青梅市ポスティング
青梅市の紹介
青梅市は東京都の多摩地域北西部にあります。都心からの距離としては、青梅市は東京都の西北部へ40~60キロメートル圏に位置し、秩父多摩 甲斐国立公園の玄関口にある豊かな自然環境に恵まれたところです。青梅市の面積は、103.26平方キロメートルで、東京都下の中で、2番目の面積を有しています。
平成26年2月1日現在、人口137,816人で東京都下の中、13番目に人口が多い市になっています。平成27年11月1日現在、青梅市の世帯数は61,885世帯あります。東京都下で青梅市は15番目に世帯数が多い市になっています。鉄道はJR線、御岳登山鉄道が通っています。
青梅市は1951年に、青梅村、霞村、調布村が合併して今のカタチになりました。奥多摩登山の玄関口でもあり、JR青梅線の日向和田駅、石神前駅、二俣尾駅、軍畑駅、沢井駅、御嶽駅の各駅には登山口があります。人気の名所には吉野梅郷、御岳渓谷(名水百選)があり、イベントには、だるま市、青梅マラソン大会、吉野梅郷梅まつり、青梅大祭などがあります。
青梅市出身ではありませんが、長期滞在した文化人に吉川英治と河合玉堂がいます。それぞれ吉川英治記念館と玉堂美術館が市内に建設され、二人とも名誉市民になっています。他にも青梅鉄道公園記念館、昭和レトロ商品美術館などの文化施設があり、青梅駅の近くには青梅赤塚不二夫記念館があります。また、沢井駅近くに日本酒の造り酒屋沢井酒造があり、澤乃井のレーベルで日本酒を販売しています。
青梅市のポスト密度
青梅市のポスト密度とは、青梅市でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、青梅市の世帯数(=ポスト数の目安)を青梅市の面積で割ると0.00058になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00058×13000m²=約7
青梅市では、東京ドームグラウンドの広さの中に、7ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 青梅市の面積:103.69km²
- 青梅市の世帯数:60,483
- 1m²あたりのポスト数:0.00058
- 東京ドームグラウンドあたり:7ポスト
- 青梅市は東京都下の中で26番目にポスト密度の高い市になります。
青梅市の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
7ポスト×2.5=17
青梅市の1時間当たり配布できる平均配布数「17枚」になります。
- 青梅市あれこれ
- 青梅市の世帯数・人口
- 青梅市の統計データ
- 青梅市の乗降客数
青梅市の紋章・鳥・花・樹木
青梅市の紋章
青梅市の市章は、昭和26年10月1日に制定されました。
飛ぶ鳥をイメージした青の字を市の花「梅うめ」が囲っているもので、青梅市が飛躍・発展していくようにという想いがこめられています。
青梅市の鳥(うぐいす)
昭和41年11月1日に市制施行25周年を記念して制定されました。
「春告鳥」ともよばれ、「初音」とは春初めての鳴き声のことをいいます。「梅に鶯」はめでたいものとされ、古来より歌題、画題に多く描かれています。また「鶯宿梅(おうしゅくばい)」という故事もあり、常に庶民に親しまれてきました。
青梅市の花(梅)
昭和51年11月1日に市制施行25周年を記念して制定されました。
寒気をやぶって、早春いまだ残る雪を割るようにほころぶ梅の花。甘いふくよかな香りは、ひっそりと春の到来を告げます。白梅の楚々とした気高さや紅梅のしっとりとした艶やかさは、ともに趣深いものです。
青梅市の樹木(杉)
昭和51年11月1日に市制施行25周年を記念して制定されました。
直として天を突く姿は、厳しさとたくましさをたたえています。絶えることのないみどりは、人々に安らかな潤いをもたらします。市内山林の大半は、杉・檜が植えられており、青梅市杉、青梅市丸太として、古くから有名です。
(青梅市資料提供)
青梅市の地勢
青梅市の位置・面積
青梅市は、東京都の多摩地区西部に位置し、東経139度16分30秒、北緯35度47分16秒にあります。
青梅市の面積は、103.26平方キロメートルで、東西17.2km、南北9kmに広がっています。これは、東京都全域の約4.7%にあたります。
青梅市の地形
市域のほぼ中央を多摩川が西から東へ貫流し、北部には入間川(荒川水系)の支流である霞川と成木川がやはり西から東へ流れています。おおむね東部の平地から上流にかけて丘陵地・山地と変化し、標高は西端の多摩川右岸にある御岳の鍋割山の1,084mが最高地点です。一方、標高の最低地点は、市域の北東に位置する成木川の両郡橋下流で103.5mとなっています。
