千代田区ポスティング
千代田区の紹介
千代田区は東京都のほぼ中央に位置し日本の政治、経済の中心とし発展してきました。区内の大部分がオフィス街、官公庁街で、住宅地は限られています。その為、夜間人口と昼間人口の差が大きく、夜間人口は44,000人で、東京23区内では最も少ないのですが、昼間人口は約19倍の約850,000人まで膨れ上がります。
2015年11月1日現在、千代田区の世帯数は32,960世帯あります。東京23区で千代田区は一番少ない世帯数となります。また、千代田区の面積は11.64平方キロメートルで東京23区の中で、19番目の面積を有しています。鉄道はJR線、東京メトロ、都営地下鉄、首都圏都市鉄道が通っています。
千代田区といえば特筆に価するのは皇居の存在です。また、首相官邸、中央省庁、最高裁判所などが林立する永田町と霞が関、オフィス街の丸の内、高級住宅地の麹町、書店街の神田、今や若者文化の発信地となった秋葉原など多彩な顔を持っています。
千代田区のポスト密度
千代田区のポスト密度とは、千代田区内でのポスティング配布効率を算出する上で、ポスティング業者が活用する目安の数値です。その数値は、千代田区の世帯数(=ポスト数の目安)を千代田区の面積で割ると0.00265になります。(1m²あたりポスト数を算出したものです)
その数を東京ドームのグラウンド面積(13000m²)に換算すると、0.00265×13,000m²=約34
千代田区では、東京ドームグラウンドの広さの中に、34ポストがあるということになります。
- 平成27年7月 現在
- 千代田区の面積:11.41km²
- 千代田区の世帯数:30,226
- 1m²あたりのポスト数:0.00265
- 東京ドームグラウンドあたり:34ポスト
- 千代田区は東京23区の中で23番目にポスト密度の高い区になります。
千代田区の1時間当たりの平均配布数
経験上、ポスティングスタッフが配布をしながら、徒歩で移動できる面積は、1時間あたりに13000m²で東京ドームのグラウンドとほぼ同じとなります。そのため、東京ドームグラウンドに当てはめたポスト数×ポスティング指数が1時間あたりの配布可能数です。
ポスティング指数とは、今までのポスティング実績値でわり出した数値で、2.5としています。
34ポスト×2.5=85
千代田区の1時間当たり配布できる平均配布数「85枚」になります。
- 千代田区あれこれ
- 千代田区の世帯数・人口
- 千代田区の統計データ
- 千代田区の乗降客数
千代田区の紋章・鳥・花・樹木
千代田区の紋章
円の中に「千代田区」の「千」を鶴の飛ぶ姿に型どり、更にこれを平仮名の「よ」に似せ全体を「田」と読んで千代田区を表徴しています。
千代田区の鳥(白鳥)
皇居の松と石垣を背景に、お濠の水面に浮かぶ清楚な姿。「白鳥をお濠に放つ会」の寄贈により、ドイツからはるばるやってきた24羽のこぶはくちょうが、初めて皇居に放されたのは、昭和28年12月26日でした。
現在、10か所で約17羽の白鳥が人々の目を楽しませているほか、日比谷濠では、こくちょう3羽が見うけられます。
千代田区の花(桜)
日本人の心に咲き続けてきた桜は、山桜・里桜・大島桜・彼岸桜等に大別されますが、栽培種を合わせると、数百種にものぼるといわれています。千代田区内にも、いろいろな品種の桜が植えられていますが、大半が生粋の江戸っ子桜「染井吉野」です。
千鳥ヶ淵周辺の700本をはじめとして、約5,000本の桜が、春には美しい姿で人びとの目を楽しませてくれます。
千代田区の樹木(松)
松は昔から、新春を祝う植物として用いられてきました。厳寒にも緑を失わず、数百年も生き抜き、長寿・節操の象徴として、人びとに親しまれてきました。100近くの種類がある中で、区内にはクロマツが多く、皇居をはじめとして約6,800本が植えられています。また、皇居外苑の松は「日本の名松100選」にえらばれています。
(千代田区資料提供)
千代田区の地勢
千代田区の位置・面積
千代田区は、東西が東経139度43分から47分まで、南北が北緯35度40分から42分までで、東京23区のほぼ中心にあります。
東は中央区、西は新宿区、北は文京区・台東区、南は港区と隣接しています。千代田区の面積は、11.64平方キロメートルで区の中央には、区の面積の約12%を占める皇居(1.42平方キロメートル)があり、東京都23区の中では、下から5番目の大きさです。
千代田区の地形
武蔵野台地の東縁部にあたり、こう配の急な坂と崖と、江戸川(神田川)や千川・藍染川(ともに現在暗渠)などにつくられた低地の部分、また関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台の5つの台地に分かれ、台地と坂、台地にかこまれた幾つかの谷から成り立っています。
千代田区の町丁図
千代田区の町名
- 丸の内
- 大手町
- 内幸町
- 有楽町
- 霞が関
- 永田町
- 隼町
- 平河町
- 麹町
- 麹町
- 紀尾井町
- 一番町
- 二番町
- 三番町
