調布市ポスティング
調布市の紹介
調布市は東京都の多摩地域東部にあります。調布市は,新宿副都心から約15km圏内に位置し、調布市の面積は21.53平方キロメートルで、東京都下の中では8番目の面積を有しています。平成26年2月1日現在、人口220,159人で、東京都下の中では4番目に人口が多い市になっています。また、平成27年11月1日、調布市の世帯数は113,062世帯になります。東京都下で調布市は4番目に世帯数が多い市になっています。鉄道はJR、京王電鉄、西武鉄道が通っています。
市内からは縄文時代の遺跡が多く見つかっていて、下布田遺跡からは国の重要文化財、土製耳飾りが出土しています。調布飛行場があるのも特色の一つで、大島、新島、神津島などを定期航路で結んでいます。国の施設として独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)本社と調布航空宇宙センターがあり、国立天文台もあります。
また、角川大映撮影所、日活撮影所、石原プロモーション、東京現像所、東宝舞台など映画やテレビを支える企業が数多くあります。かつては三船プロダクションや中央映画撮影所もありました。そして味の素スタジアムをプロサッカーチームのFC東京と東京ヴェルディがホームスタジアムにしているのも特色といえるでしょう。漫画家の水木しげるも調布市在住が長いため、鬼太郎をはじめ多くの妖怪が調布市に住んでいるという設定になっています。
調布市のポスト密度
調布市のポスト密度とは、調布市でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、調布市の世帯数(=ポスト数の目安)を調布市の面積で割ると0.00509になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00509×13000m²=約66
調布市では、東京ドームグラウンドの広さの中に、66ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 調布市の面積:21.61km²
- 調布市の世帯数:109,904
- 1m²あたりのポスト数:0.00509
- 東京ドームグラウンドあたり:66ポスト
- 調布市は東京都下の中で5番目にポスト密度の高い市になります。
調布市の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
66ポスト×2.5=165
調布市の1時間当たり配布できる平均配布数「165枚」になります。
- 調布市あれこれ
- 調布市の世帯数・人口
- 調布市の統計データ
- 調布市の乗降客数
調布市の紋章・鳥・花・樹木

調布市の紋章
昭和30年4月1日、市制施行とともに市民から公募し、同年10月1日に制定したもので、ちょうふの「ち」を図案化し、市民の協和と無限に伸展する市勢を象徴しています。
調布市の鳥(メジロ)
昭和62年5月1日に制定されました。
市民の自然愛護のシンボルです。日本全国の平地から山林に生息する留鳥で、目の周囲に白いリングがあることからこの名がつけられました。市内では、神代植物公園やその周辺で主に見かけられます。
調布市の花(サルスベリ)
昭和49年4月1日に制定されました。
花は7月から秋まで連続して開花する最も開花期の長い落葉樹で、紅葉も楽しめます。市の街路樹として、品川通りなどに多く植えられています。
調布市の樹木(くすの木)
昭和49年4月1日に制定されました。
四季を通じて明るい緑の葉が生い茂り、雄大な樹形がすばらしい常緑樹です。特に都市の緑としてすぐれ、公害や病害虫にも強い日本の代表的な巨木です。市役所をはじめ、調布市の表玄関である調布駅南口広場や各公園にも植えられています。
(調布市資料提供)
調布市の地勢

調布市の位置と面積
調布市は、東京都のほぼ中央、多摩地区の南東部に位置し、新宿副都心へ15kmの距離にあります。市の東は世田谷区、北は三鷹市、小金井市、西は府中市、南は狛江市および多摩川をはさんで稲城市、神奈川県川崎市に接しています。
市の面積は21.58平方キロメートルで、東京都の約1%に当たります。調布市の中央部には、東西に走る京王線と、国道20号線(甲州街道)、中央自動車道があり、これを中心として市街地を形成しています。
調布市の地形
調布市の地形は、武蔵野台地の南部の位置にあり、北に武蔵野の面影を残す深大寺の森、南にゆるやかにれる多摩川など、市は豊かな自然に恵まれています。平成22年度の調布市全域の緑被率(市域面積に対する緑被地面積の割合)は約32.0%、人口1人当たり約31平方メートルと、調布の緑は高水準にあります。また、夏の花火を映す多摩川。水鳥がたわむれる野川など、調布はいつも身近に水があるまちでもあります。
調布市の市域
調布の市域は、武蔵野台地の南西部に位置し、地形的には最も高い武蔵野段丘面、市の中心部をのせる立川段丘面、最も低い多摩川沖積面でできています。市内で最も高い所は深大寺北町6丁目付近で海抜56メートル、低い所は南の染地3丁目の多摩川沿いで海抜24メートル。高低差は約32メートルあります。この高低差の大きい面と面の境は「国分寺崖線(はけ)」と呼ばれ、崖下からは地下水が豊富に湧き出し、市内の中央部を貫流する野川や、東部を流れる野川支流の入間川、仙川の主な水源になっています。