青梅市の町丁図
青梅市の町名
- 天ヶ瀬町
- 今井
- 今寺
- 裏宿町
- 大柳町
- 小曾木
- 勝沼
- 河辺町
- 上町
- 木野下
- 黒沢
- 駒木町
- 沢井
- 塩船
- 新町
- 末広町
- 住江町
- 大門
- 滝ノ上町
- 千ヶ瀬町
- 富岡
- 友田町
- 仲町
- 長淵
- 成木
- 西分町
- 根ヶ布
- 野上町
- 梅郷
- 畑中
- 東青梅
- 日向和田
- 吹上
- 藤橋
- 二俣尾
- 本町
- 御岳
- 御岳山
- 御岳本町
- 森下町
- 師岡町
- 谷野
- 柚木町
- 和田町
青梅市の歴史
原始・古代
青梅市地方は、多摩川および荒川水系の豊かな水に恵まれ、生活に適した地理的条件が整っており、早くから狩猟生活を中心とした集落が発達していました。河川の流域からは、旧石器時代・縄文時代の遺跡が数多く発見され、当時から既に多くの人が住んでいたことがわかっています。
弥生時代
弥生時代になると、霞川流域では稲作が行われ、東京でも最大規模の集落が形成されるようになりました。人々は農耕型の生活に移行しながら、奈良・平安時代を経て、集落がさらに拡大し続けました。
平安時代
平安朝には、武蔵国府造営のための用材供給地としても集落が形成され、鎌倉時代のころから、土豪の三田氏が豊富な林産資源を背景に勢力をのばし、多摩川上流域を支配するようになりました。三田氏は、天寧寺・塩船観音寺・住吉神社・武蔵御嶽神社などの神社仏閣の創建再興に力を注ぐとともに、市場を設置するなど経済基盤の充実にも努め、永禄年間(1558年~1569年)に、北条氏照に滅ぼされるまで、約300年に渡り、青梅市地方に独自の文化を築き上げました。
江戸時代
北条氏が天正18年(1590年)に滅びると、徳川氏が関東に入国しました。やがて江戸開府を迎えると、青梅市の大半は幕府の直轄地となりました。江戸の経済・文化の発展に伴って、青梅市では、石灰・木材・織物などの産業が活況を極め、青梅市地方一帯はさらに発展しました。多摩川の水運や、青梅市街道の整備により、「江戸市場に最も近い産地」という優位性が発揮されたわけです。
明治時代・大正時代・昭和時代
このように発展した青梅市を中心とした40ヶ村の村々は、明治22年(1889年)の市制町村制によって1町6ヶ村に統合され、明治27年(1894年)には立川・青梅市間に鉄道が開通しました。そして、昭和26年(1951年)に青梅市町・霞村・調布村が合併して「青梅市」が誕生しました。さらに、昭和30年(1955年)には、隣接する吉野・三田・小曾木・成木の4ヶ村が編入され、現在の市域となりました。
平成時代
現在は、まちの基幹産業だった織物業や林業は構造不況によって衰退し、往時をしのぶことはできませんが、工業団地造成による企業誘致や、観光資源の活用による新たなまちづくりが進められています。そして、西多摩の中核都市「青梅市」の役割とその将来性は、圏央道青梅市インターチェンジの開通により、にわかに高まりつつあります。
(青梅市資料提供)
青梅市の世帯数・人口
青梅市の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年8月1日現在
出典:青梅市役所ホームページ
| 町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
|---|---|---|---|---|
| 勝沼1丁目 | 271 | 254 | 301 | 555 |
| 勝沼2丁目 | 361 | 332 | 367 | 699 |
| 勝沼3丁目 | 289 | 305 | 285 | 590 |
| 西分町1丁目 | 140 | 132 | 124 | 256 |
| 西分町2丁目 | 91 | 82 | 68 | 150 |
| 西分町3丁目 | 131 | 139 | 167 | 306 |
| 住江町 | 280 | 252 | 234 | 486 |
| 本町 | 424 | 385 | 389 | 774 |
| 仲町 | 206 | 178 | 179 | 357 |
| 上町 | 123 | 108 | 109 | 217 |
| 森下町 | 188 | 214 | 199 | 413 |
| 裏宿町 | 413 | 387 | 428 | 815 |
| 天ヶ瀬町 | 515 | 517 | 512 | 1,029 |
| 滝ノ上町 | 307 | 261 | 289 | 550 |
