東村山市ポスティング
東村山市の紹介
東村山市は東京都の多摩地域北部にあります。東村山市は、東京都心部から約30kmの圏内に位置しています。東村山市の面積は、17.17平方キロメートルで東京都下の中で、13番目の面積を有しています。平成26年2月1日現在、人口は151,920人で、東京都下の中で内では10番目に人口が多い市になっています。また平成27年11月1日、東村山市の世帯数は70,787世帯あります。東京都下で東村山市は12番目に世帯数が多い市になっています。鉄道はJR、西武鉄道が通っています。
東村山といえば、同市出身のコメディアン志村ケンと東村山音頭を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。その中でも歌われている狭山茶は同市の特産物。スタジオジブリの「となりのトトロ」は、八国山緑地などをモデルにするなど、東村山は自然豊かです。
教育機関としては、明治学院東村山中学高等学校、日体桜華中学高等学校、明法中学高等学校など。文化施設には国宝建造物の正福寺、国の重要文化財「元弘の板碑」を所蔵する徳福寺、ライシャワー記念館、国立ハンセン病資料館などがあります。
東村山市のポスト密度
東村山市のポスト密度とは、東村山市でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、東村山市の世帯数(=ポスト数の目安)を東村山市の面積で割ると0.00408になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00408×13000m²=約53
東村山市では、東京ドームグラウンドの広さの中に、53ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 東村山市の面積:17.19km²
- 東村山市の世帯数:70,137
- 1m²あたりのポスト数:0.00408
- 東京ドームグラウンドあたり:53ポスト
- 東村山市は東京都下の中で10番目にポスト密度の高い市になります。
東村山市の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
53ポスト×2.5=132
東村山市の1時間当たり配布できる平均配布数「132枚」になります。
- 東村山市あれこれ
- 東村山市の世帯数・人口
- 東村山市の統計データ
- 東村山市の乗降客数
東村山市の紋章・鳥・花・樹木
東村山市の紋章
昭和39年4月1日に制定されました。
東村山市の頭文字「ヒ」と「ム」を鳩の型に図案化し、市民の平和と市の躍進を表現したものです。
東村山市の鳥(ハクセキレイ)
平成6年12月1日に制定されました。
東村山市の鳥「ハクセキレイ」は体が細く、尾が長くスマートで、白い顔に、目を通る黒いストライプが特徴です。ほぼ1年間通して見られ、特に空堀川、野火止用水、前川、北川、多摩湖畔などの水辺で多く見られます。
東村山市の花(つつじ)
昭和49年9月25日に制定されました。
東村山市の花「つつじ」は市内のいたるところに見られます。その昔は、八国山に自生するカバレンゲや山ツツジもありました。色鮮やかな美しさと親しみやすさは、市民の心のよりどころとなっています。
東村山市の樹木(けやき)
東村山市の花と同様に、昭和49年9月25日に制定されました。
東村山市の木「けやき」は古くから武蔵野の代表的な樹木です。同市には都の天然記念物に指定されている梅岩寺のけやきをはじめ数多く見られます。
(東村山市資料提供)
東村山市の地勢
東村山市の位置・面積
東村山市は、東京都の北西部、東経139度28分、北緯35度45分に位置し、狭山丘陵を背に、荒川から多摩川にかけて広がる武蔵野台地のほぼ中央部にあります。
東村山市の面積は、17.17平方キロメートル、東西に5.83km、南北3.09kmと広がっています。
東村山市の地形
東村山市の地形は、主に市域の大半を占める武蔵野段丘(標高65~85m)、北西部に分布する狭山丘陵(標高80~100m)からなり、その他、北部から北西部の立川段丘、中小河川沿いの低地(標高60~80m)が分布しています。
地質は、狭山丘陵は多摩ローム層および狭山層、武蔵野丘陵は武蔵野ローム層、立川ローム層及び武蔵野礫層、立川段丘は立川ローム層と立川礫層、低地は沖積層の未固結堆積物で構成されています。
東村山市の町丁図
東村山市の町名
- 本町
- 久米川町
- 秋津町
- 青葉町
- 恩多町
- 萩山町
- 栄町
- 富士見町
- 美住町
- 廻田町
- 多摩湖町
- 諏訪町
- 野口町
東村山市の歴史
原始・古代
東村山市にはじめて人が足を踏み入れたのは今から約2万年前の旧石器時代のことです。縄文時代には水の得られる狭山丘陵地帯のふもと、前川・北川そして柳瀬川などに沿って多くの遺跡が残されています。発掘調査の結果、住居址や多くの土器・石器などが出土しています。
奈良時代・平安時代
やがて奈良、平安時代になると北川・柳瀬川の低湿地に沿って、多くの集落ができました。住民はわずかな水田と小規模な畑によって、現在の多摩湖・廻田・諏訪・野口・久米川・秋津町などで生活を営んでいたようです。4世紀のころから多摩地域にも大和文化の影響があらわれ、7世紀半ばから8世紀(大化から大宝年間)になると武蔵国府中(府中市)に国府がおかれ、東村山市域を南北に貫いて上野国と武蔵国を結ぶ官道「東山道」が通じていました。