- 四番町
- 五番町
- 六番町
- 皇居外苑
- 日比谷公園
- 千代田
- 北の丸公園
- 九段南
- 九段北
- 富士見
- 飯田橋
- 一ツ橋
- 神田神保町
- 三崎町
- 西神田
- 猿楽町
- 神田駿河台
- 神田錦町
- 神田小川町
- 神田美土代町
- 内神田
- 神田司町
- 神田多町
- 神田淡路町
- 神田須田町
- 外神田
- 鍛冶町
- 神田鍛冶町
- 神田紺屋町
- 神田北乗物町
- 神田富山町
- 神田美倉町
- 岩本町
- 神田西福田町
- 神田東松下町
- 神田東紺屋町
- 神田岩本町
- 東神田
- 神田和泉町
- 神田佐久間町
- 神田平河町
- 神田松永町
- 神田花岡町
- 神田佐久間河岸
- 神田練塀町
- 神田相生町
千代田区の歴史
麹町区・神田区の統合
終戦後、戦災による区の実情の変化は大きく、都心や江東方面の各地は、まさに文字通りの焼け野原となりました。このため、人口が極度に減少した区も多く、麹町、神田両区も面積の三分の二が焼け、かつて20万人以上であつた人口が、わずか3万人に減っていました。区の実体がこのような状態であった一方、行政、財政における権限が拡大され、それに対応した基盤をつくるため、区の規模を大きくする必要が生じ、区の整理統合を行おうとする機運が生じてきました。
この整理統合については、昭和21年7月、地方自治制度改革を機に東京都区域整理委員会が設置され、将来の復興都市計画による変化を念頭におきながら検討されていました。当初は、従来の35区から12区にする案と25区にする案とがあり、12区案では麹町・神田・日本橋・京橋・芝の5区が統合されることになっていました。委員会は21年12月まで審議をかさねた結果、25区案を修正した22区案を答申しました。
このような統合案について、議決をもとめられた各区会は種々検討をしましたが、麹町・神田両区会は昭和21年12月27日に他区に先がけて、両区の統合を議決しました。そして、昭和22年3月15日の新区発足に際しては、次のような申し合わせを行い、新しい出発に備えました。
区名は「千代田区」に
区名については、各区が新区発足ぎりぎりまでもめ続け、そのほとんどが昭和22年2月以降に決めているのに対し、本区は、統合を議決した昭和21年12月に「千代田区」とすることを同時に議決していました。この「千代田区」という名は、両区の統合が話題にのぼった当初から、これといった異論もなく認められていました。それは、「干代田」という名前が江戸城の別名「千代田区城」にちなんだものであり、本区が、この城を中心に発展してきたことから、新しい区名としてごく自然であり、文字もやさしく、言葉のひびきも美しいという理由からだろうと考えられます。
このようにして、70年の歴史をもつた麹町区と神田区は昭和22年3月14日を限りに、翌15日から千代田区として、新しくも輝かしい第1歩を踏み出すことになりました。
(千代田区資料提供)
千代田区の世帯数・人口
千代田区の総世帯数と男女別の人口を町丁別にまとめました。各ポスティング業者は、町丁別の配布予定数をこの総世帯数をもとに算出している場合が多いため、ご希望のポスティングエリアでの配布枚数の目安として活用してください。
令和7年8月1日現在
出典:千代田区役所ホームページ
| 町丁名 | 総世帯数 | 男性人口 | 女性人口 | 人口総数 |
|---|---|---|---|---|
| 丸の内1丁目 | 6 | 7 | 4 | 11 |
| 丸の内2丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 丸の内3丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 大手町1丁目 | 5 | 4 | 4 | 8 |
| 大手町2丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 内幸町1丁目 | 1 | 0 | 1 | 1 |
| 内幸町2丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 有楽町1丁目 | 6 | 5 | 3 | 8 |
| 有楽町2丁目 | 2 | 4 | 0 | 4 |
| 霞が関1丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 霞が関2丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 霞が関3丁目 | 1 | 1 | 0 | 1 |
| 永田町1丁目 | 13 | 11 | 2 | 13 |
| 永田町2丁目 | 338 | 317 | 266 | 583 |
| 隼町 | 205 | 208 | 62 | 270 |
| 平河町1丁目 | 618 | 491 | 570 | 1,061 |
| 平河町2丁目 | 544 | 464 | 545 | 1,009 |
