目黒区ポスティング
目黒区の紹介
目黒区は、武蔵野台地の東南部に位置し、目黒区内は目黒川と呑川の谷が北西から南東に向かい、20から30メートルの深さのとい状の谷をつくっています。目黒区は、自由が丘に代表される女性が主役のお洒落な街で「住みたいランキング」では必ず上位にあがる街でもあります。男性100人に対する女性の数は112人で23区の中、最高です。なかでも、30代~40代前半の女性の多さが目立ちます。
そして目黒区には、柿の木坂、碑文谷、八雲などの高級住宅地があります。目黒区の宅地利用比率は23区で最も高く、宅地以外の道路、公園、運動場、農地、森林緑地などのオープンスペースが最も少ないことになります。目黒区は住宅地の平均地価が1坪当たり約250万円と高いので、持ち家が買えない場合には住み替え時に目黒区外に転出を迫られるケースも少なくないようです。
目黒区の面積は、14.70平方キロメートルで、東京23区全体の2.4パーセントに当たり、東京23区の中で16番目の広さです。平成26年2月1日現在の人口は267,453人で、東京23区内では15番目に人口が多い区になっています。平成27年11月1日現在、目黒区の世帯数は151,431世帯あり、東京23区で目黒区は15番目に世帯数が多い区になっています。
鉄道は東京急行電鉄東横線、大井町線、目黒線、田園都市線、京王電鉄井の頭線、東京メトロ日比谷線が通っている。23区内で鉄道駅の数が最も少ない区になっています。目黒区のイベントでもっとも有名なのは「目黒のさんま祭り」でしょう。アルジェリア、ナイジェリア、エジプト・アラブ共和国、ケニア、ウガンダ、ガボン、セネガルなどアフリカ諸国の大使館が多いのも特色です。
目黒区のポスト密度
目黒区のポスト密度とは、目黒区内でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、目黒区の世帯数(=ポスト数の目安)を目黒区の面積で割ると0.00710になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00710×13,000m²=約92
目黒区では、東京ドームグラウンドの広さの中に、92ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 目黒区の面積:20.99km²
- 目黒区の世帯数:149,105
- 1m²あたりのポスト数:0.00710
- 東京ドームグラウンドあたり:92ポスト
- 目黒区は東京23区の中で16番目にポスト密度の高い区になります。
目黒区の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
92ポスト×2.5=230
目黒区の1時間当たり配布できる平均配布数「230枚」になります。
- 目黒区あれこれ
- 目黒区の世帯数・人口
- 目黒区の統計データ
- 目黒区の乗降客数
目黒区の紋章・鳥・花・樹木

目黒区の紋章
目黒区の紋章は、昭和7年10月1日の市郡合併により荏原郡目黒区町と碑衾町が合併して、東京市目黒区が誕生した際、区の名称に目黒区の文字を使用したためそれまで使われてきた目黒区町の紋章をそのまま引継ぎ、目黒区の紋章として慣行的に使用してきました。
この紋章は目黒区町がまだ目黒区村だった大正8年ごろ、目黒区村役場の関係者によってつくられたものです。その形は、目黒区村の「目」の字を図案化したものだといわれています。
六角形の意味については定説もなく、記録が残っていないので明らかではありません。目黒区誕生45周年を迎えた昭和52年に、わたしたち目黒区を象徴するものとして、規格を新に定めて制度化しました。
目黒区の鳥(シジュウカラ)
シジュウカラは、シジュウカラ科の鳥で、黒い頭とのど、白いほお、黄緑の背、胸から腹の中央に黒い筋が目立つ、すずめより小さい益鳥です。ひとなつこく、枝から枝に飛び回って害虫退治をします。晩秋から冬になると、小群で、「ツピー、ツピー」と鳴きながら、えさを求めて庭木から庭木に飛んできます。巣箱にもよく訪れ、えさ台のヒマワリの種や、ピーナツ、ラードも好物です。小群をなして飛ぶこの鳥は、人と人とのふれあいを大切にし、心のかよいあうまちづくりを進める、目黒区を象徴する鳥です。
目黒区の花(ハギ)
ハギは、マメ科の植物で、秋の七草の一つです。種類も多く、日当たりのよいところに生える小低木で、かつては目黒の鷹狩りの場であった駒場野や畑のあぜなどに見られました。蝶型の紅紫色や白色の小さな花が群がって咲き、和歌にもうたわれ俳句の季語ともなる、きわめて美しい花です。また、古くから目黒の人々にも親しまれ、野仏にも供えたであろう花でもあります。古い株から新しい芽を出すこの花は、明るい未来を築く、目黒区を象徴する花です。
目黒区の樹木(シイ)
