東京都中央区ポスティング
東京都中央区の紹介
東京都中央区は東京23区のほぼ中心に位置し、区内には銀座、月島、築地、八重洲、日本橋といった街があります。定住人口は約13万ですが、昼間人口は60万人に膨れ上がります。中央区の面積は10.09平方キロメートルで、東京23区において、22番目の面積を有しています。
人口は2014年2月1日現在132,943人で東京23区内では22番目となっています。2015年11月1日現在、中央区の世帯数は81,769世帯あります。東京23区で中央区は22番目に世帯数が多い区になっています。鉄道はJR線、東京メトロ、都営地下鉄、が通っています。
町名に江戸時代の名残が残っているのが中央区の特徴です。たとえば前述した銀座、築地などの他にも京橋、日本橋、入船、勝どき、明石町、八丁堀、新富、月島、佃、日本橋兜町、日本橋茅場町、日本橋人形町など…。東京の中央に位置するだけに、日本の道路網の始点「日本橋」もここ中央区にあります。名所としては歌舞伎座、新橋演舞場、築地市場、築地本願寺、晴海埠頭、永代橋などが有名です。
東京都中央区のポスト密度
東京都中央区のポスト密度とは、中央区内でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、中央区の世帯数(=ポスト数の目安)を中央区の面積で割ると0.00821になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00821×13,000m²=106
中央区では、東京ドームグラウンドの広さの中に、106ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 中央区の面積:9.24km²
- 中央区の世帯数:75,821
- 1m²あたりのポスト数:0.00821
- 東京ドームグラウンドあたり:106ポスト
- 中央区は東京23区の中で13番目にポスト密度の高い区になります。
東京都中央区の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
106ポスト×2.5=265
中央区の1時間当たり配布できる平均配布数「265枚」になります。
- 東京都中央区あれこれ
- 東京都中央区の世帯数・人口
- 東京都中央区の統計データ
- 東京都中央区の乗降客数
東京都中央区の紋章・鳥・花・樹木

中央区の紋章
このマークは東西南北へCを描きながら、調和のとれた未来都市へと発展する姿を表しています。中央区(Chuo City)に集まる人々と、新しいまちづくりから生まれる生活空間を造形化したものです。色彩はコバルトブルーで、果てしなく広がる宇宙を示しています。四方に広がるCは、中央区のCであり、中心(Center)、コミュニケーション(Communication)、快適(comfort)、ふれあい(Contact)、文化(Culture)などのCでもあります。
中央区の花(花しょうぶ)
初夏の水辺を彩る日本の代表的な花です。
江戸時代、区内では堀切などで盛んに栽培され、明治・大正時代には、イギリス・ドイツへ輸出されました。毎年6月が見ごろで、堀切菖蒲園、水元公園などで多くの人たちの目を楽しませてくれます。(昭和46年8月公募で決定)
中央区の樹木(しだれやなぎ)
早春、葉が伸びきらないうちに黄緑色の花が咲き、柔軟な糸のような枝はうす緑に染まり、春を真っ先に告げてくれます。低地などの悪条件に耐え、環境に適応することから街路樹や庭木などに使われています。(昭和46年8月公募で決定)
(東京都中央区資料提供)
東京都中央区の地勢

中央区の位置・面積
中央区は、東経139度50分~55分、北緯35度41分~48分に位置し、東は江戸川を境に千葉県松戸市に、西は足立区、南は江戸川区・墨田区、北は大場川を境として埼玉県八潮市・三郷市にそれぞれ接しています。中央区の面積は、34.84平方キロメートルとなっています。
中央区の地形
中央区は、全域が低地と微高地(自然堤防)で構成されている。低地部は、荒川・中川・江戸川の過去幾度かの氾濫によって発達した氾濫低地で、部分的に東京湾(以前はかなり内陸に入り込んでいた)を由来とする海岸低地性の地形(砂分が多い)が混在しているようである。これらの低地には自然堤防と呼ばれる砂分を主体とした微高地が、主に河川沿いに分布している。
東京都中央区の町丁図

中央区の町名
- 明石町
- 入船
- 勝どき
- 京橋
- 銀座
- 新川
- 新富
- 築地
- 月島
- 佃
- 豊海町
- 日本橋
- 日本橋大伝馬町
- 日本橋蛎殻町
- 日本橋兜町
- 日本橋茅場町
- 日本橋小網町
- 日本橋小伝馬町
- 日本橋小舟町
- 日本橋富沢町
- 日本橋中洲
- 日本橋人形町
- 日本橋馬喰町
- 日本橋箱崎町
- 日本橋浜町
- 日本橋久松町
- 日本橋堀留町
- 日本橋本石町
- 日本橋本町
- 日本橋室町
- 日本橋横山町
- 八丁堀
- 浜離宮庭園
- 晴海
- 東日本橋
- 湊
- 八重洲
東京都中央区の歴史

先史・原始時代
