西東京市ポスティング
西東京市の紹介
西東京市は東京都の多摩地域西部に位置し、都心から西北へ約20kmのところにあります。東京都内にありながら、緑豊かな自然があり、市内に5つの駅を持ち、都心からのアクセスが良いことから、近年大型のマンションも建設され、都心で働く方のベッドタウンとして発展してます。西東京市の面積は、15.85平方キロメートルで、東京都下の中で15番目の面積を有しています。平成26年2月1日現在、人口197,582人で、東京都下の中、5番目に人口が多い市になっています。また、平成27年11月1日、西東京市の世帯数は、93,523世帯あります。東京都下で西東京市は6番目に世帯数が多い市になっています。鉄道は西武池袋線、西武新宿線が通っています。
田無市と保谷市が合併して西東京市が誕生したのが2001年。同じ年にシチズン時計が本社を移転してきました(工場は昔からありました)。他にも本社を置いてある企業に、損保ジャパン日本興亜ビジネスサービスがあります。住友重機械工業は田無製造所を置いています。大学などの教育機関には、早稲田大学東伏見キャンパス、武蔵野大学武蔵野キャンパス、東京大学田無キャンパス、文華女子中学・高校、武蔵野女子学院中学・高校があります。
ランドマークの多目的電波塔スカイタワー西東京(通称田無タワー)が市民に親しまれています。文化施設として多摩六都科学館(展示室、プラネタリウム)、スポーツ施設の東伏見アイスアリーナ、名所には、鎌倉時代に建立された田無神社や東伏見稲荷神社、都立小金井公園や東伏見公園があります。
西東京市のポスト密度
西東京市のポスト密度とは、西東京市でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、西東京市の世帯数(=ポスト数の目安)を西東京市の面積で割ると0.00574になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00574×13000m²=約74
西東京市では、東京ドームグラウンドの広さの中に、74ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 西東京市の面積:15.91km²
- 西東京市の世帯数:91,253
- 1m²あたりのポスト数:0.00574
- 東京ドームグラウンドあたり:74ポスト
- 西東京市は東京都下の中で3番目にポスト密度の高い市になります。
西東京市の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
74ポスト×2.5=185
西東京市の1時間当たり配布できる平均配布数「185枚」になります。
- 西東京市あれこれ
- 西東京市の世帯数・人口
- 西東京市の統計データ
- 西東京市の乗降客数
西東京市の紋章・鳥・花・樹木

西東京市の紋章
市民一人ひとりを優しく包み込み、市の未来へ突き進む先進性、創造性を躍動感いっぱいに表現したもので、市の特性を生かしたまちづくりを推進する願いが込められています。また、緑色を使うことで豊かな自然も表現しています。
西東京市誕生1周年にあたる平成14年1月21日、西東京市の市章が制定されました。この市章は、21世紀に誕生した新しい市の顔であり、シンボルとなるものです。
制定にあたっては、平成13年7月16日から9月7日までの約2か月間、デザイン図案の公募を行いました。6歳から85歳まで幅広い年齢層と多彩な職業の方から、1,578点にものぼる作品を全国からお寄せいただきました。いずれの作品からも皆さんの作品に対する熱い想いが感じられ、市への大きな期待や希望が伝わってきました。
選考は、有識者を含む6人の委員からなる市章選定委員会により、数段階に分けて行われました。応募作品は力作揃いで、選考は難航しましたが、厳正かつ公平な審査の結果、最終候補作品として、3作品が選ばれました。この3作品については、専門家によるデザインの補作、商標登録調査を行ったうえで、11月1日から16日間、市内に20か所の投票会場を設け、市民アンケートを実施しました。5,000票にものぼるご意見が寄せられ、アンケート結果をもとに、選定委員会が最終的な検討を行い、市章が誕生しました。
西東京市の花(春:つつじ、夏:ひまわり、秋:コスモス、冬:すいせん)
市の花には、「つつじ」「ひまわり」「コスモス」「すいせん」と四季折々の花を指定し、自然と緑のあるまちづくりを目指すシンボルとしています。四季それぞれの花を指定するのは、全国的にも極めて珍しいことです。
西東京市の樹木(けやき、はなみずき)
市の木、市の花は、西東京市誕生3周年を迎えるにあたり、緑と自然を行政と市民が一緒になって、守り、育て、潤いあるまちづくりを目指すためのシンボルとして、平成16年1月21日に指定しました。指定にあたっては、選考委員会を設置し、2回の市民アンケートによる意見を参考にしながら、検討し決定したものです。
市の木には、市のシンボルとして武蔵野台地の象徴とも言える「けやき」と、これから自然を守り育てるイメージとして「はなみずき」を指定しています。
(西東京市資料提供)
西東京市の地勢

西東京市の位置・面積