シイは、ブナ科の常緑樹で、目黒区の公園樹や庭木の中で最も多い樹木です。花は初夏、実は翌年の秋に実ります。風雪に耐え、大地に強く根を張ったしいは、郷土の自然と、村づくり、まちづくりに励んできた祖先の勇気をじっと見つめてきたのです。シイは、将来の実りを約束し、明るく住みよいまちづくりに向けて、力強く、根強く前進する、目黒区を象徴する木です。
(目黒区資料提供)
目黒区の地勢

目黒区の位置
目黒区は、東京23区の南西部に位置し北は渋谷、東は品川、西は世田谷、南は大田の各区に接しています。これを経緯線上に当てはめてみると、東西南北の限界点は、東は東経139度43分(三田)、西は東経139度39分(東が丘)、南は北緯35度35分(緑が丘)、北は北緯35度39分(駒場)となります。
目黒区の面積
目黒区の面積は、14.67平方キロメートルで23区全体の2.4パーセントに当たり23区中16番目の広さです。目黒区は、武蔵野台地の東南部に位置し、区内は目黒川と呑川の谷が北西から南東に向かい、20から30メートルの深さのとい状の谷をつくっています。
また、これらの谷の支谷が、浅くあるいは深く台地を刻み込み、起伏の多い、坂の多い町をつくっています。目黒区の地形は、このように台地の部分と谷の部分から成り立っています。
目黒区の町丁図

目黒区の町名
- 青葉台
- 大岡山
- 大橋
- 柿の木坂
- 上目黒
- 五本木
- 駒場
- 下目黒
- 自由が丘
- 洗足
- 平町
- 鷹番
- 中央町
- 中町
- 中根
- 中目黒
- 原町
- 東が丘
- 東山
- 碑文谷
- 三田
- 緑が丘
- 南
- 目黒
- 目黒本町
- 八雲
- 祐天寺
目黒区の歴史

先史・原始時代
目黒区には、約1万6,7千年前の先土器時代からすでに人類が住んでいたと考えられます。約1万2千年前の縄文時代の遺跡は、東山・諏訪山・油面・目黒区不動・富士見台・柿の木坂遺跡など40数ヶ所で発見されました。
やがて東国支配が始まり、大化の改新から奈良時代にかけて武蔵の国となり、目黒区は武蔵の国21郡のうちの荏原郡に属します。この頃目黒区附近では馬牧が盛んに行われ駒場、駒沢、馬引沢などの馬にちなんだ地名も残っています。目黒区の「め」は馬を、「くろ」は畔を表し、馬牧の周囲のあぜ道のことで馬の牧からおこった地名であると、いわれています。
鎌倉・室町・戦国時代
鎌倉幕府が成立すると、目黒区地域には目黒区弥五郎という武士が源頼朝に仕えていたことが記録に残っています。この頃鎌倉へ通じる道として、荘園から荘園へ、八幡宮から八幡宮へと結んだといわれる道が、「鎌倉道」「鎌倉街道」と呼ばれました。目黒区内を通っていた鎌倉道は、「中つ道」と呼ばれ、「下つ道」「上つ道」とともに幹線道路でした。
やがて室町幕府が成立し、大田源七郎・島津孫四郎らが目黒区の領主になり、14世紀には関東管領の上杉氏、さらに小田原北條氏の勢力化にあった吉良氏が碑衾地域を領し、東光寺、法華寺(円融寺)などを保護、原野の開発を進め集落が発達しました。
江戸・明治時代
徳川家康が江戸に入府後、目黒区地域は荏原郡に属し、三田、上目黒区、中目黒区、下目黒区、碑文谷、衾の六か村に分かれ、目黒区の地域は将軍の鷹狩の場となり、落語の「目黒区のさんま」の話も生まれています。
目黒区不動は将軍、江戸庶民の信仰を集め、門前町が賑わったといわれます。江戸の発展に伴って近郊目黒区の地域は、激増した武家や商工人の消費生活をまかなう野菜の供給地として江戸の町と密接なつながりを持ちつつ発展します。幕末には駒場野の鷹狩場はしばしば幕府の軍事調練や砲術訓練の場となりました。
慶応3年(1867)徳川慶喜の大政奉還により目黒区を含む地域は武蔵県となり、近代日本の幕が開かれ、明治2年品川県に、明治4年東京府の管轄となり、明治11年には荏原郡に属することに。明治7年に八雲小学校、続いて菅刈・下目黒区・碑小学校が設置され、明治22年に六か村が目黒区村、碑衾村の二村に統合されました。明治26年人口は目黒区村3701人、碑衾村3245人で農家が大部分でしたが、明治29年、ビール工場が、40年に競馬場が 開設され、都市化への発展のいとぐちが開かれました。
(目黒区資料提供)
目黒区の世帯数・人口
目黒区の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和5年9月1日現在
出典:目黒区役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
駒場1丁目 | 2,550 | 2,141 | 1,976 | 4,117 |
駒場2丁目 | 323 | 252 | 277 | 529 |
駒場3丁目 | 477 | 428 | 430 | 858 |
駒場4丁目 | 843 | 702 | 742 | 1,444 |
青葉台1丁目 | 1,551 | 1,203 | 1,319 | 2,522 |
青葉台2丁目 | 544 | 425 | 522 | 947 |
青葉台3丁目 | 2,094 | 1,610 | 1,614 | 3,224 |
