中野区ポスティング
中野区の紹介
中野区は東京23区の西部にあり、地形的には武蔵野台地の一角に位置し中野区内には、東西に鉄道が数多く通っています。鉄道は、JR中央線、総武線、西武新宿線、地下鉄東西線、丸の内線、大江戸線が通っています。
中野区は人口密度が高く、20,119.31人/平方キロメートル(2012年10月1日推計)。日本で2番目に高くなっています。平成27年11月1日現在、中野区の世帯数は194,904世帯あります。東京23区で中野区は12番目に世帯数が多い区になっています。大きな川や、公園、緑地が少なく、住宅地は道も狭く、その結果として人口密度が高くなっているとも言えます。
商業地は中野ブロードウエイや中野サンモール商店街が中野駅周辺にあります。サブカルチャーの発信地「中野ブロードウェイ」はゲーム、漫画、アニメなどオタク文化に魅了され国内外からも多くの人が訪れる人気スポットでもあります。またデパートの丸井は中野駅前が創業であり、現在も本社があります。中野区内全域にわたり戸建や集合住宅が密集して広がっており、家賃が安く交通が便利なことから、若者に人気がある区です。
中野区のポスト密度
中野区のポスト密度とは、中野区内でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、中野区の世帯数(=ポスト数の目安)を中野区の面積で割ると0.01208になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.01208×13,000m²=約157
中野区では、東京ドームグラウンドの広さの中に、157ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 中野区の面積:15.59km²
- 中野区の世帯数:188,322
- 1m²あたりのポスト数:0.01208
- 東京ドームグラウンドあたり:157ポスト
- 中野区は東京23区の中で3番目にポスト密度の高い区になります。
中野区の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
157ポスト×2.5=392
中野区の1時間当たり配布できる平均配布数「392枚」になります。
- 中野区あれこれ
- 中野区の世帯数・人口
- 中野区の統計データ
- 中野区の乗降客数
中野区の紋章・鳥・花・樹木
中野区の紋章
昭和15年に区民から募集して決められました。「中野」の「中」と、ひらがなの「の」をかたちどり、中野区を象徴しています。
中野区の花(つつじ)
昭和54年に「緑化推進のシンボルとなるものを」と区民から募集して決めたものです。
つつじとはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属の植物の総称です。また、ドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあります。主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっています。
中野区の樹木(しい)
昭和54年に「緑化推進のシンボルとなるものを」と区民から募集して決めたものです。
シイは、ブナ科クリ亜科シイ属の樹木の総称です。シイ属は主にアジアに約100種類が分布、日本はこの属の分布北限で、2種が自生しています。ほかに日本ではシイ属に近縁のマテバシイ属のマテバシイもこの名で呼ばれています。
(中野区資料提供)
中野区の地勢
中野区の位置・面積
中野区は23区の西の方に位置し、東は新宿、西は杉並、南は渋谷、北は練馬の各区に接しています。面積は15.59平方キロメートルで、東京都の総面積の約0.71%、区部面積の約2.51%にあたります。
中野区の地形
中野区は、武蔵野台地中央部に位置し、区内の大半は台地面で占められています。これら台地面には、北部域を東西に流れる妙正寺川や南の善福寺川、東側境界に沿う神田川などの小河川に刻まれ、大小の谷地が形成されています。
中野区の町丁図
中野区の町名
- 新井
- 江古田
- 江原町
- 上鷺宮
- 上高田
- 鷺宮
- 白鷺
- 中央
- 中野
- 沼袋
- 野方
- 東中野
- 本町
- 松が丘
- 丸山
- 南台
- 大和町
- 弥生町
- 若宮
中野区の歴史
先史・原始時代
旧石器時代は富士山をはじめとした火山が活発に活動していた時代。この頃中野区地区は、最終氷河期にあたり、今より気温が5~6度低く針葉樹林のうっそうとした森だったと言われています。 縄文時代(約2200~11000年前)には、気候も温暖となり、クルミ、ドングリなど植物性の食糧も豊富になり、人々の生活は豊かになります。区内でも北江古田遺跡から漆塗りの耳飾や器の破片、編物・タガがかけられた土器などが出土しており、この頃の生活が想像以上に豊かであったことがあきらかにされています。
弥生時代(約1650~2200年前)になると朝鮮半島から稲作が伝わり、それまでの狩猟・採集生活ばかりでなく安定した農耕生活へと移り変わります。集落は大きくなり、富裕の差も生じるようになり、集落の統括者である首長も成長してきました。区内では、266軒もの住居跡が発見され、新井三丁目遺跡では首長の墓である方形周溝墓も発見されています。