| 大柳町 | 519 | 488 | 494 | 982 |
| 日向和田1丁目 | 188 | 176 | 170 | 346 |
| 日向和田2丁目 | 246 | 219 | 243 | 462 |
| 日向和田3丁目 | 333 | 358 | 348 | 706 |
| 駒木町1丁目 | 229 | 243 | 242 | 485 |
| 駒木町2丁目 | 342 | 340 | 336 | 676 |
| 駒木町3丁目 | 209 | 214 | 236 | 450 |
| 長淵1丁目 | 704 | 652 | 637 | 1,289 |
| 長淵2丁目 | 897 | 870 | 849 | 1,719 |
| 長淵3丁目 | 405 | 438 | 426 | 864 |
| 長淵4丁目 | 780 | 739 | 823 | 1,562 |
| 長淵5丁目 | 533 | 500 | 495 | 995 |
| 長淵6丁目 | 237 | 222 | 253 | 475 |
| 長淵7丁目 | 497 | 474 | 396 | 870 |
| 長淵8丁目 | 324 | 318 | 300 | 618 |
| 長淵9丁目 | 4 | 4 | 3 | 7 |
| 友田町1丁目 | 340 | 343 | 304 | 647 |
| 友田町2丁目 | 312 | 285 | 272 | 557 |
| 友田町3丁目 | 353 | 373 | 348 | 721 |
| 友田町4丁目 | 314 | 350 | 320 | 670 |
| 友田町5丁目 | 331 | 332 | 350 | 682 |
| 千ヶ瀬町1丁目 | 669 | 631 | 654 | 1,285 |
| 千ヶ瀬町2丁目 | 567 | 575 | 552 | 1,127 |
| 千ヶ瀬町3丁目 | 443 | 516 | 408 | 924 |
| 千ヶ瀬町4丁目 | 513 | 454 | 406 | 860 |
| 千ヶ瀬町5丁目 | 558 | 525 | 507 | 1,032 |
| 千ヶ瀬町6丁目 | 373 | 361 | 367 | 728 |
| 吹上 | 613 | 614 | 649 | 1,263 |
| 野上町1丁目 | 403 | 449 | 443 | 892 |
| 野上町2丁目 | 722 | 708 | 706 | 1,414 |
| 野上町3丁目 | 1,514 | 1,346 | 1,321 | 2,667 |
| 野上町4丁目 | 816 | 765 | 729 | 1,494 |
| 大門1丁目 | 938 | 1,022 | 946 | 1,968 |
| 大門2丁目 | 392 | 438 | 438 | 876 |
| 大門3丁目 | 758 | 834 | 855 | 1,689 |
| 塩船 | 468 | 433 | 496 | 929 |
| 谷野 | 531 | 552 | 537 | 1,089 |
| 木野下1丁目 | 303 | 317 | 317 | 634 |
| 木野下2丁目 | 293 | 340 | 331 | 671 |
| 今寺1丁目 | 651 | 830 | 788 | 1,618 |
| 今寺2丁目 | 179 | 249 | 245 | 494 |
| 今寺3丁目 | 429 | 536 | 476 | 1,012 |
| 今寺4丁目 | 666 | 731 | 717 | 1,448 |
| 今寺5丁目 | 567 | 616 | 638 | 1,254 |
| 東青梅1丁目 | 502 | 410 | 463 | 873 |
| 東青梅2丁目 | 826 | 714 | 736 | 1,450 |
| 東青梅3丁目 | 1,150 | 1,037 | 1,057 | 2,094 |
| 東青梅4丁目 | 827 | 653 | 657 | 1,310 |
| 東青梅5丁目 | 1,084 | 964 | 977 | 1,941 |
| 東青梅6丁目 | 414 | 428 | 388 | 816 |
| 根ヶ布1丁目 | 407 | 389 | 369 | 758 |
| 根ヶ布2丁目 | 856 | 630 | 767 | 1,397 |
| 師岡町1丁目 | 367 | 398 | 401 | 799 |
| 師岡町2丁目 | 854 | 878 | 881 | 1,759 |
| 師岡町3丁目 | 635 | 598 | 547 | 1,145 |
| 師岡町4丁目 | 513 | 416 | 411 | 827 |