西東京市は、東京都の西東京地区に位置し、東経139度27分、北緯35度38分にあります。西東京市の面積は、21.08平方キロメートルとなっています。
西東京市の地形
西東京市域の地形は、いわゆる西東京丘陵の北端部を占める、やや開折された丘陵とこれを刻む小河川沿いに発達する谷底平野などより形成されます。
北方の聖蹟桜ヶ丘駅周辺には、西東京川の運んできた砂礫泥によって構成されている沖積低地がみられます。本地域周辺の西東京丘陵の高度をみると、南西方面がもっとも高度が高く、漸次北東方面へ高度を下げていきます。町田市西方の八王子市との境界付近の御殿峠付近で、海抜200m前後の高度となりもっとも高くなっています。市域内では天王森公園付近が海抜160m前後で最も高く、西東京川沿いの低地では約50m前後となり最も低くなっています。
この西東京丘陵は、西南西ないし東北東方向の流路をもつ乞田川や大栗川によって分断されています。本地域の基盤となっているのは、新第三紀鮮新世紀末期から第四紀洪積世前期にかけて浅海に堆積した上総層群です。この上総層群は、より西側にみられる地層ほど古く、西東京市域に見られる地層は下位より平山砂層・連光寺互層・稲城砂層などの各層より構成されています。
西東京市の町丁図

西東京市の町名
- 田無町
- 南町
- 西原町
- 緑町
- 谷戸町
- 北原町
- 向台町
- 芝久保町
- 新町
- 柳沢
- 東伏見
- 保谷町
- 富士町
- 中町
- 東町
- 泉町
- 住吉町
- ひばりが丘
- ひばりが丘北
- 栄町
- 北町
- 下保谷
西東京市の歴史

田無
徳川家康が江戸幕府を開いたころの田無は、幕府の天領(直轄地)と、旗本知行地が入り組んでいましたが、後に代官のもとで名主によって治められました。その頃の田無は、青梅街道の宿場町であり、交通の要所として栄えていました。
明治元年(1868年)には、江戸幕府の崩壊により、旧支配体制が廃止され、田無村は韮山県の管轄となりました。翌年、品川県に編入された後、明治4年(1871年)には入間県、さらにその翌年に神奈川県の管轄に移されました。そして、明治12年(1879年)に、郡区町村編制法の制定により、田無村から田無町となりました。明治26年(1893年)には、田無町は神奈川県から東京府に編入され、当時の三多摩(北多摩・南多摩・西多摩)は、田無町をはじめとする7町と、三鷹村・武蔵野村・立川村などの84村で構成されていました。その後、昭和18年(1943年)に都制が施行され、田無は東京都北多摩郡田無町となりました。
保谷
下野谷遺跡・坂下遺跡などから発見された土器などから、保谷には古く縄文時代より人々が住んでいたことが分かります。寛文3年(1663年)に稲葉美濃守知行所となり、元文年間(1736年)には、代官川崎平右衛門の支配下にあったことが記録に残っています。
明治元年(1868年)の廃藩置県により、新倉郡広沢庄野方領から品川県となり、明治5年(1872年)に入間県、翌年には熊谷県、明治9年(1876年)に埼玉県に属しました。そして明治19年(1886年)には、上保谷・下保谷をはじめとする5ヶ村で連合村をつくりました。その3年後、町村制が施行されると、連合村をとき、上保谷新田・上保谷・下保谷の3ヶ村を合併して保谷村となりました。明治40年(1907年)には、保谷村は埼玉県から東京府北多摩郡に編入されました。
西東京
田無と保谷の合併問題は、古くは明治23年(1890年)にまでさかのぼり、長年の懸案事項であったといえます。昭和に入ってからは、昭和28年(1953年)の町村合併促進法の施行以降、幾度となく田無・保谷を含む地域において合併論議が浮かんでは消えていきました。特に、昭和30年代後半からの合併論議においては、合併による市制施行を目指し、昭和40年(1965年)の法律に基づく合併協議会が設置されるまでに議論が活発化しました。しかし、合併には至らず、昭和42年(1967年)、それぞれ単独で市制を施行し、東京都で16番目の市「田無市」と、17番目の市「保谷市」が誕生しました。
その後、少子高齢化や地方分権など、社会情勢の変化への対応を図る視点から、改めて合併論議が活発化し、平成13年(2001年)に、田無市と保谷市の合併により西東京市が誕生しました。合併当時に重点施策として掲げられていた、合併記念公園「いこいの森公園」の整備・コミュニティバス「はなバス」(5路線)の運行・地域情報化の推進が実現しています。また、合併後の現在も人口は増え続けており、さらに「住みたいまち・住みよいまち」への実現を目指しています。
(西東京市資料提供)
西東京市の世帯数・人口
西東京市の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年7月末日現在
出典:西東京市役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
田無町1丁目 | 1,004 | 822 | 928 | 1,750 |
田無町2丁目 | 1,123 | 891 | 998 | 1,889 |
田無町3丁目 | 1,106 | 837 | 857 | 1,694 |
田無町4丁目 | 1,451 | 1,249 | 1,282 | 2,531 |
田無町5丁目 | 1,010 | 841 | 904 | 1,745 |
