東大和市ポスティング
東大和市の紹介
東大和市は東京都の多摩地域北部にあります。東大和市の面積は13.54平方キロメートルで、東京都下において17番目の面積を有しています。2014年2月1日現在、人口85,352人で、東京都下の中で内では19番目に人口が多い市になっています。平成27年11月1日現在、東大和市の世帯数は37,963世帯あります。東京都下で東大和市は21番目に世帯数が多い市になっています。鉄道は西武拝島線、多摩都市モノレール線が通っています。
かつては軍需工場の日立航空機立川工場がありましたが、現在は公園などになっています。
主な産業として森永乳業東京多摩工場、カワイ化粧品本社、生化学工業中央研究所、半導体検査装置のテセック本社などがあり、主な農産物は狭山茶、多摩湖梨、東京りんごなど。観光地・名所としては多摩湖(村山貯水池)、東大和市立狭山緑地、旧日立航空立川工場変電所、東京都指定文化財の蔵敷高札場、同じく指定文化財の本殿を持つ豊鹿島神社、狭山丘陵の雑木林が美しい東大和公園などがあります。
東大和市のポスト密度
東大和市のポスト密度とは、東大和市でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、東大和市の世帯数(=ポスト数の目安)を東大和市の面積で割ると0.00270になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00270×13000m²=約35
東大和市では、東京ドームグラウンドの広さの中に、35ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 東大和市の面積:13.55km²
- 東大和市の世帯数:36,630
- 1m²あたりのポスト数:0.00270
- 東京ドームグラウンドあたり:35ポスト
- 東大和市は東京都下の中で19番目にポスト密度の高い市になります。
東大和市の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
35ポスト×2.5=87
東大和市の1時間当たり配布できる平均配布数「87枚」になります。
- 東大和市あれこれ
- 東大和市の世帯数・人口
- 東大和市の統計データ
- 東大和市の乗降客数
東大和市の紋章・鳥・花・樹木

東大和市の紋章
昭和38年4月1日に制定されました。
東大和の「大」の字が翼を形どり、二重の円を描いて大空に羽ばたき、同時に「和」(輪)を意味し、発展と和合を象徴しています。
東大和市の「東大和」の名称について
東大和の名称の由来は、大正8年11月の村制施行時に、それまで政争が盛んであった芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水の6か村が大いに和して一つになるということから「大和村」と称したのが起こりで、その後、昭和29年5月3日に町制を施行し、更に昭和45年10月1日の市制施行のときに、東京の大和市という意味をこめて付けられたものです。
東大和市の花(つつじ)
昭和50年10月1日に制定されました。
4月から6月にかけて、赤・白・紫などのあでやかな花を咲かせます。東大和市内の丘陵地帯に多く自生するほか、各家庭でも植えられ、親しまれています。
東大和市の樹木(けやき)
東大和市の花である「つつじ」と同様に、昭和50年10月1日に制定されました。
昔から武蔵野の農家では防風林として植えられていました。東大和市内でも保存樹木の指定等の対象にもなっています。
(東大和市資料提供)
東大和市の地勢

東大和市の位置・面積
東大和市は、東京都の中央部の北側に位置し、東は東村山市、西は武蔵村山市、南は立川・小平両市に、北は埼玉県所沢市と接しています。海抜は最高159.0メートル、最低82.5メートルで、外周は約19.2キロメートルとなっています。
東大和市役所の位置は、北緯35度44分43秒、東経139度25分36秒です。また同市は、東西5.3キロメートル、南北4.3キロメートル、面積は、13.42平方キロメートルで、東京都面積の約0.61%を占めています。
東大和市の地形
東西に細長い狭山丘陵の中央部南端に位置しているため、市の北部から中央部にかけてはゆるやかに傾斜しており、中央部から南部にかけてはおおむね平坦となっています。
東大和市の町丁図

東大和市の町名
- 芋窪
- 上北台
- 清原
- 湖畔
- 桜が丘
- 狭山
- 清水
- 新堀
- 蔵敷
- 高木
- 立野
- 多摩湖
- 中央
- 仲原
- 奈良橋
- 南街
- 向原
東大和市の歴史

古代・奈良時代・平安時代
古墳時代から奈良時代(3~8世紀)にかけても、「東大和」のなかで人々のくらしの痕跡を示すものはあまり見つかっていません。ところが、平安時代になると、ふたたび人口が増えはじめました。多摩湖の湖底やその周辺地域から、当時の家のあとが発見されています。また、この時代になると、かんがい技術も発達し、丘陵の谷を利用した「谷戸田(やとだ)」が作られるようになりました。