東京低地の登場はおよそ13万年前にさかのぼると言われています。最後の氷河時代には北半球の海水面は現在より約100メートル低い所にあったと言われています。東京湾はそのほとんどが陸地となり、東京都中央区は台地とそれを刻む深い谷になっていました。富士山から降りそそいだ火山灰が東ローム層と呼ばれる赤土層となって中央区の地下にも堆積しています。武蔵野や下総の台地では原始の人々が狩りをして生活していました。その頃は東京湾はなく、東京低地から質水道にかけて古東京川が流れる大きな谷となっていました。下総台地も中央区の柴又あたりまで張り出していて、そこで繰り広げられた人間活動の足跡は柴又河川敷遺跡から発見されているそうです。
奈良・平安時代
奈良時代の資料によると、大嶋郷は甲和(こうわ)・仲村(なかむら)・嶋俣(しままた)の三里から構成され、各里の位置は、甲和は江戸川区小岩、嶋俣は柴又と考えられています。この時代の中央区は現在よりもっと海岸線が内陸にあり、利根川の乱流によって形成された低湿な土地が広がっていました。平安時代には仏教も地方にも浸透し、都では藤原氏を中心とする貴族政治が栄えますが、中央区地方は恒武平氏の流れをくむ葛西一族などの武士によって支配されていました。
鎌倉・室町・戦国時代
鎌倉時代には、葛西氏という将軍に仕えていた武士が中央区に住んでいました。葛西氏は桓武平氏の流れをくむ家柄、平安時代に隅田川以東の中央区・江戸川・墨田区辺りを開発した方です。名字はその地名「葛西」を冠したものです。そして戦国時代、1454年に足利氏が起こした享徳の乱を契機に関東は全面的な戦乱状態となります。葛西地域は旧利根川を境に足利氏と上杉氏が対峠する軍事的な要所となりました。 長い戦いの後、後北条氏の勢力下に置かれ、関東に覇権をのばした後北条氏も、天正18年、豊臣秀吉の小田原攻めによって滅びることになります。
江戸時代
天正18年(1590)徳川氏が江戸に移り、関ケ原の戦いで豊臣氏を滅ぼし、慶長8年(1603)江戸に幕府を開きます。徳川幕府は手はじめとして、江戸市内とその周辺地区の開墾を進めました。長引く戦乱の為荒廃した中央区地方も各所で開拓が行われ、四つ木、奥戸、小菅、細田、小合などの新田村が成立したのもこの頃と言われています。 中央区のほとんどは天領と称する徳川幕府の直轄地になり、関東代官の支配下に置かれました。村が行政の単位とされ代官の下に村方三役人といわれる名主、年寄、百姓代がおかれ、最下部の組織として五人組が結成されました。葛西領は歴代徳川将軍家の鷹場に指定され、将軍の御成もたびたびありました。
中央区の成立
昭和7年10月1日、東京市と近接する五郡八二か町村が合併する事になります。新宿・金町・水元・亀有・本田・南綾瀬・奥戸の7町村をもって東京市中央区が誕生しました。太平洋戦争では他区にくらべ戦災による被害が少なかったせいか、復興も急進、加えて関東大震災同様に都心部よりの移住者と大都市集中化に伴う全国各地からの流入で、中央区誕生からわずか40余年の間に約5倍の人口増加を示しました。高度経済成長の時代を迎え、区民の生活も変化し、人口の流入による過密化・住宅難・交通難・公害などの問題が生まれた。農地の激減とともに急激な宅地化が進むと、かつての農業の源であった用水も暗渠や埋立となり江戸時代の農村の佇まいを保っていた中央区も大きな変貌をとげましたが、暮らしを改善するゆとりが人口減少と共に生まれ、親水公園の整備やまちづくりによる新しい景観づくりが盛んに行われました。
(東京都中央区資料提供)
東京都中央区の世帯数・人口
東京都中央区の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年9月1日現在
出典:中央区役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
八重洲1丁目 | 17 | 13 | 17 | 30 |
八重洲2丁目 | 9 | 5 | 6 | 11 |
京橋1丁目 | 54 | 32 | 32 | 64 |
京橋2丁目 | 61 | 43 | 44 | 87 |
京橋3丁目 | 63 | 43 | 36 | 79 |
銀座1丁目 | 937 | 662 | 791 | 1,453 |
銀座2丁目 | 450 | 294 | 355 | 649 |
銀座3丁目 | 227 | 133 | 167 | 300 |
銀座4丁目 | 129 | 83 | 94 | 177 |
銀座5丁目 | 17 | 14 | 8 | 22 |
銀座6丁目 | 26 | 21 | 16 | 37 |
銀座7丁目 | 173 | 112 | 113 | 225 |
銀座8丁目 | 479 | 300 | 281 | 581 |
新富1丁目 | 970 | 588 | 731 | 1,319 |
新富2丁目 | 642 | 449 | 508 | 957 |
入船1丁目 | 751 | 525 | 596 | 1,121 |
入船2丁目 | 692 | 470 | 504 | 974 |
入船3丁目 | 611 | 405 | 483 | 888 |
湊1丁目 | 837 | 637 | 712 | 1,349 |
湊2丁目 | 1,610 | 1,472 | 1,520 | 2,992 |