田無町6丁目 | 970 | 912 | 826 | 1,738 |
田無町7丁目 | 1,351 | 1,203 | 1,332 | 2,535 |
南町1丁目 | 1,037 | 971 | 921 | 1,892 |
南町2丁目 | 1,072 | 1,068 | 1,014 | 2,082 |
南町3丁目 | 1,383 | 1,227 | 1,333 | 2,560 |
南町4丁目 | 1,171 | 1,009 | 1,100 | 2,109 |
南町5丁目 | 1,005 | 885 | 993 | 1,878 |
南町6丁目 | 996 | 944 | 1,091 | 2,035 |
西原町1丁目 | 637 | 461 | 626 | 1,087 |
西原町2丁目 | 298 | 335 | 338 | 673 |
西原町3丁目 | 824 | 719 | 782 | 1,501 |
西原町4丁目 | 1,218 | 1,147 | 1,283 | 2,430 |
西原町5丁目 | 627 | 703 | 580 | 1,283 |
緑町1丁目 | 692 | 592 | 683 | 1,275 |
緑町2丁目 | 750 | 818 | 842 | 1,660 |
緑町3丁目 | 555 | 465 | 537 | 1,002 |
谷戸町1丁目 | 1,425 | 1,350 | 1,536 | 2,886 |
谷戸町2丁目 | 3,086 | 3,410 | 3,867 | 7,277 |
谷戸町3丁目 | 2,071 | 1,853 | 2,099 | 3,952 |
北原町1丁目 | 1,120 | 998 | 1,098 | 2,096 |
北原町2丁目 | 602 | 569 | 566 | 1,135 |
北原町3丁目 | 539 | 549 | 477 | 1,026 |
向台町1丁目 | 1,122 | 1,160 | 1,168 | 2,328 |
向台町2丁目 | 886 | 954 | 1,010 | 1,964 |
向台町3丁目 | 1,677 | 2,038 | 2,175 | 4,213 |
向台町4丁目 | 1,773 | 1,752 | 1,795 | 3,547 |
向台町5丁目 | 433 | 498 | 522 | 1,020 |
向台町6丁目 | 805 | 884 | 889 | 1,773 |
芝久保町1丁目 | 2,467 | 2,782 | 2,802 | 5,584 |
芝久保町2丁目 | 2,084 | 2,149 | 2,119 | 4,268 |
芝久保町3丁目 | 1,897 | 2,033 | 1,939 | 3,972 |
芝久保町4丁目 | 1,750 | 1,769 | 1,879 | 3,648 |
芝久保町5丁目 | 1,234 | 1,416 | 1,364 | 2,780 |
新町1丁目 | 1,154 | 1,034 | 1,093 | 2,127 |
新町2丁目 | 334 | 290 | 350 | 640 |
新町3丁目 | 440 | 502 | 512 | 1,014 |
新町4丁目 | 600 | 612 | 632 | 1,244 |
新町5丁目 | 1,283 | 1,275 | 1,409 | 2,684 |
新町6丁目 | 515 | 572 | 644 | 1,216 |
柳沢1丁目 | 988 | 799 | 964 | 1,763 |
柳沢2丁目 | 1,383 | 1,262 | 1,483 | 2,745 |
柳沢3丁目 | 1,085 | 978 | 1,093 | 2,071 |
柳沢4丁目 | 305 | 176 | 260 | 436 |
柳沢5丁目 | 1,303 | 1,258 | 1,312 | 2,570 |
柳沢6丁目 | 936 | 767 | 875 | 1,642 |
東伏見1丁目 | 181 | 152 | 148 | 300 |
東伏見2丁目 | 619 | 468 | 553 | 1,021 |
東伏見3丁目 | 438 | 423 | 382 | 805 |
東伏見4丁目 | 655 | 583 | 610 | 1,193 |
東伏見5丁目 | 743 | 629 | 655 | 1,284 |
東伏見6丁目 | 251 | 248 | 245 | 493 |
保谷町1丁目 | 749 | 674 | 723 | 1,397 |
保谷町2丁目 | 575 | 485 | 505 | 990 |
保谷町3丁目 | 1,468 | 1,164 | 1,212 | 2,376 |
保谷町4丁目 | 818 | 757 | 812 | 1,569 |
保谷町5丁目 | 1,439 | 1,447 | 1,494 | 2,941 |
保谷町6丁目 | 1,699 | 1,590 | 1,635 | 3,225 |
富士町1丁目 | 1,628 | 1,570 | 1,643 | 3,213 |
富士町2丁目 | 984 | 978 | 1,033 | 2,011 |
富士町3丁目 | 591 | 516 | 581 | 1,097 |