調布市の町丁図

調布市の町名
- 入間町
- 上石原
- 菊野台
- 国領町
- 小島町
- 佐須町
- 柴崎
- 下石原
- 下布田
- 深大寺北町
- 深大寺東町
- 深大寺南町
- 深大寺元町
- 仙川町
- 染地
- 多摩川
- 調布ヶ丘
- 飛田給
- 西つつじヶ丘
- 西町
- 野水
- 東つつじヶ丘
- 富士見町
- 布田
- 緑ヶ丘
- 八雲台
- 若葉町
調布市の歴史

縄文時代
調布市にある縄文時代の遺跡は、飛田給・下布田・東原・入間町城山など、湧き水の得られる「はけ上」(段丘と段丘、段丘と低地の境ある急な崖)に分布しています。なかでも下布田遺跡からは、縄文時代終末期(約2500年前)の墓・祭りに関する遺構や遺物が多数発見され、昭和62年(1987年)には、国の史跡に指定されています。
古墳時代から戦国時代
4世紀に入ると、多摩川の流域では古墳が造られ始め、市内では、5~7世紀にかけて造られた、飛田給・下石原・上布田・下布田・国領南などの古墳群が知られています。地上部分は既に削られてしまい、現在は、一目で古墳と分かるものは残っていません。市内には、このころから始まる集落も多く、各遺跡からは、古墳時代から平安時代にかけての住居跡や掘立柱建物跡などが見つかっています。鎌倉時代以降は、多摩川とその周辺が、度々合戦の舞台となり、戦国時代の遺跡である深大寺城跡は、上杉氏が小田原の北条氏に対抗するために再興したものとされています。
江戸時代
江戸時代に入ると、徳川家康は全国の交通網を整え、江戸と諏訪を結ぶ甲州街道が重要路線として整備されました。これにつれ、調布市では、国領・下布田・上布田・下石原・上石原が宿場となり、「布田五宿」として、宿場の勤めを交替で果たしていました。また、当時の調布市には18村が存在しましたが、その大部分は天領(幕府の直轄地)と旗本領でした。天保5年(1834年)には、上石原の農家・宮川家で、後に京都で新撰組局長として討幕派と戦った近藤勇が生まれています。
明治時代
明治維新の後、調布市は品川県・入間県・神奈川県などの管轄下に置かれ、東京府に属するようになったのは、明治26年(1893年)のことでした。この間、明治22年(1889年)には、市制・町村制が施行され、調布市町と神代村が発足しました。
大正時代
大正2年(1913年)、京王線の笹塚~調布市間が開通しました。大正4年(1915年)には新宿~調布市間、その翌年には調布市~多摩川原間、調布市~飛田給・府中と距離を伸ばしていきました。調布市はこのころから行楽地・郊外住宅地として注目されるようになり、大正12年(1923年)に起きた関東大震災以降、多くの人々が移り住み、工場も進出するようになりました。
昭和時代
昭和の初めには、京王閣や日活撮影所などの近代的な建物に続いて、商店や料亭などが続々と出来ました。昭和6年(1931年)には、甲州街道が舗装され、昭和10年(1935年)には、稲城村と調布市町を結ぶ多摩川原橋が架橋され、産業開発と交通の発展に大きく寄与しました。
昭和30年(1955年)、調布市町と神代町が合併し、調布市が誕生しました。昭和39年(1964年)頃から、団地がつくられ、翌年には、人口10万人を突破し、世帯数も3万世帯になりました。
平成時代
調布市は毎年のように全国で人口増加率上位都市にランクされ、市では都市計画・総合計画により、環境整備の取組みを始めました。21世紀に向け、「みんながつくる・笑顔輝くまち調布市」を目標に定め、まちづくりの取組みが進められ、平成17年(2003年)には、市制施行50周年を迎えました。
(調布市資料提供)
調布市の世帯数・人口
調布市の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年8月1日現在
出典:調布市役所ホームページ
町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
---|---|---|---|---|
飛田給1丁目 | 2,007 | 1,641 | 1,649 | 3,290 |
飛田給2丁目 | 1,716 | 1,453 | 1,433 | 2,886 |
飛田給3丁目 | 1,022 | 1,088 | 1,015 | 2,103 |
上石原1丁目 | 1,947 | 1,588 | 1,492 | 3,080 |
上石原2丁目 | 1,296 | 1,126 | 1,111 | 2,237 |
上石原3丁目 | 2,287 | 2,503 | 2,620 | 5,123 |
富士見町1丁目 | 754 | 697 | 749 | 1,446 |
富士見町2丁目 | 1,456 | 1,387 | 1,361 | 2,748 |
富士見町3丁目 | 1,407 | 1,364 | 1,462 | 2,826 |
富士見町4丁目 | 988 | 969 | 1,001 | 1,970 |
下石原1丁目 | 1,409 | 1,223 | 1,262 | 2,485 |