| 麹町1丁目 | 370 | 310 | 342 | 652 |
| 麹町2丁目 | 361 | 310 | 333 | 643 |
| 麹町3丁目 | 332 | 297 | 350 | 647 |
| 麹町4丁目 | 266 | 273 | 302 | 575 |
| 麹町5丁目 | 61 | 33 | 57 | 90 |
| 麹町6丁目 | 136 | 144 | 150 | 294 |
| 紀尾井町 | 296 | 338 | 221 | 559 |
| 一番町 | 1,814 | 1,893 | 2,178 | 4,071 |
| 二番町 | 784 | 790 | 842 | 1,632 |
| 三番町 | 1,821 | 1,777 | 2,063 | 3,840 |
| 四番町 | 1,303 | 1,376 | 1,576 | 2,952 |
| 五番町 | 474 | 447 | 548 | 995 |
| 六番町 | 720 | 771 | 961 | 1,732 |
| 皇居外苑 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 日比谷公園 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 千代田 | 72 | 46 | 26 | 72 |
| 北の丸公園 | 328 | 375 | 284 | 659 |
| 九段南1丁目 | 16 | 11 | 14 | 25 |
| 九段南2丁目 | 453 | 356 | 423 | 779 |
| 九段南3丁目 | 506 | 412 | 390 | 802 |
| 九段南4丁目 | 518 | 586 | 636 | 1,222 |
| 九段北1丁目 | 759 | 593 | 564 | 1,157 |
| 九段北2丁目 | 146 | 102 | 163 | 265 |
| 九段北3丁目 | 25 | 28 | 24 | 52 |
| 九段北4丁目 | 325 | 276 | 303 | 579 |
| 富士見1丁目 | 553 | 584 | 605 | 1,189 |
| 富士見2丁目 | 1,617 | 1,452 | 1,748 | 3,200 |
| 飯田橋1丁目 | 230 | 178 | 190 | 368 |
| 飯田橋2丁目 | 874 | 726 | 812 | 1,538 |
| 飯田橋3丁目 | 203 | 204 | 250 | 454 |
| 飯田橋4丁目 | 407 | 343 | 376 | 719 |
| 一ツ橋1丁目 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 一ツ橋2丁目 | 50 | 37 | 30 | 67 |
| 神田神保町1丁目 | 1,143 | 845 | 899 | 1,744 |
| 神田神保町2丁目 | 790 | 621 | 525 | 1,146 |
| 神田神保町3丁目 | 382 | 295 | 305 | 600 |
| 神田三崎町1丁目 | 10 | 6 | 7 | 13 |
| 神田三崎町2丁目 | 243 | 219 | 240 | 459 |
| 神田三崎町3丁目 | 329 | 218 | 249 | 467 |
| 西神田1丁目 | 45 | 45 | 49 | 94 |
| 西神田2丁目 | 429 | 353 | 387 | 740 |
| 西神田3丁目 | 238 | 207 | 217 | 424 |
| 神田猿楽町1丁目 | 247 | 271 | 267 | 538 |
| 神田猿楽町2丁目 | 423 | 353 | 291 | 644 |
| 神田駿河台1丁目 | 82 | 61 | 49 | 110 |
| 神田駿河台2丁目 | 433 | 208 | 378 | 586 |
| 神田駿河台3丁目 | 122 | 90 | 104 | 194 |
| 神田駿河台4丁目 | 44 | 39 | 41 | 80 |
| 神田錦町1丁目 | 364 | 272 | 187 | 459 |
| 神田錦町2丁目 | 280 | 236 | 209 | 445 |
| 神田錦町3丁目 | 304 | 228 | 172 | 400 |
| 神田小川町1丁目 | 200 | 154 | 149 | 303 |
| 神田小川町2丁目 | 121 | 87 | 100 | 187 |
| 神田小川町3丁目 | 462 | 393 | 338 | 731 |
| 神田美土代町 | 98 | 75 | 61 | 136 |
| 内神田1丁目 | 628 | 514 | 523 | 1,037 |
| 内神田2丁目 | 327 | 282 | 196 | 478 |
| 内神田3丁目 | 247 | 205 | 192 | 397 |
| 神田司町2丁目 | 377 | 314 | 271 | 585 |
| 神田多町2丁目 | 796 | 566 | 508 | 1,074 |