富士町4丁目 | 1,963 | 1,571 | 1,614 | 3,185 |
富士町5丁目 | 578 | 533 | 529 | 1,062 |
富士町6丁目 | 792 | 741 | 701 | 1,442 |
中町1丁目 | 361 | 404 | 372 | 776 |
中町2丁目 | 512 | 483 | 478 | 961 |
中町3丁目 | 591 | 690 | 676 | 1,366 |
中町4丁目 | 583 | 638 | 691 | 1,329 |
中町5丁目 | 796 | 845 | 874 | 1,719 |
中町6丁目 | 574 | 639 | 702 | 1,341 |
東町1丁目 | 413 | 364 | 379 | 743 |
東町2丁目 | 892 | 857 | 964 | 1,821 |
東町3丁目 | 1,003 | 818 | 987 | 1,805 |
東町4丁目 | 938 | 812 | 896 | 1,708 |
東町5丁目 | 615 | 637 | 627 | 1,264 |
東町6丁目 | 568 | 642 | 671 | 1,313 |
泉町1丁目 | 815 | 895 | 886 | 1,781 |
泉町2丁目 | 941 | 975 | 1,027 | 2,002 |
泉町3丁目 | 546 | 638 | 612 | 1,250 |
泉町4丁目 | 365 | 397 | 422 | 819 |
泉町5丁目 | 751 | 730 | 761 | 1,491 |
泉町6丁目 | 722 | 782 | 812 | 1,594 |
住吉町1丁目 | 797 | 828 | 904 | 1,732 |
住吉町2丁目 | 484 | 463 | 457 | 920 |
住吉町3丁目 | 897 | 872 | 943 | 1,815 |
住吉町4丁目 | 627 | 649 | 640 | 1,289 |
住吉町5丁目 | 270 | 326 | 335 | 661 |
住吉町6丁目 | 534 | 506 | 461 | 967 |
ひばりが丘1丁目 | 1,123 | 947 | 1,057 | 2,004 |
ひばりが丘2丁目 | 1,129 | 1,195 | 1,334 | 2,529 |
ひばりが丘3丁目 | 1,828 | 1,888 | 2,236 | 4,124 |
ひばりが丘4丁目 | 741 | 775 | 892 | 1,667 |
ひばりが丘北1丁目 | 635 | 588 | 671 | 1,259 |
ひばりが丘北2丁目 | 553 | 481 | 527 | 1,008 |
ひばりが丘北3丁目 | 825 | 602 | 652 | 1,254 |
ひばりが丘北4丁目 | 717 | 560 | 574 | 1,134 |
栄町1丁目 | 899 | 1,070 | 1,130 | 2,200 |
栄町2丁目 | 603 | 693 | 665 | 1,358 |
栄町3丁目 | 375 | 437 | 468 | 905 |
北町1丁目 | 292 | 301 | 286 | 587 |
北町2丁目 | 842 | 1,016 | 1,011 | 2,027 |
北町3丁目 | 425 | 434 | 477 | 911 |
北町4丁目 | 302 | 353 | 389 | 742 |
北町5丁目 | 640 | 695 | 715 | 1,410 |
北町6丁目 | 167 | 180 | 191 | 371 |
下保谷1丁目 | 388 | 408 | 412 | 820 |
下保谷2丁目 | 854 | 749 | 851 | 1,600 |
下保谷3丁目 | 970 | 956 | 1,090 | 2,046 |
下保谷4丁目 | 873 | 653 | 774 | 1,427 |
下保谷5丁目 | 1,270 | 1,130 | 1,186 | 2,316 |
総数 | 103,794 | 100,318 | 106,422 | 206,740 |
西東京市の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、西東京市に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。西東京市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
西東京市の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 91,253 | 96,437 | 100,074 |
うち日本人 | 89,816 | 95,591 | 98,905 |
うち外国人 | 1,437 | 846 | 1,169 |
西東京市の年収別世帯数(単位:戸数)
年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
---|---|---|---|
世帯数 | 37,282 | 37,962 | 9,373 |
西東京市の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 7,806 | 4,001 | 3,805 |