青葉台4丁目 | 1,264 | 950 | 972 | 1,922 |
東山1丁目 | 2,195 | 1,802 | 1,956 | 3,758 |
東山2丁目 | 2,680 | 3,259 | 3,219 | 6,478 |
東山3丁目 | 1,848 | 1,616 | 1,684 | 3,300 |
大橋1丁目 | 1,801 | 1,345 | 1,364 | 2,709 |
大橋2丁目 | 2,621 | 2,108 | 2,248 | 4,356 |
上目黒1丁目 | 1,088 | 815 | 959 | 1,774 |
上目黒2丁目 | 2,690 | 1,972 | 2,182 | 4,154 |
上目黒3丁目 | 3,112 | 2,609 | 2,797 | 5,406 |
上目黒4丁目 | 2,437 | 1,890 | 1,999 | 3,889 |
上目黒5丁目 | 2,084 | 1,835 | 1,975 | 3,810 |
中目黒1丁目 | 2,008 | 1,440 | 1,613 | 3,053 |
中目黒2丁目 | 1,358 | 1,139 | 1,174 | 2,313 |
中目黒3丁目 | 1,568 | 1,287 | 1,393 | 2,680 |
中目黒4丁目 | 1,979 | 1,668 | 1,878 | 3,546 |
中目黒5丁目 | 1,795 | 1,546 | 1,613 | 3,159 |
三田1丁目 | 1,407 | 1,041 | 1,258 | 2,299 |
三田2丁目 | 2,148 | 1,736 | 1,874 | 3,610 |
目黒1丁目 | 2,308 | 1,812 | 2,011 | 3,823 |
目黒2丁目 | 1,665 | 1,225 | 1,523 | 2,748 |
目黒3丁目 | 1,818 | 1,547 | 1,728 | 3,275 |
目黒4丁目 | 1,807 | 1,700 | 1,868 | 3,568 |
下目黒1丁目 | 942 | 665 | 748 | 1,413 |
下目黒2丁目 | 4,049 | 3,081 | 3,349 | 6,430 |
下目黒3丁目 | 2,438 | 1,802 | 1,962 | 3,764 |
下目黒4丁目 | 1,539 | 1,362 | 1,479 | 2,841 |
下目黒5丁目 | 1,874 | 1,890 | 2,010 | 3,900 |
下目黒6丁目 | 1,667 | 1,635 | 1,854 | 3,489 |
中町1丁目 | 2,733 | 2,380 | 2,623 | 5,003 |
中町2丁目 | 2,824 | 2,272 | 2,597 | 4,869 |
五本木1丁目 | 2,248 | 1,742 | 2,018 | 3,760 |
五本木2丁目 | 2,444 | 1,841 | 2,130 | 3,971 |
五本木3丁目 | 1,268 | 941 | 1,136 | 2,077 |
祐天寺1丁目 | 1,480 | 1,136 | 1,174 | 2,310 |
祐天寺2丁目 | 1,378 | 887 | 1,092 | 1,979 |
中央町1丁目 | 2,080 | 1,505 | 1,741 | 3,246 |
中央町2丁目 | 2,703 | 2,109 | 2,423 | 4,532 |
目黒本町1丁目 | 1,571 | 1,445 | 1,524 | 2,969 |
目黒本町2丁目 | 2,606 | 2,109 | 2,476 | 4,585 |
目黒本町3丁目 | 1,869 | 1,460 | 1,508 | 2,968 |
目黒本町4丁目 | 2,286 | 2,048 | 2,238 | 4,286 |
目黒本町5丁目 | 3,134 | 2,526 | 2,706 | 5,232 |
目黒本町6丁目 | 2,440 | 2,111 | 2,236 | 4,347 |
原町1丁目 | 1,984 | 1,434 | 1,614 | 3,048 |
原町2丁目 | 1,375 | 1,219 | 1,280 | 2,499 |
洗足1丁目 | 1,538 | 1,348 | 1,440 | 2,788 |
洗足2丁目 | 1,686 | 1,344 | 1,640 | 2,984 |
南1丁目 | 1,541 | 1,387 | 1,480 | 2,867 |
南2丁目 | 1,231 | 1,233 | 1,287 | 2,520 |
南3丁目 | 1,167 | 976 | 1,107 | 2,083 |
碑文谷1丁目 | 1,874 | 1,985 | 2,107 | 4,092 |
碑文谷2丁目 | 1,627 | 1,444 | 1,763 | 3,207 |
碑文谷3丁目 | 1,109 | 1,016 | 1,204 | 2,220 |