| 神田淡路町1丁目 | 120 | 86 | 84 | 170 |
| 神田淡路町2丁目 | 513 | 476 | 482 | 958 |
| 神田須田町1丁目 | 800 | 634 | 611 | 1,245 |
| 神田須田町2丁目 | 442 | 370 | 233 | 603 |
| 外神田1丁目 | 115 | 101 | 64 | 165 |
| 外神田2丁目 | 804 | 672 | 596 | 1,268 |
| 外神田3丁目 | 384 | 318 | 278 | 596 |
| 外神田4丁目 | 532 | 490 | 425 | 915 |
| 外神田5丁目 | 223 | 191 | 176 | 367 |
| 外神田6丁目 | 564 | 480 | 397 | 877 |
| 鍛冶町1丁目 | 60 | 59 | 39 | 98 |
| 鍛冶町2丁目 | 140 | 113 | 97 | 210 |
| 神田鍛冶町3丁目 | 57 | 45 | 53 | 98 |
| 神田紺屋町 | 168 | 110 | 101 | 211 |
| 神田北乗物町 | 36 | 30 | 27 | 57 |
| 神田富山町 | 105 | 85 | 61 | 146 |
| 神田美倉町 | 52 | 32 | 23 | 55 |
| 岩本町1丁目 | 752 | 623 | 556 | 1,179 |
| 岩本町2丁目 | 1,538 | 1,155 | 1,026 | 2,181 |
| 岩本町3丁目 | 558 | 452 | 239 | 691 |
| 神田西福田町 | 67 | 42 | 34 | 76 |
| 神田東松下町 | 521 | 540 | 556 | 1,096 |
| 神田東紺屋町 | 57 | 43 | 22 | 65 |
| 神田岩本町 | 29 | 22 | 25 | 47 |
| 東神田1丁目 | 1,222 | 950 | 835 | 1,785 |
| 東神田2丁目 | 927 | 695 | 550 | 1,245 |
| 東神田3丁目 | 576 | 510 | 470 | 980 |
| 神田和泉町 | 421 | 413 | 349 | 762 |
| 神田佐久間町1丁目 | 15 | 13 | 5 | 18 |
| 神田佐久間町2丁目 | 83 | 76 | 64 | 140 |
| 神田佐久間町3丁目 | 523 | 450 | 379 | 829 |
| 神田佐久間町4丁目 | 386 | 319 | 345 | 664 |
| 神田平河町 | 4 | 5 | 4 | 9 |
| 神田松永町 | 24 | 23 | 22 | 45 |
| 神田花岡町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 神田佐久間河岸 | 95 | 78 | 38 | 116 |
| 神田練塀町 | 204 | 199 | 167 | 366 |
| 神田相生町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 総数 | 39,840 | 34,637 | 34,565 | 69,202 |
千代田区の統計データ
国勢調査などの集計データをもとに、千代田区に関する世代別人口や事業者数、年収別の世帯数、住居別の世帯数、面積や人口密度などを掲載しています。千代田区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年10月1日現在
出典:国勢調査
千代田区の世帯数・人口(単位:戸数、人)
| 種別 | 世帯数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 住民登録人口 | 30,226 | 26,690 | 26,954 |
| うち日本人 | 28,347 | 25,308 | 25,893 |
| うち外国人 | 1,547 | 1,382 | 1,061 |
千代田区の年収別世帯数(単位:戸数)
| 年収額 | 400万円以下 | 400万~1000万 | 1000万以上 |
|---|---|---|---|
| 世帯数 | 8,142 | 11,440 | 5,978 |
千代田区の男女・世代別人口(単位:人)
| 年齢区別 | 総数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 0~4歳 | 1,688 | 876 | 812 |
| 5~9歳 | 1,639 | 799 | 840 |
| 10~14歳 | 1,728 | 857 | 871 |
| 15~19歳 | 1,724 | 804 | 920 |
| 20~24歳 | 2,771 | 1,386 | 1,385 |
| 25~29歳 | 4,084 | 2,320 | 1,764 |