| 新町1丁目 | 1,395 | 1,428 | 1,412 | 2,840 |
| 新町2丁目 | 911 | 937 | 832 | 1,769 |
| 新町3丁目 | 1,792 | 1,681 | 1,580 | 3,261 |
| 新町4丁目 | 738 | 755 | 759 | 1,514 |
| 新町5丁目 | 1,350 | 1,551 | 1,461 | 3,012 |
| 新町6丁目 | 102 | 112 | 107 | 219 |
| 新町7丁目 | 1,350 | 1,553 | 1,371 | 2,924 |
| 新町8丁目 | 712 | 797 | 648 | 1,445 |
| 新町9丁目 | 1,369 | 1,366 | 1,078 | 2,444 |
| 末広町1丁目 | 105 | 79 | 97 | 176 |
| 末広町2丁目 | 521 | 527 | 542 | 1,069 |
| 河辺町1丁目 | 813 | 765 | 798 | 1,563 |
| 河辺町2丁目 | 311 | 315 | 287 | 602 |
| 河辺町3丁目 | 255 | 242 | 255 | 497 |
| 河辺町4丁目 | 812 | 697 | 673 | 1,370 |
| 河辺町5丁目 | 787 | 696 | 683 | 1,379 |
| 河辺町6丁目 | 1,285 | 1,203 | 1,218 | 2,421 |
| 河辺町7丁目 | 1,164 | 1,001 | 1,096 | 2,097 |
| 河辺町8丁目 | 872 | 867 | 724 | 1,591 |
| 河辺町9丁目 | 961 | 773 | 872 | 1,645 |
| 河辺町10丁目 | 1,055 | 823 | 771 | 1,594 |
| 藤橋1丁目 | 191 | 179 | 195 | 374 |
| 藤橋2丁目 | 1,129 | 1,254 | 1,214 | 2,468 |
| 藤橋3丁目 | 388 | 370 | 397 | 767 |
| 今井1丁目 | 1,445 | 1,432 | 1,446 | 2,878 |
| 今井2丁目 | 1,100 | 1,076 | 1,101 | 2,177 |
| 今井3丁目 | 903 | 940 | 884 | 1,824 |
| 今井4丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 今井5丁目 | 151 | 54 | 127 | 181 |
| 畑中1丁目 | 372 | 380 | 363 | 743 |
| 畑中2丁目 | 388 | 380 | 395 | 775 |
| 畑中3丁目 | 463 | 474 | 439 | 913 |
| 和田町1丁目 | 208 | 210 | 205 | 415 |
| 和田町2丁目 | 284 | 270 | 290 | 560 |
| 梅郷1丁目 | 194 | 217 | 212 | 429 |
| 梅郷2丁目 | 206 | 206 | 239 | 445 |
| 梅郷3丁目 | 192 | 196 | 208 | 404 |
| 梅郷4丁目 | 233 | 239 | 231 | 470 |
| 梅郷5丁目 | 605 | 674 | 718 | 1,392 |
| 梅郷6丁目 | 579 | 605 | 565 | 1,170 |
| 柚木町1丁目 | 358 | 372 | 365 | 737 |
| 柚木町2丁目 | 517 | 381 | 479 | 860 |
| 柚木町3丁目 | 231 | 250 | 218 | 468 |
| 二俣尾1丁目 | 90 | 87 | 85 | 172 |
| 二俣尾2丁目 | 340 | 336 | 343 | 679 |
| 二俣尾3丁目 | 292 | 294 | 304 | 598 |
| 二俣尾4丁目 | 113 | 101 | 107 | 208 |
| 二俣尾5丁目 | 89 | 99 | 94 | 193 |
| 沢井1丁目 | 80 | 60 | 70 | 130 |
| 沢井2丁目 | 105 | 110 | 97 | 207 |
| 沢井3丁目 | 118 | 111 | 96 | 207 |
| 御岳本町 | 138 | 120 | 129 | 249 |
| 御岳1丁目 | 45 | 32 | 35 | 67 |
| 御岳2丁目 | 61 | 57 | 50 | 107 |
| 御岳山 | 40 | 56 | 64 | 120 |