碑文谷4丁目 | 1,336 | 1,144 | 1,396 | 2,540 |
碑文谷5丁目 | 2,098 | 1,577 | 1,857 | 3,434 |
碑文谷6丁目 | 992 | 813 | 954 | 1,767 |
鷹番1丁目 | 1,448 | 1,102 | 1,347 | 2,449 |
鷹番2丁目 | 2,003 | 1,405 | 1,683 | 3,088 |
鷹番3丁目 | 2,059 | 1,385 | 1,646 | 3,031 |
平町1丁目 | 2,109 | 1,636 | 2,070 | 3,706 |
平町2丁目 | 1,788 | 1,532 | 1,799 | 3,331 |
大岡山1丁目 | 2,791 | 2,493 | 2,721 | 5,214 |
大岡山2丁目 | 772 | 620 | 698 | 1,318 |
緑が丘1丁目 | 1,814 | 1,550 | 1,725 | 3,275 |
緑が丘2丁目 | 1,817 | 1,465 | 1,749 | 3,214 |
緑が丘3丁目 | 516 | 409 | 453 | 862 |
自由が丘1丁目 | 1,497 | 1,151 | 1,358 | 2,509 |
自由が丘2丁目 | 1,498 | 1,191 | 1,437 | 2,628 |
自由が丘3丁目 | 1,249 | 1,040 | 1,274 | 2,314 |
中根1丁目 | 1,926 | 1,521 | 1,866 | 3,387 |
中根2丁目 | 2,405 | 1,640 | 2,231 | 3,871 |
柿の木坂1丁目 | 2,286 | 1,845 | 2,284 | 4,129 |
柿の木坂2丁目 | 2,038 | 1,875 | 2,085 | 3,960 |
柿の木坂3丁目 | 825 | 774 | 820 | 1,594 |
八雲1丁目 | 1,587 | 1,085 | 1,538 | 2,623 |
八雲2丁目 | 1,764 | 1,529 | 1,849 | 3,378 |
八雲3丁目 | 1,969 | 1,842 | 2,217 | 4,059 |
八雲4丁目 | 997 | 983 | 1,141 | 2,124 |
八雲5丁目 | 1,340 | 1,348 | 1,471 | 2,819 |
東が丘1丁目 | 2,264 | 2,141 | 2,402 | 4,543 |
東が丘2丁目 | 1,754 | 1,324 | 1,710 | 3,034 |
総数 | 159,710 | 131,856 | 147,895 | 279,751 |
目黒区の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、目黒区に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。目黒区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
目黒区の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 149,105 | 126,131 | 141,473 |
うち日本人 | 143,793 | 122,506 | 138,208 |
うち外国人 | 5,312 | 3,625 | 3,265 |
目黒区の年収別世帯数(単位:戸数)
年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
---|---|---|---|
世帯数 | 32,601 | 48,259 | 29,253 |
目黒区の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 9,917 | 5,100 | 4,817 |
5~9歳 | 7,099 | 3,600 | 3,499 |
10~14歳 | 5,922 | 2,979 | 2,943 |
15~19歳 | 5,807 | 2,849 | 2,958 |
20~24歳 | 8,642 | 4,047 | 4,595 |
25~29歳 | 14,993 | 7,002 | 7,991 |
30~34歳 | 20,721 | 9,697 | 11,024 |
35~39歳 | 23,099 | 10,822 | 12,277 |
40~44歳 | 20,150 | 9,820 | 10,330 |
45~49歳 | 16,077 | 7,923 | 8,154 |
50~54歳 | 12,121 | 6,095 | 6,026 |
55~59歳 | 10,767 | 5,175 | 5,592 |
60~64歳 | 12,714 | 5,951 | 6,763 |
65~69歳 | 9,763 | 4,344 | 5,419 |
70~74歳 | 8,094 | 3,450 | 4,644 |