| 30~34歳 | 4,220 | 2,276 | 1,944 |
| 35~39歳 | 4,299 | 2,166 | 2,133 |
| 40~44歳 | 3,847 | 1,932 | 1,915 |
| 45~49歳 | 3,536 | 1,818 | 1,718 |
| 50~54歳 | 2,877 | 1,530 | 1,347 |
| 55~59歳 | 2,613 | 1,389 | 1,224 |
| 60~64歳 | 2,979 | 1,467 | 1,512 |
| 65~69歳 | 2,505 | 1,191 | 1,314 |
| 70~74歳 | 2,012 | 890 | 1,122 |
| 75~79歳 | 1,818 | 751 | 1,067 |
| 80~84歳 | 1,373 | 514 | 859 |
| 85歳以上 | 1,320 | 364 | 956 |
千代田区の昼間・夜間人口(単位:人、%)
| 人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 昼間人口 | 819,247 | 53,644 | 1527.19% |
| 夜間人口 | 47,115 | 53,644 | 87.83% |
千代田区の世代別単身世帯(単位:人、戸数、%)
| 年齢区別 | 人数 | 単身世帯 | % |
|---|---|---|---|
| 15~19歳 | 1,724 | 259 | 1.87% |
| 20~24歳 | 2,771 | 1,501 | 10.85% |
| 25~29歳 | 4,084 | 2,539 | 18.35% |
| 30~34歳 | 4,220 | 2,014 | 14.56% |
| 35~39歳 | 4,299 | 1,535 | 11.10% |
| 40~44歳 | 3,847 | 1,013 | 7.32% |
| 45~49歳 | 3,536 | 811 | 5.86% |
| 50~54歳 | 2,877 | 631 | 4.56% |
| 55~59歳 | 2,613 | 508 | 3.67% |
| 60~64歳 | 2,979 | 556 | 4.02% |
| 65~69歳 | 2,505 | 518 | 3.74% |
| 70~74歳 | 2,012 | 517 | 3.74% |
| 75~79歳 | 1,818 | 524 | 3.79% |
| 80~84歳 | 1,373 | 456 | 3.30% |
| 85歳以上 | 1,320 | 453 | 3.27% |
| 合計 | 41,978 | 13,835 | 100.00% |
千代田区の事業者数(単位:事業所)
| 種別 | 全産業 | 小売業 | 飲食店・飲食小売 |
|---|---|---|---|
| 事業所数 | 37,622 | 3,889 | 4,202 |
千代田区の住居別世帯数(単位:戸数)
| 種別 | 一戸建て | 集合住宅 | 事業所 |
|---|---|---|---|
| 世帯及び事業所数 | 3,273 | 20,981 | 36,104 |
千代田区の空家状況(単位:戸数、%)
| 空き家総数 | 総世帯数 | % | |
|---|---|---|---|
| 空家数 | 4,490 | 30,226 | 14.85% |
千代田区の面積と人口密度
| 面積(km²) | 人口密度(km²あたり人口) | |
|---|---|---|
| 面積と人口密度 | 11.41 | 4,128.55 |
千代田区の総世帯数に対する一戸建持ち世帯数の数値と割合(単位:戸数、%)
| 種別 | 世帯数 | 総世帯数 | % |
|---|---|---|---|
| 一戸建持ち世帯数 | 2,867 | 30,226 | 9.49% |
| 共同住宅持ち世帯数 | 6,291 | 30,226 | 20.81% |
千代田区で居住が20年以上人口と割合(単位:人、%)
| 居住が20年以上人口 | 総人口 | % | |
|---|---|---|---|
| 人口と割合 | 7,427 | 26,690 | 27.83% |
千代田区の1ポストあたりの平均面積
| 面積(km²) | 総世帯数 | 面積/総ポスト数(km²) | |
|---|---|---|---|
| 1ポストあたり平均面積 | 11.41 | 30,226 | 0.378 |
千代田区の乗降客数
千代田区内を走っている様々な鉄道について、各駅の乗降者数をまとめました。千代田区でポスティングを検討している場合には、用途や目的に合わせて、これらの統計データを参考にしてください。
平成27年度
出典:国土交通省
JR東海(東海道・東北・上越新幹線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
JR東日本(山形・秋田・北陸新幹線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