湊3丁目 | 1,789 | 1,419 | 1,649 | 3,068 |
明石町 | 2,085 | 1,650 | 2,042 | 3,692 |
築地1丁目 | 548 | 394 | 455 | 849 |
築地2丁目 | 810 | 551 | 624 | 1,175 |
築地3丁目 | 613 | 418 | 505 | 923 |
築地4丁目 | 495 | 345 | 302 | 647 |
築地5丁目 | 331 | 107 | 290 | 397 |
築地6丁目 | 1,173 | 915 | 1,056 | 1,971 |
築地7丁目 | 1,953 | 1,569 | 1,811 | 3,380 |
浜離宮庭園 | 0 | 0 | 0 | 0 |
八丁堀1丁目 | 65 | 39 | 38 | 77 |
八丁堀2丁目 | 756 | 578 | 582 | 1,160 |
八丁堀3丁目 | 1,042 | 793 | 777 | 1,570 |
八丁堀4丁目 | 702 | 526 | 625 | 1,151 |
新川1丁目 | 2,253 | 1,746 | 1,737 | 3,483 |
新川2丁目 | 3,789 | 3,084 | 3,294 | 6,378 |
日本橋本石町1丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
日本橋本石町2丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
日本橋本石町3丁目 | 4 | 3 | 1 | 4 |
日本橋本石町4丁目 | 50 | 42 | 41 | 83 |
日本橋室町1丁目 | 97 | 72 | 77 | 149 |
日本橋室町2丁目 | 31 | 26 | 27 | 53 |
日本橋室町3丁目 | 3 | 4 | 3 | 7 |
日本橋室町4丁目 | 28 | 23 | 19 | 42 |
日本橋本町1丁目 | 198 | 146 | 135 | 281 |
日本橋本町2丁目 | 124 | 95 | 113 | 208 |
日本橋本町3丁目 | 193 | 150 | 120 | 270 |
日本橋本町4丁目 | 691 | 564 | 582 | 1,146 |
日本橋小舟町 | 641 | 519 | 529 | 1,048 |
日本橋小伝馬町 | 674 | 527 | 564 | 1,091 |
日本橋大伝馬町 | 1,093 | 910 | 929 | 1,839 |
日本橋堀留町1丁目 | 933 | 675 | 703 | 1,378 |
日本橋堀留町2丁目 | 1,120 | 831 | 964 | 1,795 |
日本橋富沢町 | 936 | 743 | 854 | 1,597 |
日本橋人形町1丁目 | 980 | 742 | 896 | 1,638 |
日本橋人形町2丁目 | 1,650 | 1,292 | 1,514 | 2,806 |
日本橋人形町3丁目 | 748 | 561 | 609 | 1,170 |
日本橋小網町 | 907 | 680 | 702 | 1,382 |
日本橋蛎殻町1丁目 | 2,474 | 1,866 | 2,160 | 4,026 |
日本橋蛎殻町2丁目 | 968 | 668 | 790 | 1,458 |
日本橋箱崎町 | 2,486 | 1,921 | 2,032 | 3,953 |
日本橋馬喰町1丁目 | 1,160 | 867 | 867 | 1,734 |
日本橋馬喰町2丁目 | 869 | 605 | 599 | 1,204 |
日本橋横山町 | 1,007 | 855 | 741 | 1,596 |
東日本橋1丁目 | 782 | 592 | 644 | 1,236 |
東日本橋2丁目 | 1,584 | 1,237 | 1,355 | 2,592 |
東日本橋3丁目 | 1,502 | 1,184 | 1,311 | 2,495 |
日本橋久松町 | 583 | 472 | 530 | 1,002 |
日本橋浜町1丁目 | 1,358 | 1,027 | 1,267 | 2,294 |
日本橋浜町2丁目 | 2,943 | 2,342 | 2,786 | 5,128 |
日本橋浜町3丁目 | 2,904 | 2,337 | 2,720 | 5,057 |
日本橋中洲 | 1,496 | 1,156 | 1,347 | 2,503 |
日本橋1丁目 | 43 | 29 | 28 | 57 |
日本橋2丁目 | 42 | 34 | 27 | 61 |
日本橋3丁目 | 115 | 91 | 86 | 177 |
日本橋茅場町1丁目 | 28 | 22 | 19 | 41 |
日本橋茅場町2丁目 | 435 | 331 | 288 | 619 |
日本橋茅場町3丁目 | 438 | 325 | 359 | 684 |
日本橋兜町 | 530 | 386 | 318 | 704 |
佃1丁目 | 1,374 | 1,317 | 1,412 | 2,729 |