| 富岡1丁目 | 302 | 213 | 226 | 439 |
| 富岡2丁目 | 85 | 88 | 71 | 159 |
| 富岡3丁目 | 154 | 124 | 106 | 230 |
| 小曾木1丁目 | 112 | 91 | 100 | 191 |
| 小曾木2丁目 | 45 | 42 | 48 | 90 |
| 小曾木3丁目 | 165 | 166 | 160 | 326 |
| 小曾木4丁目 | 191 | 140 | 179 | 319 |
| 小曾木5丁目 | 74 | 67 | 78 | 145 |
| 黒沢1丁目 | 164 | 143 | 139 | 282 |
| 黒沢2丁目 | 242 | 240 | 230 | 470 |
| 黒沢3丁目 | 220 | 151 | 189 | 340 |
| 成木1丁目 | 183 | 145 | 182 | 327 |
| 成木2丁目 | 213 | 202 | 147 | 349 |
| 成木3丁目 | 100 | 103 | 99 | 202 |
| 成木4丁目 | 54 | 43 | 43 | 86 |
| 成木5丁目 | 67 | 60 | 66 | 126 |
| 成木6丁目 | 37 | 34 | 29 | 63 |
| 成木7丁目 | 64 | 58 | 61 | 119 |
| 成木8丁目 | 87 | 93 | 64 | 157 |
| 総数 | 66,504 | 64,834 | 63,922 | 128,756 |
青梅市の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、青梅市に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。青梅市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
青梅市の世帯数・人口(単位:戸数、人)
| 種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 住民登録人口 | 60,483 | 69,742 | 69,597 |
| うち日本人 | 59,999 | 69,399 | 68,985 |
| うち外国人 | 484 | 343 | 612 |
青梅市の年収別世帯数(単位:戸数)
| 年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
|---|---|---|---|
| 世帯数 | 21,868 | 24,549 | 4,032 |
青梅市の男女・世代別人口(単位:人)
| 年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 0~4歳 | 5,277 | 2,694 | 2,583 |
| 5~9歳 | 5,946 | 3,050 | 2,896 |
| 10~14歳 | 6,769 | 3,543 | 3,226 |
| 15~19歳 | 6,973 | 3,580 | 3,393 |
| 20~24歳 | 7,036 | 3,644 | 3,392 |
| 25~29歳 | 7,499 | 4,037 | 3,462 |
| 30~34歳 | 8,136 | 4,290 | 3,846 |
| 35~39歳 | 10,455 | 5,560 | 4,895 |
| 40~44歳 | 9,790 | 5,192 | 4,598 |
| 45~49歳 | 9,254 | 4,855 | 4,399 |
| 50~54歳 | 8,473 | 4,422 | 4,051 |
| 55~59歳 | 9,892 | 5,035 | 4,857 |
| 60~64歳 | 11,425 | 5,651 | 5,774 |
| 65~69歳 | 9,851 | 4,919 | 4,932 |
| 70~74歳 | 7,551 | 3,777 | 3,774 |
| 75~79歳 | 5,868 | 2,645 | 3,223 |
| 80~84歳 | 4,285 | 1,624 | 2,661 |
| 85歳以上 | 4,695 | 1,093 | 3,602 |
青梅市の昼間・夜間人口(単位:人、%)
| 人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 昼間人口 | 127,303 | 139,339 | 91.36% |