JR東日本(東海道線・横須賀線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
JR東日本(山手線・京浜東北線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 有楽町 | 165,450 |
| 東京 | 511,538 |
| 神田 | 97,251 |
| 秋葉原 | 241,063 |
JR東日本(中央線快速)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
| 神田 | 97,251 |
| 御茶ノ水 | 103,177 |
JR東日本(中央緩行線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 御茶ノ水 | 103,177 |
| 水道橋 | 83,263 |
| 飯田橋 | 91,325 |
| 市ヶ谷 | 59,080 |
JR東日本(総武快速線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
JR東日本(総武緩行線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 御茶ノ水 | 103,177 |
| 秋葉原 | 241,063 |
JR東日本(京葉線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
JR東日本(上野東京ライン)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 511,538 |
東京メトロ(銀座線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 神田 | 52,612 |
| 末広町 | 21,291 |
| 溜池山王 | 141,487 |
東京メトロ(丸ノ内線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 東京 | 181,208 |
| 大手町 | 288,037 |
| 淡路町 | 54,016 |
| 御茶ノ水 | 55,529 |
| 国会議事堂前 | 141,487 |
| 霞ヶ関 | 140,241 |
東京メトロ(日比谷線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 秋葉原 | 122,576 |
| 日比谷 | 97,780 |
| 霞ヶ関 | 140,241 |
東京メトロ(東西線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 飯田橋 | 173,224 |
| 九段下 | 153,622 |
| 竹橋 | 50,234 |
| 大手町 | 288,037 |
東京メトロ(千代田線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 国会議事堂前 | 141,487 |
| 霞ヶ関 | 140,241 |
| 日比谷 | 97,780 |
| 二重橋前 | 22,259 |
| 大手町 | 288,037 |
| 新御茶ノ水 | 90,832 |
東京メトロ(有楽町線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 麹町 | 58,149 |
| 永田町 | 63,943 |
| 桜田門 | 13,566 |
| 有楽町 | 158,809 |
東京メトロ(半蔵門線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 永田町 | 63,943 |
| 半蔵門 | 80,457 |
| 九段下 | 153,622 |
| 神保町 | 90,767 |
| 大手町 | 288,037 |
東京メトロ(南北線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 溜池山王 | 141,487 |
| 永田町 | 63,943 |
都営地下鉄(三田線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 神保町 | 253,676 |
| 大手町 | 86,264 |
| 日比谷 | 76,608 |
| 内幸町 | 38,227 |
都営地下鉄(都営新宿線)
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 市ヶ谷 | 87,151 |
| 九段下 | 92,658 |
| 神保町 | 253,676 |
| 小川町 | 65,690 |
| 岩本町 | 44,294 |
つくばエクスプレス
| 駅名 | 乗降客数 |
|---|---|
| 秋葉原 | 123,450 |