鎌倉時代・室町時代・江戸時代
鎌倉時代から江戸時代がはじまるまでの400年間は、「東大和」にとって「空白の時代」といえます。もちろん、人々のくらしは続けられていたのですが、その様子を裏づける資料が非常に乏しく、"板碑"と呼ばれる当時の信仰を示す文化財が残っている程度です。新田義貞の鎌倉攻めにまつわる伝承が市内にも残されていますが、当時の人々はこの動乱の世の中をどう見つめていたのでしょうか。
江戸時代
江戸時代の東大和市は、江戸城の築城に伴い、現在の青梅市の成木から石灰を運ぶために、青梅街道がこの地を通るようになったことから賑わいをみせました。江戸に炭や薪を運ぶために馬が飼われたりもしました。また、幕政の影響を受け、尾張徳川家の御鷹場となりました。芋窪、蔵敷、高木、奈良橋、清水、宅部、後ヶ谷(宅部、後ヶ谷は明治時代に合併後、狭山村となる)の各村の基礎が形成され、領地の複雑な変遷を繰り返しながら幕末を迎えました。当時の領地支配を示す古文書が旧家に残されています。
明治時代
明治時代は、行政区分の変更が度々行われました。品川県と韮山県に分割され、その後の本格的な廃藩置県で神奈川県多摩郡の一部となり、多摩郡が北・南・西・東多摩郡と4分割され、連合戸長制度などを経て、明治26年(1893年)に多摩3郡が東京府に編入されました。当時は、6村の組合村制度と各村との二重行政に苦しむ一方、自由民権運動が盛んに展開された時期でした。明治45年(1912年)には、近代的な上水道建設を計画していた東京市が、狭山丘陵に貯水池建設を決定しました。
大正時代
大正時代は、貯水池建設のため、谷あいの土地が次々と買収されていきました。大正8年(1919年)には6村が合併し、大和村が誕生しました。大正12年(1923年)には郡制や郡長などの官職も廃止になり、その後、北多摩郡、西多摩郡など旧郡名は、行政単位としてではなく、地域の名称として使われるようになりました。
昭和時代・平成時代
昭和29年(1954年)に大和村から大和町になる頃までの人口は1万3千人前後で、大きな変化はありませんでしたが、昭和30年代から40年代にかけて、都営住宅や団地が次々に建設されると、人口は増え続け、昭和40年(1965年)に3万人、東大和市となった昭和45年(1970年)には4万5千人を突破し、現在では8万人を超える都心のベッドタウンとして成長しました。丘陵と平地の対照的な地形を有する東大和市は、貯水池を保全するための豊かな自然が残される一方、都心の近郊住宅地としてさらに発展を続けています。
(東大和市資料提供)
東大和市の世帯数・人口
東大和市の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年1月末日現在
出典:東大和市役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
高木1丁目 | 175 | 202 | 181 | 383 |
高木2丁目 | 514 | 556 | 523 | 1,079 |
高木3丁目 | 706 | 802 | 765 | 1,567 |
芋窪1丁目 | 242 | 288 | 280 | 568 |
芋窪2丁目 | 224 | 255 | 254 | 509 |
芋窪3丁目 | 414 | 485 | 467 | 952 |
芋窪4丁目 | 741 | 884 | 900 | 1,784 |
芋窪5丁目 | 322 | 325 | 337 | 662 |
芋窪6丁目 | 620 | 655 | 633 | 1,288 |
清水1丁目 | 172 | 170 | 192 | 362 |
清水2丁目 | 438 | 419 | 448 | 867 |
清水3丁目 | 485 | 523 | 472 | 995 |
清水4丁目 | 496 | 493 | 522 | 1,015 |
清水5丁目 | 391 | 413 | 442 | 855 |
清水6丁目 | 700 | 754 | 740 | 1,494 |
奈良橋1丁目 | 287 | 331 | 321 | 652 |
奈良橋2丁目 | 182 | 210 | 198 | 408 |
奈良橋3丁目 | 362 | 408 | 395 | 803 |
奈良橋4丁目 | 205 | 230 | 236 | 466 |
奈良橋5丁目 | 503 | 547 | 514 | 1,061 |
奈良橋6丁目 | 408 | 426 | 442 | 868 |
狭山1丁目 | 204 | 217 | 212 | 429 |
狭山2丁目 | 357 | 311 | 348 | 659 |
狭山3丁目 | 312 | 359 | 358 | 717 |