鎌倉・室町・戦国時代
鎌倉~室町時代になると、金石文史料として板碑が区内各地から発見されており、その分布から、神田川・桃園川・妙正寺川の流域に郷村が存在したことが明らかにされています。また、文献史料としては「熊野那智大社米良文書」の中の貞治元年(1362年)の古文書にはじめて「中野区郷」という名が登場しており、のちに中野区村の基礎ともなる郷村が成立していたことがわかります。
当時、この地域を治めていたと思われる氏族に、秩父平氏の一つ江戸氏の庶流である中野区氏が「米良文書」に登場しますが、他の史料には記載されたものがなく、事跡が明らかではありません。むしろ、石神井城、練馬城に本拠を置いた同じ秩父平氏の流れをくむ豊島氏の支配下に入っていたと思われます。
江戸・明治時代
江戸城に入った徳川家康は江戸城に本拠をおき、検地を行い支配体制を整備していきます。慶長8年(1603年)江戸幕府が開かれるにおよんで、村々は整備され、中野区郷は中野区・本郷・本郷新田・雑色・江古田・片山・上高田・新井・上沼袋・下沼袋・上鷺宮・下鷺宮各村に分けられました。江戸城建設のための石灰を青梅から輸送するため青梅街道が開かれ、中野区宿が置かれます。
江戸中期以降は石灰輸送の役割は終え、多摩地域からの物資の集荷地として人々の往来も多く、江戸近郊農村として重要な位置を占めるほど発展します。元禄年間に、五代将軍徳川綱吉は「生類憐れみの令」をだし、江戸の野犬を収容するためのお囲いを、中野区につくりました。今の区役所を中心に28万坪もの広大なもので8万頭以上の犬が収容されたとつたえられています。綱吉の死後、廃止されますが8代将軍徳川吉宗によってその一部に桃が植えられ「桃園」がつくられました。江戸後期には庶民にも開放され花見スタイルの源にもなりました。
また、中野区地域は将軍家の鷹場としての性格もあり、宝仙寺・東福寺はその休憩所に指定され、桃園・上高田・中山(今の東中野区小周辺)に御立場(鷹狩りの本陣)があったことが知られています。幕末になると、中野区地域は物資の集荷地という特性を生かして、それらの物資を原料とした製粉業・味噌・醤油など醸造業が盛んになりました。このことは、製粉用の淀橋水車が、幕府の火薬製造に急遽転用されたことからもうかがわれます。
中野区の成立
明治元年(1968年)、江戸が東京と改められ、この地域は武蔵県となりました。その後、品川県→東京府→神奈川県→東京府とその管轄はめまぐるしく変わりました。
明治22年(1889年)には町村制が施行され、中野区・本郷・本郷新田・雑色の4か村が中野区村に、江古田・片山・上高田・新井・上沼袋・下沼袋・上鷺宮・下鷺宮各村が野方村になりました。この年には新宿・立川間に甲武鉄道(今のJR中央線)が開通して中野区駅ができました。これによって軍施設や公的施設が沿線につくられ、いままでの青梅街道沿いとは別な新たな町が形成されるようになりました。
昭和2年(1927年)に西武新宿線が開通して野方地域の交通網はほぼ現在と同じように形成されます。昭和7年(1932年)中野区誕生以降、宅地化の進行さかんになり、昭和13年(1938年)段階には、農業地域は江古田・鷺の宮周辺だけといったように減少します。
やがて太平洋戦争がはじまり、中野区からも多くの兵士が戦場に向かう事になります。米軍の空襲がはじまると、住宅密集地域の家屋は強制的に破壊されたり、小学生は長野県・福島県に疎開し、中学生以上は軍事工場で働くといった状態になりました。食糧不足も深刻で、窮乏生活を強いられました。しかし、戦後の復興はめざましく、人口30万人を擁する、都心に隣接したベッドタウンとして、戦前以上の発展をとげ現在にいたっています。
(中野区資料提供)
中野区の世帯数・人口
中野区の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年9月1日現在
出典:中野区役所ホームページ
| 町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
|---|---|---|---|---|
| 南台1丁目 | 858 | 661 | 640 | 1,301 |
| 南台2丁目 | 3,316 | 2,589 | 2,690 | 5,279 |
| 南台3丁目 | 3,304 | 2,812 | 2,842 | 5,654 |
| 南台4丁目 | 2,806 | 2,230 | 2,267 | 4,497 |
| 南台5丁目 | 2,626 | 2,122 | 2,052 | 4,174 |
| 弥生町1丁目 | 4,331 | 3,287 | 3,155 | 6,442 |
| 弥生町2丁目 | 3,860 | 2,739 | 2,749 | 5,488 |
| 弥生町3丁目 | 2,098 | 1,536 | 1,533 | 3,069 |
| 弥生町4丁目 | 2,136 | 1,639 | 1,699 | 3,338 |
| 弥生町5丁目 | 2,502 | 1,889 | 2,024 | 3,913 |
| 弥生町6丁目 | 1,078 | 860 | 966 | 1,826 |
| 本町1丁目 | 2,414 | 1,891 | 1,791 | 3,682 |
| 本町2丁目 | 3,073 | 2,310 | 2,249 | 4,559 |