鎌倉時代
鎌倉幕府が成立すると「いざ鎌倉」への道として各地の道路が整備され、東村山地域を貫く道は鎌倉街道の中でも「上ツ道」として、久米川は宿駅として軍事的・経済的にも重視されたようです。
江戸時代
1590年、徳川家康の江戸入りにともない、それまでの柳瀬川・前川・北川ぞいの古村は次々と南の原野を拓き発展していきました。承応3年(1654)には玉川上水が、承応4年には野火止用水が開さくされ、享保年間以降一面の原野であった武蔵野の新田開発がすすみました。東村山地域は近世を通じ山口領に属し、幕府直轄の天領や地頭領、寺領の分配支配となっていました。19世紀初頭、文化・文政のころは、多摩郡に属した南秋津村114戸、久米川村186戸、野口村136戸、廻り田村120戸、宅部村42戸、そして入間郡に属した大岱村は70戸で、江戸近郊の農村として幕末を迎えます。
明治時代・大正時代
明治維新直後の地方支配制度は流動し、東村山市域も韮山県、品川県など転々として明治5年(1872)南秋津、久米川、野口、廻り田村は神奈川県に、そして埼玉県に属していた大岱村も明治13年には神奈川県に移りました。同17年に野口、廻り田、久米川、大岱の4ヶ村組合が誕生しました。明治22年には南秋津村を加え、東村山村が成立しました。これが現在の東村山市の母体になっています。
昭和時代
その後、昭和17年(1942)に人口1万852人で町制を施行。昭和39年(1964)4月には人口66,012人になり、東京都で13番目の市として第一歩を踏み出しました。
平成時代
現在の東村山市は、近郊住宅都市として「人と人 人とみどりが響きあい 笑顔あふれる 東村山」をめざし努力を続けています。
(東村山市資料提供)
東村山市の世帯数・人口
東村山市の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年7月末日現在
出典:東村山市役所ホームページ
| 町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
|---|---|---|---|---|
| 本町1丁目 | 1,467 | 1,164 | 1,046 | 2,210 |
| 本町2丁目 | 1,613 | 1,277 | 1,274 | 2,551 |
| 本町3丁目 | 1,178 | 1,141 | 1,220 | 2,361 |
| 本町4丁目 | 2,476 | 1,733 | 2,318 | 4,051 |
| 米川町1丁目 | 1,732 | 1,923 | 1,958 | 3,881 |
| 米川町2丁目 | 1,568 | 1,837 | 1,912 | 3,749 |
| 米川町3丁目 | 1,624 | 1,787 | 1,850 | 3,637 |
| 米川町4丁目 | 1,708 | 1,680 | 1,672 | 3,352 |
| 米川町5丁目 | 958 | 1,074 | 1,011 | 2,085 |
| 秋津町1丁目 | 1,189 | 1,233 | 1,289 | 2,522 |
| 秋津町2丁目 | 1,219 | 1,417 | 1,434 | 2,851 |
| 秋津町3丁目 | 1,717 | 1,721 | 1,777 | 3,498 |
| 秋津町4丁目 | 2,221 | 2,500 | 2,550 | 5,050 |
| 秋津町5丁目 | 2,144 | 1,851 | 1,965 | 3,816 |
| 青葉町1丁目 | 1,249 | 1,197 | 1,305 | 2,502 |
| 青葉町2丁目 | 2,240 | 2,150 | 2,252 | 4,402 |
| 青葉町3丁目 | 1,783 | 1,764 | 1,849 | 3,613 |
| 青葉町4丁目 | 155 | 104 | 125 | 229 |
| 恩多町1丁目 | 1,391 | 1,515 | 1,452 | 2,967 |
| 恩多町2丁目 | 1,744 | 1,779 | 1,858 | 3,637 |
| 恩多町3丁目 | 1,469 | 1,580 | 1,636 | 3,216 |
| 恩多町4丁目 | 1,043 | 1,159 | 1,229 | 2,388 |
| 恩多町5丁目 | 1,615 | 1,601 | 1,783 | 3,384 |
| 萩山町1丁目 | 1,886 | 1,618 | 1,527 | 3,145 |
| 萩山町2丁目 | 1,663 | 1,370 | 1,577 | 2,947 |
| 萩山町3丁目 | 2,025 | 1,898 | 2,041 | 3,939 |
| 萩山町4丁目 | 857 | 805 | 770 | 1,575 |
| 萩山町5丁目 | 1,072 | 786 | 932 | 1,718 |
| 栄町1丁目 | 2,900 | 2,442 | 2,802 | 5,244 |
| 栄町2丁目 | 3,227 | 2,235 | 2,573 | 4,808 |
| 栄町3丁目 | 2,812 | 2,228 | 2,589 | 4,817 |
| 富士見町1丁目 | 2,997 | 3,234 | 3,351 | 6,585 |
| 富士見町2丁目 | 1,541 | 1,145 | 1,317 | 2,462 |