| 夜間人口 | 139,339 | 139,339 | 100.00% |
青梅市の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
| 年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
|---|---|---|---|
| 15~19歳 | 6,973 | 88 | 0.61% |
| 20~24歳 | 7,036 | 847 | 5.91% |
| 25~29歳 | 7,499 | 1,485 | 10.36% |
| 30~34歳 | 8,136 | 1,120 | 7.81% |
| 35~39歳 | 10,455 | 1,222 | 8.53% |
| 40~44歳 | 9,790 | 1,167 | 8.14% |
| 45~49歳 | 9,254 | 1,113 | 7.77% |
| 50~54歳 | 8,473 | 931 | 6.50% |
| 55~59歳 | 9,892 | 1,157 | 8.07% |
| 60~64歳 | 11,425 | 1,207 | 8.42% |
| 65~69歳 | 9,851 | 1,247 | 8.70% |
| 70~74歳 | 7,551 | 1,026 | 7.16% |
| 75~79歳 | 5,868 | 829 | 5.78% |
| 80~84歳 | 4,285 | 576 | 4.02% |
| 85歳以上 | 4,695 | 318 | 2.22% |
| 合計 | 121,183 | 14,333 | 100.00% |
青梅市の事業者数(単位:事業所)
| 種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
|---|---|---|---|
| 事業所数 | 5,143 | 1,009 | 931 |
青梅市の住居別世帯数(単位:戸数)
| 種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
|---|---|---|---|
| 世帯及び事業所数 | 30,375 | 39,489 | 4,966 |
青梅市の空家状況(単位:戸数、%)
| 空き家総数 | 総世帯数 | % | |
|---|---|---|---|
| 空家数 | 7,610 | 60,483 | 12.58% |
青梅市の面積と人口密度
| 面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
|---|---|---|
| 面積と人口密度 | 103.69 | 1,343.76 |
青梅市の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
| 種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
|---|---|---|---|
| 一戸建持ち世帯数 | 29,122 | 60,483 | 48.15% |
| 共同住宅持ち世帯数 | 6,824 | 60,483 | 11.28% |
青梅市で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
| 居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 人口と割合 | 38,200 | 69,742 | 54.77% |
青梅市の1ポストあたりの平均面積
| 面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
|---|---|---|---|
| 1ポストあたり平均面積 | 103.69 | 60,483 | 1.714 |
青梅市の乗降客数
青梅市内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。青梅市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東日本(青梅線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 河辺 | 13,452 |
| 東青梅 | 6,663 |
| 青梅 | 6,869 |
| 宮ノ平 | 504 |
| 日向和田 | 893 |
| 石神前 | 301 |
| 二俣尾 | 475 |
| 軍畑 | 238 |
| 沢井 | 274 |
| 御嶽 | 683 |