| 本町3丁目 | 3,787 | 2,802 | 2,690 | 5,492 |
| 本町4丁目 | 5,108 | 3,621 | 3,692 | 7,313 |
| 本町5丁目 | 2,885 | 1,981 | 2,082 | 4,063 |
| 本町6丁目 | 3,350 | 2,347 | 2,620 | 4,967 |
| 中央1丁目 | 4,053 | 3,020 | 2,897 | 5,917 |
| 中央2丁目 | 4,212 | 3,229 | 3,151 | 6,380 |
| 中央3丁目 | 3,841 | 2,910 | 2,608 | 5,518 |
| 中央4丁目 | 4,464 | 3,497 | 3,185 | 6,682 |
| 中央5丁目 | 3,605 | 2,694 | 2,786 | 5,480 |
| 東中野1丁目 | 5,001 | 3,817 | 3,634 | 7,451 |
| 東中野2丁目 | 2,894 | 2,302 | 2,319 | 4,621 |
| 東中野3丁目 | 2,278 | 1,613 | 1,767 | 3,380 |
| 東中野4丁目 | 3,069 | 2,239 | 2,179 | 4,418 |
| 東中野5丁目 | 3,556 | 2,759 | 2,810 | 5,569 |
| 中野1丁目 | 3,936 | 3,331 | 2,877 | 6,208 |
| 中野2丁目 | 1,889 | 1,466 | 1,463 | 2,929 |
| 中野3丁目 | 4,030 | 3,182 | 2,850 | 6,032 |
| 中野4丁目 | 866 | 557 | 680 | 1,237 |
| 中野5丁目 | 5,084 | 3,943 | 3,321 | 7,264 |
| 中野6丁目 | 2,412 | 2,073 | 1,946 | 4,019 |
| 上高田1丁目 | 3,678 | 2,941 | 2,672 | 5,613 |
| 上高田2丁目 | 3,463 | 2,759 | 2,317 | 5,076 |
| 上高田3丁目 | 2,299 | 1,795 | 1,614 | 3,409 |
| 上高田4丁目 | 2,404 | 1,924 | 1,828 | 3,752 |
| 上高田5丁目 | 2,103 | 1,693 | 1,542 | 3,235 |
| 新井1丁目 | 3,469 | 2,564 | 2,189 | 4,753 |
| 新井2丁目 | 3,432 | 2,737 | 2,407 | 5,144 |
| 新井3丁目 | 1,747 | 1,576 | 1,403 | 2,979 |
| 新井4丁目 | 2,062 | 1,606 | 1,603 | 3,209 |
| 新井5丁目 | 1,871 | 1,354 | 1,271 | 2,625 |
| 沼袋1丁目 | 2,486 | 1,811 | 1,683 | 3,494 |
| 沼袋2丁目 | 2,379 | 1,847 | 1,760 | 3,607 |
| 沼袋3丁目 | 2,274 | 1,780 | 1,520 | 3,300 |
| 沼袋4丁目 | 2,236 | 1,764 | 1,717 | 3,481 |
| 松が丘1丁目 | 2,237 | 1,750 | 1,625 | 3,375 |
| 松が丘2丁目 | 2,101 | 1,720 | 1,684 | 3,404 |
| 江原町1丁目 | 2,022 | 1,687 | 1,820 | 3,507 |
| 江原町2丁目 | 2,101 | 1,790 | 1,783 | 3,573 |
| 江原町3丁目 | 1,537 | 1,175 | 1,191 | 2,366 |
| 江古田1丁目 | 1,808 | 1,616 | 1,615 | 3,231 |
| 江古田2丁目 | 1,754 | 1,305 | 1,295 | 2,600 |
| 江古田3丁目 | 1,839 | 1,713 | 2,025 | 3,738 |
| 江古田4丁目 | 2,786 | 2,193 | 2,233 | 4,426 |
| 丸山1丁目 | 1,198 | 1,050 | 1,055 | 2,105 |
| 丸山2丁目 | 1,713 | 1,448 | 1,439 | 2,887 |
| 野方1丁目 | 3,379 | 2,762 | 2,532 | 5,294 |
| 野方2丁目 | 3,107 | 2,711 | 2,381 | 5,092 |
| 野方3丁目 | 1,653 | 1,315 | 1,228 | 2,543 |
| 野方4丁目 | 2,238 | 1,703 | 1,705 | 3,408 |
| 野方5丁目 | 1,528 | 1,111 | 1,127 | 2,238 |
| 野方6丁目 | 2,321 | 1,633 | 1,705 | 3,338 |
| 大和町1丁目 | 3,821 | 2,842 | 2,618 | 5,460 |
| 大和町2丁目 | 2,114 | 1,724 | 1,477 | 3,201 |
| 大和町3丁目 | 2,436 | 1,954 | 1,721 | 3,675 |
