかに14万人でしたが、やがて焼け跡にも住宅や工場が建ち、産業のまちとして復興してきました。同28年(1953年)には工場数が戦前を上回り、商業面でも飛躍を遂げ、30年代の高度成長期を迎えます。
急速な経済発展のなかで、工場には新技術が導入され、大型店舗やスーパーも進出、道路などの生活環境も急速に整備されました。人口は、昭和38年(1963年)の32万6千人をピークに減少傾向をたどりましたが、近年は増加に転じています。
墨田区ではこの間、まず学校などの教育施設の充実から区民生活向上のための施設や環境改善に取りかかり、福祉施設や文化・産業施設などの増設、下水の暗きょ化や道路・護岸の整備、公園の増設、緑化の推進などを着々と行ってきました。
(墨田区資料提供)
墨田区の世帯数・人口
墨田区の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和5年9月1日現在
出典:墨田区役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
両国1丁目 | 1,334 | 979 | 950 | 1,929 |
両国2丁目 | 1,471 | 1,103 | 1,142 | 2,245 |
両国3丁目 | 1,447 | 1,035 | 1,058 | 2,093 |
両国4丁目 | 1,511 | 1,128 | 1,152 | 2,280 |
千歳1丁目 | 1,314 | 1,001 | 1,057 | 2,058 |
千歳2丁目 | 714 | 560 | 545 | 1,105 |
千歳3丁目 | 1,618 | 1,234 | 1,332 | 2,566 |
緑1丁目 | 2,344 | 1,778 | 1,792 | 3,570 |
緑2丁目 | 2,018 | 1,726 | 1,886 | 3,612 |
緑3丁目 | 2,047 | 1,672 | 1,679 | 3,351 |
緑4丁目 | 3,303 | 2,745 | 2,439 | 5,184 |
立川1丁目 | 989 | 673 | 746 | 1,419 |
立川2丁目 | 1,016 | 764 | 776 | 1,540 |
立川3丁目 | 1,179 | 885 | 984 | 1,869 |
立川4丁目 | 1,319 | 918 | 955 | 1,873 |
菊川1丁目 | 1,195 | 884 | 1,015 | 1,899 |
菊川2丁目 | 1,621 | 1,139 | 1,322 | 2,461 |
菊川3丁目 | 2,447 | 1,982 | 2,074 | 4,056 |
江東橋1丁目 | 1,072 | 802 | 746 | 1,548 |
江東橋2丁目 | 1,597 | 1,298 | 1,176 | 2,474 |
江東橋3丁目 | 595 | 449 | 292 | 741 |
江東橋4丁目 | 1,830 | 1,299 | 1,302 | 2,601 |
江東橋5丁目 | 1,901 | 1,579 | 1,624 | 3,203 |
横網1丁目 | 140 | 156 | 145 | 301 |
横網2丁目 | 785 | 636 | 628 | 1,264 |
亀沢1丁目 | 1,322 | 1,060 | 1,115 | 2,175 |
亀沢2丁目 | 1,088 | 902 | 1,028 | 1,930 |
亀沢3丁目 | 1,227 | 1,128 | 1,150 | 2,278 |
亀沢4丁目 | 1,863 | 1,563 | 1,528 | 3,091 |
石原1丁目 | 1,787 | 1,381 | 1,391 | 2,772 |
石原2丁目 | 1,520 | 1,266 | 1,309 | 2,575 |
石原3丁目 | 1,890 | 1,619 | 1,471 | 3,090 |
石原4丁目 | 1,683 | 1,483 | 1,440 | 2,923 |
本所1丁目 | 1,950 | 1,587 | 1,662 | 3,249 |
本所2丁目 | 1,027 | 812 | 890 | 1,702 |
本所3丁目 | 1,246 | 985 | 1,044 | 2,029 |
本所4丁目 | 1,764 | 1,413 | 1,434 | 2,847 |
東駒形1丁目 | 940 | 702 | 713 | 1,415 |
東駒形2丁目 | 897 | 779 | 774 | 1,553 |
東駒形3丁目 | 1,098 | 831 | 865 | 1,696 |
東駒形4丁目 | 1,722 | 1,336 | 1,372 | 2,708 |
吾妻橋1丁目 | 1,450 | 1,097 | 1,169 | 2,266 |
吾妻橋2丁目 | 969 | 707 | 763 | 1,470 |
吾妻橋3丁目 | 1,011 | 854 | 915 | 1,769 |
錦糸1丁目 | 1,463 | 1,075 | 1,058 | 2,133 |
錦糸2丁目 | 437 | 343 | 290 | 633 |
錦糸3丁目 | 469 | 354 | 334 | 688 |
錦糸4丁目 | 1,036 | 894 | 904 | 1,798 |
太平1丁目 | 2,035 | 1,827 | 1,810 | 3,637 |
太平2丁目 | 976 | 764 | 659 | 1,423 |
太平3丁目 | 970 | 758 | 731 | 1,489 |
太平4丁目 | 2,684 | 2,277 | 2,336 | 4,613 |
横川1丁目 | 840 | 831 | 772 | 1,603 |
横川2丁目 | 1,059 | 850 | 764 | 1,614 |
横川3丁目 | 758 | 627 | 575 | 1,202 |
横川4丁目 | 829 | 675 | 629 | 1,304 |
横川5丁目 | 1,585 | 1,282 | 1,636 | 2,918 |
業平1丁目 | 1,647 | 1,420 | 1,600 | 3,020 |
業平2丁目 | 749 | 604 | 607 | 1,211 |
業平3丁目 | 917 | 699 | 705 | 1,404 |
業平4丁目 | 1,354 | 1,000 | 1,060 | 2,060 |
業平5丁目 | 1,249 | 1,070 | 1,222 | 2,292 |
向島1丁目 | 1,471 | 1,154 | 1,175 | 2,329 |
向島2丁目 | 1,598 | 1,281 | 1,398 | 2,679 |