下石原2丁目 | 1,282 | 1,257 | 1,227 | 2,484 |
下石原3丁目 | 1,985 | 1,898 | 1,948 | 3,846 |
小島町1丁目 | 1,943 | 1,640 | 1,722 | 3,362 |
小島町2丁目 | 1,841 | 1,427 | 1,535 | 2,962 |
小島町3丁目 | 2,603 | 2,338 | 2,389 | 4,727 |
布田1丁目 | 1,527 | 1,184 | 1,340 | 2,524 |
布田2丁目 | 2,055 | 1,537 | 1,589 | 3,126 |
布田3丁目 | 1,192 | 979 | 1,063 | 2,042 |
布田4丁目 | 1,699 | 1,325 | 1,476 | 2,801 |
布田5丁目 | 1,302 | 1,215 | 1,213 | 2,428 |
布田6丁目 | 1,004 | 1,066 | 1,058 | 2,124 |
国領町1丁目 | 2,549 | 1,948 | 2,187 | 4,135 |
国領町2丁目 | 1,125 | 955 | 1,093 | 2,048 |
国領町3丁目 | 2,016 | 1,503 | 2,031 | 3,534 |
国領町4丁目 | 2,154 | 1,991 | 2,061 | 4,052 |
国領町5丁目 | 2,169 | 1,883 | 1,883 | 3,766 |
国領町6丁目 | 683 | 625 | 654 | 1,279 |
国領町7丁目 | 1,835 | 1,772 | 1,762 | 3,534 |
国領町8丁目 | 2,361 | 1,991 | 2,629 | 4,620 |
染地1丁目 | 920 | 1,015 | 1,156 | 2,171 |
染地2丁目 | 3,125 | 3,488 | 3,752 | 7,240 |
染地3丁目 | 3,090 | 2,783 | 3,099 | 5,882 |
多摩川1丁目 | 2,252 | 2,675 | 2,676 | 5,351 |
多摩川2丁目 | 438 | 404 | 353 | 757 |
多摩川3丁目 | 2,285 | 2,228 | 2,127 | 4,355 |
多摩川4丁目 | 533 | 466 | 446 | 912 |
多摩川5丁目 | 1,873 | 1,523 | 1,493 | 3,016 |
多摩川6丁目 | 584 | 551 | 559 | 1,110 |
多摩川7丁目 | 699 | 615 | 642 | 1,257 |
佐須町1丁目 | 379 | 412 | 432 | 844 |
佐須町2丁目 | 631 | 643 | 644 | 1,287 |
佐須町3丁目 | 605 | 586 | 651 | 1,237 |
佐須町4丁目 | 875 | 1,037 | 962 | 1,999 |
佐須町5丁目 | 303 | 275 | 272 | 547 |
柴崎1丁目 | 1,806 | 1,697 | 1,750 | 3,447 |
柴崎2丁目 | 2,139 | 2,269 | 2,398 | 4,667 |
菊野台1丁目 | 1,594 | 1,224 | 1,352 | 2,576 |
菊野台2丁目 | 1,862 | 1,480 | 1,593 | 3,073 |
菊野台3丁目 | 2,059 | 2,053 | 1,851 | 3,904 |
東つつじケ丘1丁目 | 715 | 527 | 591 | 1,118 |
東つつじケ丘2丁目 | 1,303 | 1,135 | 1,213 | 2,348 |
東つつじケ丘3丁目 | 1,173 | 1,169 | 1,185 | 2,354 |
西つつじケ丘1丁目 | 2,719 | 2,573 | 2,645 | 5,218 |
西つつじケ丘2丁目 | 889 | 800 | 986 | 1,786 |
西つつじケ丘3丁目 | 1,741 | 1,240 | 1,446 | 2,686 |
西つつじケ丘4丁目 | 3,351 | 2,777 | 2,988 | 5,765 |
入間町1丁目 | 1,633 | 1,550 | 1,706 | 3,256 |
入間町2丁目 | 1,754 | 1,856 | 2,048 | 3,904 |
入間町3丁目 | 915 | 952 | 1,006 | 1,958 |
仙川町1丁目 | 1,918 | 1,318 | 1,604 | 2,922 |
仙川町2丁目 | 1,785 | 1,449 | 1,764 | 3,213 |
仙川町3丁目 | 921 | 726 | 887 | 1,613 |
緑ケ丘1丁目 | 1,211 | 1,101 | 1,172 | 2,273 |
緑ケ丘2丁目 | 2,134 | 1,904 | 2,333 | 4,237 |
野水1丁目 | 59 | 65 | 69 | 134 |
野水2丁目 | - | - | - | - |
西町 | 95 | 36 | 59 | 95 |