狭山4丁目 | 580 | 637 | 596 | 1,233 |
狭山5丁目 | 440 | 493 | 496 | 989 |
蔵敷1丁目 | 149 | 157 | 154 | 311 |
蔵敷2丁目 | 721 | 824 | 846 | 1,670 |
蔵敷3丁目 | 1,611 | 1,371 | 1,337 | 2,708 |
南街1丁目 | 600 | 557 | 590 | 1,147 |
南街2丁目 | 987 | 891 | 879 | 1,770 |
南街3丁目 | 941 | 974 | 1,027 | 2,001 |
南街4丁目 | 283 | 231 | 255 | 486 |
南街5丁目 | 822 | 699 | 732 | 1,431 |
南街6丁目 | 574 | 525 | 551 | 1,076 |
向原1丁目 | 526 | 576 | 527 | 1,103 |
向原2丁目 | 287 | 291 | 318 | 609 |
向原3丁目 | 651 | 583 | 724 | 1,307 |
向原4丁目 | 1,001 | 1,018 | 995 | 2,013 |
向原5丁目 | 510 | 477 | 499 | 976 |
向原6丁目 | 1,388 | 1,071 | 1,311 | 2,382 |
新堀1丁目 | 625 | 657 | 626 | 1,283 |
新堀2丁目 | 442 | 457 | 474 | 931 |
新堀3丁目 | 607 | 597 | 616 | 1,213 |
桜が丘1丁目 | 1,551 | 1,797 | 2,009 | 3,806 |
桜が丘2丁目 | 2,147 | 2,292 | 2,518 | 4,810 |
桜が丘3丁目 | 1,398 | 1,475 | 1,669 | 3,144 |
桜が丘4丁目 | 1,278 | 1,580 | 1,617 | 3,197 |
上北台1丁目 | 438 | 403 | 423 | 826 |
上北台2丁目 | 951 | 761 | 828 | 1,589 |
上北台3丁目 | 1,010 | 1,029 | 1,011 | 2,040 |
清原1丁目 | 317 | 230 | 257 | 487 |
清原2丁目 | 598 | 424 | 570 | 994 |
清原3丁目 | 451 | 343 | 429 | 772 |
清原4丁目 | 411 | 338 | 398 | 736 |
仲原1丁目 | 163 | 183 | 215 | 398 |
仲原2丁目 | 347 | 386 | 412 | 798 |
仲原3丁目 | 543 | 604 | 622 | 1,226 |
仲原4丁目 | 447 | 463 | 504 | 967 |
中央1丁目 | 686 | 801 | 733 | 1,534 |
中央2丁目 | 766 | 784 | 782 | 1,566 |
中央3丁目 | 145 | 171 | 171 | 342 |
中央4丁目 | 514 | 532 | 560 | 1,092 |
立野1丁目 | 626 | 659 | 634 | 1,293 |
立野2丁目 | 436 | 391 | 426 | 817 |
立野3丁目 | 1,220 | 1,103 | 1,222 | 2,325 |
立野4丁目 | 316 | 317 | 321 | 638 |
多摩湖4丁目 | 1 | 1 | 1 | 2 |
湖畔1丁目 | 373 | 415 | 403 | 818 |
湖畔2丁目 | 455 | 473 | 520 | 993 |
湖畔3丁目 | 341 | 348 | 351 | 699 |
総数 | 41,134 | 41,652 | 43,339 | 84,991 |
東大和市の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、東大和市に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。東大和市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
東大和市の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 36,630 | 41,070 | 41,998 |
うち日本人 | 36,292 | 40,720 | 41,435 |
うち外国人 | 338 | 350 | 563 |
東大和市の年収別世帯数(単位:戸数)
年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
---|---|---|---|
世帯数 | 15,418 | 14,983 | 2,556 |