| 大和町4丁目 | 2,264 | 2,104 | 1,928 | 4,032 |
| 若宮1丁目 | 2,755 | 2,108 | 2,038 | 4,146 |
| 若宮2丁目 | 2,656 | 2,249 | 2,140 | 4,389 |
| 若宮3丁目 | 3,076 | 2,299 | 2,430 | 4,729 |
| 白鷺1丁目 | 2,391 | 2,176 | 2,414 | 4,590 |
| 白鷺2丁目 | 2,493 | 2,113 | 2,293 | 4,406 |
| 白鷺3丁目 | 1,832 | 1,645 | 1,705 | 3,350 |
| 鷺宮1丁目 | 1,964 | 1,453 | 1,442 | 2,895 |
| 鷺宮2丁目 | 1,021 | 755 | 800 | 1,555 |
| 鷺宮3丁目 | 2,716 | 2,068 | 2,033 | 4,101 |
| 鷺宮4丁目 | 2,235 | 1,659 | 1,742 | 3,401 |
| 鷺宮5丁目 | 1,321 | 1,211 | 1,260 | 2,471 |
| 鷺宮6丁目 | 1,894 | 1,687 | 1,834 | 3,521 |
| 上鷺宮1丁目 | 1,397 | 1,320 | 1,342 | 2,662 |
| 上鷺宮2丁目 | 1,647 | 1,533 | 1,557 | 3,090 |
| 上鷺宮3丁目 | 1,308 | 1,159 | 1,355 | 2,514 |
| 上鷺宮4丁目 | 1,449 | 1,228 | 1,443 | 2,671 |
| 上鷺宮5丁目 | 1,937 | 1,881 | 1,950 | 3,831 |
| 総数 | 220,674 | 173,949 | 169,705 | 343,654 |
中野区の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、中野区に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。中野区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
中野区の世帯数・人口(単位:戸数、人)
| 種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 住民登録人口 | 188,322 | 158,010 | 156,148 |
| うち日本人 | 179,482 | 152,773 | 150,633 |
| うち外国人 | 7,006 | 5,237 | 5,515 |
中野区の年収別世帯数(単位:戸数)
| 年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
|---|---|---|---|
| 世帯数 | 92,693 | 74,898 | 16,676 |
中野区の男女・世代別人口(単位:人)
| 年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 0~4歳 | 7,290 | 3,731 | 3,559 |
| 5~9歳 | 7,794 | 4,013 | 3,781 |
| 10~14歳 | 8,121 | 4,168 | 3,953 |
| 15~19歳 | 10,177 | 5,005 | 5,172 |
| 20~24歳 | 22,410 | 11,249 | 11,161 |
| 25~29歳 | 32,526 | 17,412 | 15,114 |
| 30~34歳 | 30,699 | 16,538 | 14,161 |
| 35~39歳 | 29,037 | 15,461 | 13,576 |
| 40~44歳 | 24,262 | 12,765 | 11,497 |
| 45~49歳 | 20,982 | 10,895 | 10,087 |
| 50~54歳 | 17,068 | 8,724 | 8,344 |
| 55~59歳 | 16,997 | 8,608 | 8,389 |
| 60~64歳 | 19,996 | 9,906 | 10,090 |
| 65~69歳 | 16,665 | 7,798 | 8,867 |
| 70~74歳 | 14,161 | 6,228 | 7,933 |
| 75~79歳 | 13,131 | 5,405 | 7,726 |
| 80~84歳 | 9,514 | 3,545 | 5,969 |
| 85歳以上 | 8,096 | 2,383 | 5,713 |
中野区の昼間・夜間人口(単位:人、%)
| 人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 昼間人口 | 289,176 | 314,158 | 92.05% |
| 夜間人口 | 314,750 | 314,158 | 100.19% |
中野区の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
| 年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