5~9歳 | 7,971 | 4,041 | 3,930 |
10~14歳 | 8,340 | 4,302 | 4,038 |
15~19歳 | 9,793 | 5,078 | 4,715 |
20~24歳 | 12,764 | 6,558 | 6,206 |
25~29歳 | 13,156 | 6,750 | 6,406 |
30~34歳 | 13,814 | 7,143 | 6,671 |
35~39歳 | 16,392 | 8,368 | 8,024 |
40~44歳 | 15,748 | 7,953 | 7,795 |
45~49歳 | 14,252 | 7,320 | 6,932 |
50~54歳 | 11,938 | 5,961 | 5,977 |
55~59歳 | 11,446 | 5,705 | 5,741 |
60~64歳 | 13,116 | 6,397 | 6,719 |
65~69歳 | 11,026 | 5,007 | 6,019 |
70~74歳 | 9,773 | 4,252 | 5,521 |
75~79歳 | 8,711 | 3,781 | 4,930 |
80~84歳 | 5,884 | 2,447 | 3,437 |
85歳以上 | 4,578 | 1,372 | 3,206 |
西東京市の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 157,250 | 196,511 | 80.02% |
夜間人口 | 196,511 | 196,511 | 100.00% |
西東京市の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 9,793 | 875 | 2.69% |
20~24歳 | 12,764 | 4,143 | 12.71% |
25~29歳 | 13,156 | 4,683 | 14.37% |
30~34歳 | 13,814 | 3,216 | 9.87% |
35~39歳 | 16,392 | 2,711 | 8.32% |
40~44歳 | 15,748 | 2,227 | 6.83% |
45~49歳 | 14,252 | 1,954 | 6.00% |
50~54歳 | 11,938 | 1,527 | 4.69% |
55~59歳 | 11,446 | 1,638 | 5.03% |
60~64歳 | 13,116 | 1,941 | 5.96% |
65~69歳 | 11,026 | 1,738 | 5.33% |
70~74歳 | 9,773 | 1,596 | 4.90% |
75~79歳 | 8,711 | 1,828 | 5.61% |
80~84歳 | 5,884 | 1,485 | 4.56% |
85歳以上 | 4,578 | 1,026 | 3.15% |
合計 | 172,391 | 32,588 | 100.00% |
西東京市の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 5,607 | 1,130 | 1,110 |
西東京市の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 32,467 | 102,917 | 5,455 |
西東京市の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 9,010 | 91,253 | 9.87% |
西東京市の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 15.91 | 12,350.64 |
西東京市の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 30,995 | 91,253 | 33.97% |
共同住宅持ち世帯数 | 12,773 | 91,253 | 14.00% |
西東京市で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 41,494 | 96,437 | 43.03% |
西東京市の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 15.91 | 91,253 | 0.174 |
西東京市の乗降客数
西東京市内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。西東京市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
西武鉄道(池袋線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
保谷 | 58,481 |
ひばりヶ丘 | 67,907 |
西武鉄道(新宿線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
東伏見 | 23,904 |
西武柳沢 | 16,181 |
田無 | 73,509 |