| 富士見町3丁目 | 1,558 | 1,601 | 1,684 | 3,285 |
| 富士見町4丁目 | 613 | 657 | 645 | 1,302 |
| 富士見町5丁目 | 725 | 630 | 656 | 1,286 |
| 美住町1丁目 | 3,579 | 3,364 | 3,659 | 7,023 |
| 美住町2丁目 | 1,439 | 1,401 | 1,466 | 2,867 |
| 廻田町1丁目 | 1,009 | 1,112 | 1,050 | 2,162 |
| 廻田町2丁目 | 673 | 703 | 713 | 1,416 |
| 廻田町3丁目 | 712 | 698 | 766 | 1,464 |
| 廻田町4丁目 | 949 | 1,002 | 1,012 | 2,014 |
| 多摩湖町1丁目 | 747 | 803 | 796 | 1,599 |
| 多摩湖町2丁目 | 520 | 583 | 589 | 1,172 |
| 多摩湖町3丁目 | 476 | 493 | 503 | 996 |
| 多摩湖町4丁目 | 833 | 774 | 806 | 1,580 |
| 諏訪町1丁目 | 1,362 | 1,265 | 1,409 | 2,674 |
| 諏訪町2丁目 | 908 | 936 | 1,033 | 1,969 |
| 諏訪町3丁目 | 227 | 237 | 251 | 488 |
| 野口町1丁目 | 1,606 | 1,355 | 1,445 | 2,800 |
| 野口町2丁目 | 1,376 | 1,284 | 1,350 | 2,634 |
| 野口町3丁目 | 1,137 | 1,194 | 1,192 | 2,386 |
| 野口町4丁目 | 759 | 866 | 808 | 1,674 |
| 総数 | 77,691 | 73,906 | 78,077 | 151,983 |
東村山市の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、東村山市に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。東村山市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
東村山市の世帯数・人口(単位:戸数、人)
| 種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 住民登録人口 | 70,137 | 75,461 | 78,096 |
| うち日本人 | 69,308 | 74,844 | 77,322 |
| うち外国人 | 829 | 617 | 774 |
東村山市の年収別世帯数(単位:戸数)
| 年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
|---|---|---|---|
| 世帯数 | 27,543 | 29,361 | 5,582 |
東村山市の男女・世代別人口(単位:人)
| 年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 0~4歳 | 6,487 | 3,394 | 3,093 |
| 5~9歳 | 6,359 | 3,197 | 3,162 |
| 10~14歳 | 6,947 | 3,545 | 3,402 |
| 15~19歳 | 7,373 | 3,760 | 3,613 |
| 20~24歳 | 8,366 | 4,173 | 4,193 |
| 25~29歳 | 9,438 | 4,834 | 4,604 |
| 30~34歳 | 10,248 | 5,279 | 4,969 |
| 35~39歳 | 12,506 | 6,409 | 6,097 |
| 40~44歳 | 11,663 | 5,955 | 5,708 |
| 45~49歳 | 10,658 | 5,545 | 5,113 |
| 50~54歳 | 8,732 | 4,376 | 4,356 |
| 55~59歳 | 9,155 | 4,542 | 4,613 |
| 60~64歳 | 10,730 | 5,145 | 5,585 |
| 65~69歳 | 9,485 | 4,447 | 5,038 |
| 70~74歳 | 8,734 | 3,973 | 4,761 |
| 75~79歳 | 7,286 | 3,266 | 4,020 |
| 80~84歳 | 4,811 | 2,089 | 2,722 |
| 85歳以上 | 4,009 | 1,217 | 2,792 |
東村山市の昼間・夜間人口(単位:人、%)
| 人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 昼間人口 | 125,378 | 153,557 | 81.65% |
| 夜間人口 | 153,557 | 153,557 | 100.00% |
東村山市の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
| 年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
|---|---|---|---|