向島3丁目 | 2,902 | 2,361 | 2,443 | 4,804 |
向島4丁目 | 1,418 | 1,299 | 1,363 | 2,662 |
向島5丁目 | 2,829 | 2,233 | 2,257 | 4,490 |
東向島1丁目 | 1,810 | 1,584 | 1,570 | 3,154 |
東向島2丁目 | 2,935 | 2,430 | 2,579 | 5,009 |
東向島3丁目 | 1,813 | 1,669 | 1,809 | 3,478 |
東向島4丁目 | 2,221 | 1,811 | 1,895 | 3,706 |
東向島5丁目 | 2,341 | 1,895 | 2,088 | 3,983 |
東向島6丁目 | 3,197 | 2,785 | 2,885 | 5,670 |
堤通1丁目 | 1,221 | 1,205 | 1,175 | 2,380 |
堤通2丁目 | 2,086 | 1,711 | 2,279 | 3,990 |
墨田1丁目 | 1,468 | 1,489 | 1,694 | 3,183 |
墨田2丁目 | 2,188 | 1,996 | 1,988 | 3,984 |
墨田3丁目 | 2,147 | 1,872 | 1,886 | 3,758 |
墨田4丁目 | 2,513 | 2,339 | 2,395 | 4,734 |
墨田5丁目 | 1,626 | 1,431 | 1,448 | 2,879 |
押上1丁目 | 1,498 | 1,126 | 1,222 | 2,348 |
押上2丁目 | 2,125 | 1,778 | 1,924 | 3,702 |
押上3丁目 | 2,388 | 2,205 | 2,201 | 4,406 |
京島1丁目 | 3,740 | 3,436 | 3,787 | 7,223 |
京島2丁目 | 990 | 908 | 817 | 1,725 |
京島3丁目 | 2,330 | 2,117 | 2,040 | 4,157 |
文花1丁目 | 2,948 | 2,411 | 2,957 | 5,368 |
文花2丁目 | 1,357 | 1,149 | 1,237 | 2,386 |
文花3丁目 | 1,259 | 1,330 | 1,375 | 2,705 |
八広1丁目 | 1,988 | 1,810 | 1,691 | 3,501 |
八広2丁目 | 2,382 | 2,286 | 2,159 | 4,445 |
八広3丁目 | 1,952 | 1,842 | 1,760 | 3,602 |
八広4丁目 | 2,517 | 2,311 | 2,315 | 4,626 |
八広5丁目 | 1,678 | 1,433 | 1,540 | 2,973 |
八広6丁目 | 2,147 | 2,064 | 1,990 | 4,054 |
立花1丁目 | 3,559 | 2,987 | 3,180 | 6,167 |
立花2丁目 | 875 | 809 | 798 | 1,607 |
立花3丁目 | 1,732 | 1,499 | 1,550 | 3,049 |
立花4丁目 | 1,999 | 1,861 | 1,904 | 3,765 |
立花5丁目 | 2,046 | 2,228 | 2,203 | 4,431 |
立花6丁目 | 1,209 | 1,089 | 1,241 | 2,330 |
東墨田1丁目 | 82 | 89 | 69 | 158 |
東墨田2丁目 | 998 | 797 | 777 | 1,574 |
東墨田3丁目 | 409 | 416 | 396 | 812 |
総数 | 166,310 | 139,806 | 144,002 | 283,808 |
墨田区の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、墨田区に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。墨田区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
墨田区の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 135,547 | 126,999 | 127,111 |
うち日本人 | 131,177 | 123,243 | 121,601 |
うち外国人 | 4,370 | 3,756 | 5,510 |
墨田区の将来人口推計(単位:人)
年 | 人口総数 | 年 | 人口総数 |
---|---|---|---|
2010年 | 247,606 | 2025年 | 257,571 |
2015年 | 253,199 | 2030年 | 256,558 |
2020年 | 256,500 | 2035年 | 254,359 |
墨田区の世帯年収割合(単位:世帯数、%)
年収額 | 世帯数 | 割合 | 全国平均 |
---|---|---|---|
300万円未満 | 39,040 | 31% | 35% |
300万円~500万円 | 32,670 | 26% | 26% |
500万円~700万円 | 20,600 | 17% | 15% |
700万円~1000万円 | 12,960 | 10% | 10% |
1000万円以上 | 6,840 | 5% | 6% |
※ 総務省発表の「2013年 住宅・土地統計調査」より墨田区の世帯年収割合を算出しました。
※ 年収区分をパーセンテージで表す事により、その地域の裕福/貧困レベルを参照する事ができます。
墨田区の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 9,219 | 4,667 | 4,552 |
5~9歳 | 8,310 | 4,227 | 4,083 |
10~14歳 | 8,300 | 4,307 | 3,993 |
15~19歳 | 8,477 | 4,302 | 4,175 |
20~24歳 | 13,170 | 6,525 | 6,645 |
25~29歳 | 19,454 | 10,092 | 9,362 |
30~34歳 | 20,866 | 10,788 | 10,078 |
35~39歳 | 22,419 | 11,658 | 10,761 |
40~44歳 | 19,612 | 10,053 | 9,559 |
45~49歳 | 16,394 | 8,581 | 7,813 |
50~54歳 | 14,023 | 7,354 | 6,669 |
55~59歳 | 15,556 | 8,230 | 7,326 |