|---|---|---|---|
| 15~19歳 | 10,177 | 1,560 | 1.41% |
| 20~24歳 | 22,410 | 12,581 | 11.36% |
| 25~29歳 | 32,526 | 20,289 | 18.32% |
| 30~34歳 | 30,699 | 15,607 | 14.09% |
| 35~39歳 | 29,037 | 12,172 | 10.99% |
| 40~44歳 | 24,262 | 8,453 | 7.63% |
| 45~49歳 | 20,982 | 6,752 | 6.10% |
| 50~54歳 | 17,068 | 4,820 | 4.35% |
| 55~59歳 | 16,997 | 4,823 | 4.35% |
| 60~64歳 | 19,996 | 5,558 | 5.02% |
| 65~69歳 | 16,665 | 4,357 | 3.93% |
| 70~74歳 | 14,161 | 3,928 | 3.55% |
| 75~79歳 | 13,131 | 3,981 | 3.59% |
| 80~84歳 | 9,514 | 3,298 | 2.98% |
| 85歳以上 | 8,096 | 2,595 | 2.34% |
| 合計 | 285,721 | 110,774 | 100.00% |
中野区の事業者数(単位:事業所)
| 種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
|---|---|---|---|
| 事業所数 | 13,811 | 2,738 | 2,255 |
中野区の住居別世帯数(単位:戸数)
| 種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
|---|---|---|---|
| 世帯及び事業所数 | 40,983 | 134,736 | 14,367 |
中野区の空家状況(単位:戸数、%)
| 空き家総数 | 総世帯数 | % | |
|---|---|---|---|
| 空家数 | 28,920 | 188,322 | 15.36% |
中野区の面積と人口密度
| 面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
|---|---|---|
| 面積と人口密度 | 15.59 | 20,186.63 |
中野区の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
| 種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
|---|---|---|---|
| 一戸建持ち世帯数 | 38,379 | 188,322 | 20.38% |
| 共同住宅持ち世帯数 | 22,502 | 188,322 | 11.95% |
中野区で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
| 居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 人口と割合 | 63,824 | 158,010 | 40.39% |
中野区の1ポストあたりの平均面積
| 面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
|---|---|---|---|
| 1ポストあたり平均面積 | 15.59 | 188,322 | 0.083 |
中野区の乗降客数
中野区内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。中野区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
西武鉄道(新宿線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 新井薬師前 | 22,072 |
| 沼袋 | 19,724 |
| 野方 | 22,929 |
| 都立家政 | 17,509 |
| 鷺ノ宮 | 29,927 |
東京メトロ(丸ノ内線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 新中野 | 32,577 |
| 中野坂上 | 69,438 |
| 中野富士見町 | 18,285 |
| 中野新橋 | 18,915 |
JR東日本(中央本線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東中野 | 39,102 |
| 中野 | 140,587 |
東京メトロ(東西線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 中野 | 143,802 |
| 落合 | 24,035 |
都営地下鉄(大江戸線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 中野坂上 | 37,094 |
| 東中野 | 26,583 |
| 新江古田 | 24,680 |