75~79歳 | 7,207 | 2,893 | 4,314 |
80~84歳 | 5,091 | 1,830 | 3,261 |
85歳以上 | 4,668 | 1,310 | 3,358 |
目黒区の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 293,382 | 267,604 | 109.63% |
夜間人口 | 268,330 | 267,604 | 100.27% |
目黒区の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 5,807 | 567 | 0.89% |
20~24歳 | 8,642 | 4,879 | 7.62% |
25~29歳 | 14,993 | 9,844 | 15.37% |
30~34歳 | 20,721 | 9,534 | 14.89% |
35~39歳 | 23,099 | 7,371 | 11.51% |
40~44歳 | 20,150 | 5,461 | 8.53% |
45~49歳 | 16,077 | 4,190 | 6.54% |
50~54歳 | 12,121 | 3,058 | 4.78% |
55~59歳 | 10,767 | 2,930 | 4.58% |
60~64歳 | 12,714 | 3,429 | 5.35% |
65~69歳 | 9,763 | 2,953 | 4.61% |
70~74歳 | 8,094 | 2,595 | 4.05% |
75~79歳 | 7,207 | 2,696 | 4.21% |
80~84歳 | 5,091 | 2,393 | 3.74% |
85歳以上 | 4,668 | 2,135 | 3.33% |
合計 | 179,914 | 64,035 | 100.00% |
目黒区の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 43,963 | 4,827 | 5,648 |
目黒区の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 10,637 | 94,740 | 42,664 |
目黒区の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 15,040 | 149,105 | 10.09% |
目黒区の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 20.99 | 9,772.80 |
目黒区の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 33,456 | 149,105 | 22.44% |
共同住宅持ち世帯数 | 27,442 | 149,105 | 18.40% |
目黒区で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 54,972 | 126,131 | 43.58% |
目黒区の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 20.99 | 149,105 | 0.141 |
目黒区の乗降客数
目黒区内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。目黒区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
京王電鉄(井の頭線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
駒場東大前 | 38,878 |
東京急行電鉄(東横線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
中目黒 | 187,998 |
祐天寺 | 29,742 |
学芸大学 | 74,384 |
都立大学 | 47,039 |
自由が丘 | 149,775 |
東京急行電鉄(大井町線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
自由が丘 | 149,775 |
緑が丘 | 9,212 |
東京急行電鉄(目黒線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
洗足 | 14,481 |
東京急行電鉄(田園都市線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
池尻大橋 | 60,758 |
東京メトロ(日比谷線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
中目黒 | 209,158 |