60~64歳 | 18,060 | 9,413 | 8,647 |
65~69歳 | 15,511 | 7,431 | 8,080 |
70~74歳 | 13,283 | 6,192 | 7,091 |
75~79歳 | 10,823 | 4,659 | 6,164 |
80~84歳 | 7,078 | 2,629 | 4,449 |
85歳以上 | 6,082 | 1,706 | 4,376 |
墨田区の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 279,272 | 254,110 | 109.90% |
夜間人口 | 247,606 | 254,110 | 97.44% |
墨田区の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 8,477 | 333 | 0.62% |
20~24歳 | 13,170 | 4,002 | 7.40% |
25~29歳 | 19,454 | 7,839 | 14.49% |
30~34歳 | 20,866 | 6,244 | 11.54% |
35~39歳 | 22,419 | 5,393 | 9.97% |
40~44歳 | 19,612 | 4,205 | 7.77% |
45~49歳 | 16,394 | 3,408 | 6.30% |
50~54歳 | 14,023 | 2,809 | 5.19% |
55~59歳 | 15,556 | 3,307 | 6.11% |
60~64歳 | 18,060 | 3,966 | 7.33% |
65~69歳 | 15,511 | 3,479 | 6.43% |
70~74歳 | 13,283 | 2,956 | 5.46% |
75~79歳 | 10,823 | 2,705 | 5.00% |
80~84歳 | 7,078 | 1,950 | 3.60% |
85歳以上 | 6,082 | 1,500 | 2.77% |
合計 | 220,808 | 54,096 | 100.00% |
墨田区の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 18,145 | 2,840 | 2,425 |
墨田区の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 30,137 | 84,874 | 18,084 |
墨田区の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 15,570 | 135,547 | 11.49% |
墨田区の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 13.79 | 17,950.27 |
墨田区の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 28,580 | 135,547 | 21.08% |
共同住宅持ち世帯数 | 27,766 | 135,547 | 20.48% |
墨田区で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 58,241 | 126,999 | 45.86% |
墨田区の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 13.79 | 135,547 | 0.102 |
墨田区のその他統計データ(単位:人、件、戸数)
種別 | 総数 | 種別 | 総数 |
---|---|---|---|
労働力人口 | 130,870 | 就業者数 | 123,123 |
完全失業者数 | 7,747 | - | - |
出生数 | 2,127 | 死亡者数 | 2,320 |
転入 | 17,169 | 転出 | 14,495 |
婚姻件数 | 2,250 | 離婚件数 | 538 |
保育所数 | 42 | 保育所待機児童数 | 181 |
保育所在籍者数 | 4,106 | - | - |
幼稚園数 | 16 | 幼稚園園児数 | 1,787 |
小学校数 | 25 | 小学校児童数 | 9,445 |
中学校数 | 14 | 中学校生徒数 | 5,303 |
高校数 | 7 | 高校生徒数 | 5,534 |
図書館数 | 5 | 公民館数 | 0 |
郵便局の数 | 26 | 歯科医院の数 | 190 |
病院の数 | 14 | 診療所の数 | 216 |
墨田区の乗降客数
墨田区内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。墨田区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東日本(総武線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
錦糸町 | 103,548 |
両国 | 37,813 |
京成電鉄(押上線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
押上 | 195,147 |
京成曳舟 | 18,111 |
八広 | 10,418 |
都営地下鉄(浅草線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
本所吾妻橋 | 17,411 |
押上 | 200,129 |
都営地下鉄(新宿線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
菊川 | 22,919 |
都営地下鉄(大江戸線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
両国 | 28,702 |
東京メトロ(半蔵門線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
錦糸町 | 92,658 |
押上 | 147,642 |
東武鉄道(伊勢崎線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
とうきょうスカイツリー | 107,663 |
曳舟 | 24,668 |
東向島 | 17,726 |
鐘ヶ淵 | 12,553 |
東武鉄道(亀戸線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
東あずま | 7,180 |
小村井 | 10,407 |
曳舟 | 24,668 |