| 15~19歳 | 7,373 | 326 | 1.62% |
| 20~24歳 | 8,366 | 1,697 | 8.46% |
| 25~29歳 | 9,438 | 2,013 | 10.03% |
| 30~34歳 | 10,248 | 1,547 | 7.71% |
| 35~39歳 | 12,506 | 1,643 | 8.19% |
| 40~44歳 | 11,663 | 1,435 | 7.15% |
| 45~49歳 | 10,658 | 1,322 | 6.59% |
| 50~54歳 | 8,732 | 1,089 | 5.43% |
| 55~59歳 | 9,155 | 1,198 | 5.97% |
| 60~64歳 | 10,730 | 1,560 | 7.78% |
| 65~69歳 | 9,485 | 1,388 | 6.92% |
| 70~74歳 | 8,734 | 1,456 | 7.26% |
| 75~79歳 | 7,286 | 1,448 | 7.22% |
| 80~84歳 | 4,811 | 1,122 | 5.59% |
| 85歳以上 | 4,009 | 819 | 4.08% |
| 合計 | 133,194 | 20,063 | 100.00% |
東村山市の事業者数(単位:事業所)
| 種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
|---|---|---|---|
| 事業所数 | 4,102 | 822 | 841 |
東村山市の住居別世帯数(単位:戸数)
| 種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
|---|---|---|---|
| 世帯及び事業所数 | 28,091 | 68,082 | 3,964 |
東村山市の空家状況(単位:戸数、%)
| 空き家総数 | 総世帯数 | % | |
|---|---|---|---|
| 空家数 | 7,110 | 70,137 | 10.14% |
東村山市の面積と人口密度
| 面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
|---|---|---|
| 面積と人口密度 | 17.19 | 8,935.53 |
東村山市の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
| 種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
|---|---|---|---|
| 一戸建持ち世帯数 | 27,011 | 70,137 | 38.51% |
| 共同住宅持ち世帯数 | 9,252 | 70,137 | 13.19% |
東村山市で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
| 居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 人口と割合 | 35,567 | 75,461 | 47.13% |
東村山市の1ポストあたりの平均面積
| 面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
|---|---|---|---|
| 1ポストあたり平均面積 | 17.19 | 70,137 | 0.245 |
東村山市の乗降客数
東村山市内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。東村山市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東日本(武蔵野線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 新秋津 | 37,303 |
西武鉄道(池袋線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 秋津 | 78,103 |
西武鉄道(拝島線)
| 駅名 | 乗降客数 | 萩山 | 10,153 |
|---|
西武鉄道(国分寺線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東村山 | 46,831 |
西武鉄道(山口線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 西武遊園地 | 2,592 |
西武鉄道(多摩湖線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 萩山 | 10,153 |
| 八坂 | 5,610 |
| 武蔵大和 | 7,205 |
| 西武遊園地 | 2,592 |
西武鉄道(西武園線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東村山 | 46,831 |
| 西武園 | 3,801 |
西武鉄道(新宿線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東村山 | 46,831 |
| 久米川 | 31,761 |