佃2丁目 | 5,333 | 4,895 | 5,569 | 10,464 |
佃3丁目 | 1,268 | 934 | 1,024 | 1,958 |
月島1丁目 | 3,003 | 2,804 | 3,089 | 5,893 |
月島2丁目 | 1,764 | 1,533 | 1,697 | 3,230 |
月島3丁目 | 2,757 | 2,003 | 2,138 | 4,141 |
月島4丁目 | 2,019 | 1,502 | 1,668 | 3,170 |
勝どき1丁目 | 2,133 | 1,966 | 2,207 | 4,173 |
勝どき2丁目 | 1,530 | 1,262 | 1,295 | 2,557 |
勝どき3丁目 | 1,819 | 1,557 | 1,786 | 3,343 |
勝どき4丁目 | 3,480 | 3,384 | 3,417 | 6,801 |
勝どき5丁目 | 3,472 | 3,295 | 3,647 | 6,942 |
勝どき6丁目 | 3,369 | 3,320 | 3,655 | 6,975 |
豊海町 | 338 | 293 | 176 | 469 |
晴海1丁目 | 1,941 | 1,863 | 2,154 | 4,017 |
晴海2丁目 | 2,946 | 3,432 | 3,512 | 6,944 |
晴海3丁目 | 2,606 | 2,628 | 2,691 | 5,319 |
晴海4丁目 | 93 | 61 | 65 | 126 |
晴海5丁目 | 4,430 | 5,014 | 5,002 | 10,016 |
総数 | 107,682 | 90,450 | 98,661 | 189,111 |
東京都中央区の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、東京都中央区に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。中央区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
中央区の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 75,821 | 62,575 | 68,792 |
うち日本人 | 72,050 | 60,065 | 66,428 |
うち外国人 | 3,771 | 2,510 | 2,364 |
中央区の年収別世帯数(単位:戸数)
年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
---|---|---|---|
世帯数 | 20,103 | 34,205 | 13,615 |
中央区の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 5,644 | 2,897 | 2,747 |
5~9歳 | 3,900 | 2,012 | 1,888 |
10~14歳 | 3,392 | 1,697 | 1,695 |
15~19歳 | 2,949 | 1,497 | 1,452 |
20~24歳 | 4,965 | 2,407 | 2,558 |
25~29歳 | 10,446 | 4,942 | 5,504 |
30~34歳 | 13,890 | 6,541 | 7,349 |
35~39歳 | 15,020 | 7,133 | 7,887 |
40~44歳 | 12,680 | 6,258 | 6,422 |
45~49歳 | 9,988 | 5,174 | 4,814 |
50~54歳 | 6,823 | 3,635 | 3,188 |
55~59歳 | 6,266 | 3,276 | 2,990 |
60~64歳 | 7,283 | 3,655 | 3,628 |
65~69歳 | 5,705 | 2,630 | 3,075 |
70~74歳 | 4,661 | 2,021 | 2,640 |
75~79歳 | 3,978 | 1,660 | 2,318 |
80~84歳 | 2,774 | 997 | 1,777 |
85歳以上 | 2,385 | 602 | 1,783 |
中央区の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 605,926 | 131,367 | 461.25% |
夜間人口 | 122,762 | 131,367 | 93.45% |
中央区の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 2,949 | 155 | 0.43% |
20~24歳 | 4,965 | 2,062 | 5.75% |
25~29歳 | 10,446 | 5,445 | 15.19% |
30~34歳 | 13,890 | 5,293 | 14.77% |
35~39歳 | 15,020 | 4,826 | 13.47% |
40~44歳 | 12,680 | 4,056 | 11.32% |
45~49歳 | 9,988 | 3,086 | 8.61% |