東大和市の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 3,821 | 1,917 | 1,904 |
5~9歳 | 3,867 | 1,938 | 1,929 |
10~14歳 | 3,936 | 2,019 | 1,917 |
15~19歳 | 3,950 | 1,979 | 1,971 |
20~24歳 | 4,187 | 2,083 | 2,104 |
25~29歳 | 4,580 | 2,287 | 2,293 |
30~34歳 | 5,515 | 2,821 | 2,694 |
35~39歳 | 6,932 | 3,583 | 3,349 |
40~44歳 | 6,561 | 3,435 | 3,126 |
45~49歳 | 5,593 | 2,916 | 2,677 |
50~54歳 | 4,582 | 2,314 | 2,268 |
55~59歳 | 4,939 | 2,468 | 2,471 |
60~64歳 | 6,381 | 3,096 | 3,285 |
65~69歳 | 5,752 | 2,692 | 3,060 |
70~74歳 | 4,898 | 2,252 | 2,646 |
75~79歳 | 3,807 | 1,836 | 1,971 |
80~84歳 | 2,059 | 902 | 1,157 |
85歳以上 | 1,542 | 431 | 1,111 |
東大和市の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 65,959 | 83,068 | 79.40% |
夜間人口 | 83,068 | 83,068 | 100.00% |
東大和市の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 3,950 | 74 | 0.79% |
20~24歳 | 4,187 | 514 | 5.51% |
25~29歳 | 4,580 | 784 | 8.40% |
30~34歳 | 5,515 | 790 | 8.47% |
35~39歳 | 6,932 | 814 | 8.72% |
40~44歳 | 6,561 | 692 | 7.42% |
45~49歳 | 5,593 | 602 | 6.45% |
50~54歳 | 4,582 | 479 | 5.13% |
55~59歳 | 4,939 | 604 | 6.47% |
60~64歳 | 6,381 | 855 | 9.16% |
65~69歳 | 5,752 | 799 | 8.56% |
70~74歳 | 4,898 | 758 | 8.12% |
75~79歳 | 3,807 | 762 | 8.17% |
80~84歳 | 2,059 | 501 | 5.37% |
85歳以上 | 1,542 | 303 | 3.25% |
合計 | 71,278 | 9,331 | 100.00% |
東大和市の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 2,742 | 546 | 517 |
東大和市の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 15,000 | 35,493 | 2,626 |
東大和市の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 4,650 | 36,630 | 12.69% |
東大和市の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 13.55 | 6,130.03 |
東大和市の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 14,416 | 36,630 | 39.36% |
共同住宅持ち世帯数 | 5,222 | 36,630 | 14.26% |
東大和市で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 20,649 | 41,070 | 50.28% |
東大和市の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 13.55 | 36,630 | 0.370 |
東大和市の乗降客数
東大和市内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。東大和市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
西武鉄道(拝島線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
東大和市 | 25,130 |