若葉町1丁目 | 1,497 | 1,290 | 1,472 | 2,762 |
若葉町2丁目 | 1,312 | 1,015 | 1,249 | 2,264 |
若葉町3丁目 | 619 | 635 | 666 | 1,301 |
調布ケ丘1丁目 | 1,341 | 1,341 | 1,429 | 2,770 |
調布ケ丘2丁目 | 1,116 | 1,010 | 981 | 1,991 |
調布ケ丘3丁目 | 2,425 | 2,550 | 2,719 | 5,269 |
調布ケ丘4丁目 | 727 | 734 | 673 | 1,407 |
深大寺元町1丁目 | 618 | 569 | 559 | 1,128 |
深大寺元町2丁目 | 330 | 360 | 395 | 755 |
深大寺元町3丁目 | 551 | 559 | 637 | 1,196 |
深大寺元町4丁目 | 595 | 624 | 658 | 1,282 |
深大寺元町5丁目 | 203 | 206 | 195 | 401 |
深大寺北町1丁目 | 502 | 521 | 545 | 1,066 |
深大寺北町2丁目 | 325 | 358 | 326 | 684 |
深大寺北町3丁目 | 317 | 382 | 351 | 733 |
深大寺北町4丁目 | 441 | 498 | 523 | 1,021 |
深大寺北町5丁目 | 517 | 555 | 567 | 1,122 |
深大寺北町6丁目 | 1,045 | 1,112 | 1,193 | 2,305 |
深大寺北町7丁目 | 541 | 607 | 612 | 1,219 |
深大寺東町1丁目 | 604 | 645 | 624 | 1,269 |
深大寺東町2丁目 | 390 | 435 | 454 | 889 |
深大寺東町3丁目 | 701 | 798 | 856 | 1,654 |
深大寺東町4丁目 | 654 | 742 | 752 | 1,494 |
深大寺東町5丁目 | 631 | 673 | 672 | 1,345 |
深大寺東町6丁目 | 899 | 860 | 942 | 1,802 |
深大寺東町7丁目 | 855 | 1,006 | 1,032 | 2,038 |
深大寺東町8丁目 | 647 | 609 | 647 | 1,256 |
深大寺南町1丁目 | 260 | 279 | 285 | 564 |
深大寺南町2丁目 | 235 | 285 | 283 | 568 |
深大寺南町3丁目 | 776 | 962 | 1,029 | 1,991 |
深大寺南町4丁目 | 352 | 394 | 379 | 773 |
深大寺南町5丁目 | 633 | 653 | 703 | 1,356 |
八雲台1丁目 | 1,072 | 991 | 1,030 | 2,021 |
八雲台2丁目 | 555 | 480 | 462 | 942 |
総数 | 126,268 | 116,913 | 123,825 | 240,738 |
調布市の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、調布市に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。調布市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
調布市の世帯数・人口(単位:戸数、人)
種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
住民登録人口 | 109,904 | 110,722 | 112,673 |
うち日本人 | 108,243 | 109,401 | 111,270 |
うち外国人 | 1,661 | 1,321 | 1,403 |
調布市の年収別世帯数(単位:戸数)
年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
---|---|---|---|
世帯数 | 47,367 | 46,049 | 11,297 |
調布市の男女・世代別人口(単位:人)
年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
0~4歳 | 9,367 | 4,815 | 4,553 |
5~9歳 | 8,707 | 4,459 | 4,248 |
10~14歳 | 8,693 | 4,452 | 4,240 |
15~19歳 | 9,988 | 5,094 | 4,894 |
20~24歳 | 15,245 | 8,229 | 7,016 |
25~29歳 | 16,219 | 8,253 | 7,966 |
30~34歳 | 17,751 | 9,010 | 8,741 |
35~39歳 | 20,251 | 10,328 | 9,923 |
40~44歳 | 18,377 | 9,437 | 8,940 |
45~49歳 | 15,971 | 8,258 | 7,713 |
50~54歳 | 12,051 | 6,162 | 5,889 |