50~54歳 | 6,823 | 1,983 | 5.53% |
55~59歳 | 6,266 | 1,618 | 4.51% |
60~64歳 | 7,283 | 1,812 | 5.06% |
65~69歳 | 5,705 | 1,389 | 3.88% |
70~74歳 | 4,661 | 1,196 | 3.34% |
75~79歳 | 3,978 | 1,158 | 3.23% |
80~84歳 | 2,774 | 958 | 2.67% |
85歳以上 | 2,385 | 800 | 2.23% |
合計 | 109,813 | 35,837 | 100.00% |
中央区の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 41,542 | 3,630 | 4,342 |
中央区の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 6,532 | 57,706 | 41,453 |
中央区の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 9,800 | 75,821 | 12.93% |
中央区の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 9.24 | 13,278.55 |
中央区の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 5,988 | 75,821 | 7.90% |
共同住宅持ち世帯数 | 21,979 | 75,821 | 28.99% |
中央区で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 14,089 | 62,575 | 22.52% |
中央区の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 9.24 | 75,821 | 0.122 |
東京都中央区の乗降客数
東京都中央区内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。中央区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東日本(総武快速線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
新日本橋 | 17,879 |
馬喰町 | 24,544 |
JR東日本(京葉線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
八丁堀 | 31,047 |
東京メトロ(銀座線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
銀座 | 245,300 |
京橋 | 47,920 |
日本橋 | 165,326 |
三越前 | 120,845 |
東京メトロ(東西線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
日本橋 | 165,326 |
茅場町 | 118,113 |
東京メトロ(有楽町線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
銀座一丁目 | 34,332 |
新富町 | 38,623 |
月島 | 65,345 |
東京メトロ(半蔵門線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
三越前 | 120,845 |
水天宮前 | 69,663 |
東京メトロ(丸ノ内線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
銀座 | 245,300 |
東京メトロ(日比谷線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
銀座 | 245,300 |
東銀座 | 81,457 |
築地 | 70,581 |
八丁堀 | 103,702 |
茅場町 | 118,113 |
人形町 | 79,015 |
小伝馬町 | 38,208 |
都営地下鉄(浅草線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
東銀座 | 73,302 |
宝町 | 22,515 |
日本橋 | 84,833 |
人形町 | 48,086 |
東日本橋 | 76,995 |
都営地下鉄(新宿線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
馬喰横山 | 107,955 |
浜町 | 21,074 |
都営地下鉄(大江戸線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
月島 | 63,104 |
勝どき | 45,265 |
築地市場 | 25,667 |