55~59歳 | 12,112 | 6,014 | 6,097 |
60~64歳 | 14,181 | 6,967 | 7,214 |
65~69歳 | 12,018 | 5,420 | 6,598 |
70~74歳 | 10,391 | 4,628 | 5,764 |
75~79歳 | 9,097 | 4,003 | 5,093 |
80~84歳 | 5,875 | 2,406 | 3,470 |
85歳以上 | 4,567 | 1,352 | 3,216 |
調布市の昼間・夜間人口(単位:人、%)
人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
昼間人口 | 195,986 | 223,395 | 87.73% |
夜間人口 | 223,593 | 223,395 | 100.09% |
調布市の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
---|---|---|---|
15~19歳 | 9,988 | 1,282 | 2.65% |
20~24歳 | 15,245 | 7,231 | 14.93% |
25~29歳 | 16,219 | 7,737 | 15.97% |
30~34歳 | 17,751 | 5,421 | 11.19% |
35~39歳 | 20,251 | 4,424 | 9.13% |
40~44歳 | 18,377 | 3,514 | 7.25% |
45~49歳 | 15,971 | 2,852 | 5.89% |
50~54歳 | 12,051 | 2,047 | 4.23% |
55~59歳 | 12,112 | 2,133 | 4.40% |
60~64歳 | 14,181 | 2,453 | 5.06% |
65~69歳 | 12,018 | 2,248 | 4.64% |
70~74歳 | 10,391 | 2,076 | 4.29% |
75~79歳 | 9,097 | 2,184 | 4.51% |
80~84歳 | 5,875 | 1,609 | 3.32% |
85歳以上 | 4,567 | 1,225 | 2.53% |
合計 | 194,094 | 48,436 | 100.00% |
調布市の事業者数(単位:事業所)
種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
---|---|---|---|
事業所数 | 7,197 | 1,342 | 1,340 |
調布市の住居別世帯数(単位:戸数)
種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
---|---|---|---|
世帯及び事業所数 | 30,138 | 147,134 | 6,771 |
調布市の空家状況(単位:戸数、%)
空き家総数 | 総世帯数 | % | |
---|---|---|---|
空家数 | 14,720 | 109,904 | 13.39% |
調布市の面積と人口密度
面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
---|---|---|
面積と人口密度 | 21.61 | 10,339.97 |
調布市の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
---|---|---|---|
一戸建持ち世帯数 | 28,762 | 109,904 | 26.17% |
共同住宅持ち世帯数 | 17,905 | 109,904 | 16.29% |
調布市で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
---|---|---|---|
人口と割合 | 44,187 | 110,722 | 39.91% |
調布市の1ポストあたりの平均面積
面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
---|---|---|---|
1ポストあたり平均面積 | 21.61 | 109,904 | 0.197 |
調布市の乗降客数
調布市内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。調布市でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
京王電鉄(京王線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
仙川 | 75,445 |
つつじヶ丘 | 44,530 |
柴崎 | 16,996 |
国領 | 39,046 |
布田 | 16,006 |
調布 | 115,238 |
西調布 | 16,310 |
飛田給 | 24,948 |
京王電鉄(京王相模原線)
駅名 | 乗降客数 |
---|---|
調布 | 115,238 |
京王多摩川 | 16,937 |